エアパーク 航空自衛隊 浜松広報館4 [自衛隊]
前回はパイロットがT-4練習機に乗り込む所までを紹介しましたが、飛行機のエンジンは車のエンジンと違い、キーをひねったらかかると言う物ではなく、少しずつパワーを上げていくと言うものになります。
なので、エンジンかけてすぐに発進とはならずに通常だと次の様にエンジンをかけていきます。
パイロットがエンジンスイッチを操作し
セルモーターでエンジンが動き出すと0%と言う事でパイロットはグーをだします。
そして回転10%で指1本!
その出力確認は地上係員と連携して行い、実用回転数まで30%で指3本になります。
そして40%
50%と出力が上がってきます!
そして両手を広げてエンジンが全てかかった状態になります。
これで、初めて飛行機は飛ぶことが出来る様になるのですが、スクランブルの時はこんな感じでは行わずブースターを使ってエンジンをかけます。
そして飛行機が離陸に向けて発進していきます。
滑走路に向けて向かって行きます。
今回は2機での訓練なので並んで滑走路に向けて走行していきます。
滑走路に進入し
離陸に向けて全開で走行します。
そして離陸します。
その後は通常訓練に向かったみたいで、暫く見学をして車で東京に戻りました(^^)
次回のアップは何にしようかとネタと相談中です(笑)
エアパーク 航空自衛隊 浜松広報館3 [自衛隊]
訓練機がタッチアンドゴーを練習しているとの事が判り、慌ててハンガーを出て行きます。
ハンガー前の敷地から滑走路までは結構距離があり、こういうことなら500mmの望遠を持ってくれば良かったと思ったのですが、この日は18mm-300mmのズームレンズなので、滑走路まではチョット遠いです。
写真はこれから離陸するのではなく、着陸して車輪が着いたらエンジン全開にして再度離陸すると言う訓練でタッチアンドゴーと呼ばれています。
なのでそのまま離陸していきます。
そして飛び去っていきます。
そして次の飛行機がやはりタッチアンドゴーをするために滑走路に進入してきます。
ちょうど滑走路にタッチした瞬間ですがここからスロットル全開になります。
そして離陸していきます
その後は飛び去っていきます。
このような訓練が何回も行われているのですが、全て写真撮影していましたが同じものになるので、この辺で基地上空をオーバーパスするT-4
そしてまたタッチアンドゴーかな?っと思って撮影していると
着陸しますが、主翼の後ろ側が起きていることが見れますがこれは着陸になります。
エアブレーキで機体を停止させていきます。
そして目の前ではいよいよT-4訓練機による実践訓練ですが赤いキャップをかぶっているのは訓練生で、メガネをかけています。
質問コーナーがあったので聞いたのですが、昔は裸眼で1.5が必要だったパイロットも裸眼で0.2でもメガネなどで規正して1.2以上になればパイロットになれるとの事です。
そしてT-4に乗る為に耐Gスーツのチャックを締めていきます。
これは上空で宙返りなどをして足に血が貯まらないように足のズボンを締め上げます!
そんな準備をしてやっと乗り込みます。
パイロットが乗り込むと、1人ではシートベルトが締めるのが難しいのでサポート隊員がベルトを締めます。
そしていよいよ離陸に向けての準備ですが、それは次回に続きます(^^)
エアパーク 航空自衛隊 浜松広報館2 [自衛隊]
前回、基地滑走路に出た所だったのですが、T-4練習機のデモストレーションまでは1時間近くあるので、その前にあるハンガーで暑さをしのぎます。
ハンガーは結構大きくて色んな飛行機がディスプレイされていますが天井からもつるされた飛行機があります。
そして地上には乗車出来る飛行機もあり、ここで2代目のブルーインパルスで使われたT-2練習機があります。
機体の前にはブルーの制服も飾られています。
そしてブルーの諸元も書かれていますが、マッハ1.6と言う音速の速度が出ます。
しかし、音速での演技はしなかったと思いますが、音速での飛行も見てみたかったです。
ちなみに、何故音速での演技はしなかったと予想したかと言うと、音速にはソニックブームと言う衝撃波になる音波が発生し、地上にその衝撃をあたえると大変な事になるので、非音速での演技だったと思います!
コックピットには座らなかったですが、撮影だけしておきます。
燃料タンクにもブルーインパルスの文字が描かれています!
その後、ハンガー内を見て廻りますが、T-33Aジェットで時速850kmの亜音速機です。
またこちらはT-1Aジェットでエンジンは胴体内にあるジェット機です。
前から見るとBMWみたいな豚鼻ですが、ここから空気を吸い込みジェットエンジンで推力を生み出しますが、この飛行機も亜音速機で最高速度は880Kmとジャンボよりも遅い速度です(^^)
また紅の豚とかに出て来そうなレシプロ機やジェットなどが飾られています。
その後ハンガーから外に出て見るとF-104と言うロッキード機や
多分F-86Fセイバーだと思われます
また、航空防衛も重要なのでナイキミサイルですが、靴のNIKEとは別物です。
NIKEとは勝利の女神でニケと呼びます(^^)
Ultimate Manned Fighterと言う飛行機も展示されています。
そんな感じで楽しんでいるとジェット音が聞こえます。
T-4練習機の飛行時間まではまだあるなと思っているとT-4がタッチアンドゴーを練習しているではないですか?
慌てて表からハンガーを抜けて滑走路近くに向かいますが、それは次回です!
エアパーク 航空自衛隊 浜松広報館1 [自衛隊]
この記事も8月に自宅療養していたときにお出かけした場所で、航空自衛隊の広報館になります。
以前紹介した陸上自衛隊のりっくんランドは埼玉県にあるのですが、航空自衛隊の広報館は浜松基地内にあり東京からだと300Km以上離れているので、長時間運転でのリハビリと言う事で向かいました。
この日は朝4時起きで5時前には家を出るのですが、それは事前調査でT4練習機のデモストレーションもあるとの事で10時前には到着したく出かけました。
家から出発して浜松西インターで降りて、そこから15分程で到着しますが、朝から結構な人が集まっていますが、何とか駐車場に車を停めて入口に向かうとこんな建物です。
こちらの反対側にはハンガーとかもあるのですが、まずは受け付けから入ります。
そして入口を入るとXF-2のモックアップが飾られていて、これがF2として各地に配備されましたが、東日本大震災で仙台基地から流されたのがこの飛行機になります。
また戦闘機の部分をカットして内部が見れる様にしたF1があります。
コックピット後ろにはエンジンスタートで使われると思う部品が見えるようになっています。
そしてジェットエンジンのカットされた所です!
その後2階にあがりブルーインパルスコーナーがあり、ブルーの制服とヘルメットが飾られています。
このヘルメット欲しいです(^^)
その横にはT-2練習機の2台目ブルーインパルスの模型があります。
このT-2練習機は音速の練習機でしたが、今のT-4練習機のブルーは音速ではないです!
ちなみに、現在のT-4のブルーのほうが空力とか良さそうです(^^)
そしてその先には色んな飛行機の模型がありますが先日ニュースでも取り上げられた僕がよく使っているFlightRadar24に表示されるので表示しない様に航空自衛隊から申し入れのあった政府専用機の模型があります。
しかし、数年前から飛行機ファンには政府専用機がFlightRadarに写っているのは周知の事実でなにを今更って感じです。
そして、時期の政府専用機はANA主導でBoeing777-300が選定されたと報道がありましたので、日本からジャンボの旅客機がなくなるのも時間の問題です!
ちなみに、貨物機はまだあります(^^)
その後、ハンガーを抜けて外に出て見るとこの日展示飛行するT-4練習機が駐機しています。
反対側からも
その横にはこの日、飛びませんでしたが特殊カラーのT-4練習機もあります。
そして離陸中止になった救難捜索機のU-125Aが戻って来ます。
そして目の前を通り過ぎて行きます。
エアパークシリーズは数回続きます(^^)
ワンダーエアポート 茨城空港 [Air Terminal]
今回のレポは8月にリハビリで出かけた場所になります。
自宅療養中は基本自宅近辺を歩いたりしていましたが、車の運転とかでもストレスだったりすることもあると思い、茨城空港まで出かけてきました。
ちなみに、この前日には別な所に車で出かけましたが、それはまた別なレポでと言う事で(笑)
茨城空港までは首都高から常磐道を通って、千代田石岡ICでおりその後は一般道を走ります、高速を下りてからも結構時間がかかるので利用には結構不便かも?と思いながら向かいます。
そして到着し、空港を撮影します!
見た目は2階建ての空港?って感じがします。
そして1階はというと到着ロビーと
出発カウンターがありますが、先日中国系のLCCとして就航した春秋航空のカウンターがあります。
でも、春秋航空JAPANとなっていても中国系の航空会社には乗りたく無いです!
そして反対側にはスカイマークのカウンターもあります。
スカイマークですがAirbus A380のキャンセルとかで色々な噂がありますが、Airbus 330と成田を中止し羽田に集中することで収益改善されると良いと思います。
ちなみに、A330は10月に羽田→福岡で乗る為に予約しちゃいました(^^)
そして茨城空港ですが2階に上がるとお土産売り場があり、茨城の名産を売っています!
僕は最初の会社で日立に入社し、茨城には結構出かけていましたが、そこで隠れたお土産で有名な大甕(おおみか)饅頭が美味しかったのですが、空港には売られていませんでした。
また反対側にはフードコートもあり、結構賑わっていますが、多分この90%の人たちは飛行機乗らない人だと思います(笑)
そして2階から1階を見てみると
何故か萌えキャラが大々的に飾られています。
ちなみにガールズ パンツァーって何?って感じです(笑)
そして展望デッキに向かうとその横には空飛ぶ広報室の撮影の写真が飾られています。
その後、展望デッキに出てみるとやはりガールズ パンツァーを使った記念撮影場所があります。
この日は8月21日だとわかりますが、この翌週は会社復帰なのでリハビリです(笑)
そして飛行機いないな?って思っているとT-4の練習機が離陸していきます!
この茨城空港は航空自衛隊の百里基地と一緒なので当たり前です!
その後茨城県警のヘリも離陸していきます。
民間航空はと言うとやっとスカイマークが着陸してきました!
ちなみに、青っぽく見えるのは茨城空港はデッキと滑走路の間にはガラスがあるからです(笑)
そして帰りにはフードコートで納豆蕎麦を頂きました(^^)
やっぱり茨城では納豆を食べて血栓予防です(笑)
オーストラリアの風景 [海外]
7月に行ったオーストラリア・ゴールドコースト・マラソンでしたが、レポ途中で入院すると言うアクシデントがあり、途中あいだが空いてしまい、他のレポも入れないと旬では無くなるので少し、はしょったオーストラリアだったのですが、今回写真がまだあるので、紹介します。
ちなみにネタ切れでは無いです(笑)
ByronBayでは白い灯台を紹介しましたが海側からの灯台で、陽射しも順光なので青空と灯台の白さが良いです!
そして灯台を逆光で撮影しますが、ちょうど灯台のランプの所に太陽を合わせてみました(^^)
またゴールドコーストのメインストリートでバグパイプの演奏をしていましたが、さすがイギリス連邦と関わり合いのある国だと良くわかります!
そしてカーブをまがるトラムですが、この形結構すきです(笑)
次にシドニーですが、ダーリングハーバーから撮影した月とシドニータワーです。
そしてダーリングハーバーのレストラン街で、ここは夜になるととても賑わいます。
また前回は帆船と戦艦を紹介しましたがこんな船も停泊しています。
シドニー市内の建物は古いのと新しいものが入り交じっていて、新しくしていくところと古いものを守っているのが印象に残りましたので撮影してみました(^^)
街中でもこんな風に不思議とマッチしています。
そしてビルの間からの月です(笑)
シドニーにはメトロライトレールと言われるトラムも走っているらしいのですが、バスを利用する人が多いとの事で連結された重連のバスが多く走っています。
こちらはシドニー空港ですが、連絡バストジャンボのコントラストが良かったので撮影してみました。
そしてシドニー空港にある歩く歩道ですが歩道をQANTASの飛行機のモックアップで覆われています。
また、昨年も紹介しましたが、オーストラリアのコンセントはこんな形なので、変換器が必要になります。
また電圧も220V-240Vと高いので、いきなり電気が入ると火花が散ったり、機器が壊れたりすることもあるのでコンセントには必ずスイッチがついています(^^)
オーストラリアの写真とかはまだまだあるので、またそのうちに紹介したいと思います(^^)
さて、明日の20日は小松基地に行って来ますので、お邪魔できませんm(__)m
ちなみに、急に決めたので帰りの飛行機が最終便しか取れず、それだと航空祭終了後6時間以上小松空港に監禁状態になるので、帰りは富山空港から戻ってきます(笑)
今年も行って来ました! [毎年恒例]
7月のレポですが、ここ数年毎年行っている所があり今年も行って来ました。
行ったのはオーストラリアから帰国した週の土曜日で、飛行機で向かいます。
この日の飛行機は窓側席が取れるのがANAだけだったのでANAで向かいます、と言う事で羽田のANA Loungeから飛行機を見ますが、ANAのLoungeはSuite Loungeは上層階にあるのですが、普通のLoungeはその下なので景色が悪いです(^^ゞ
ちなみに、Diamondメンバーだった頃にSuite Loungeから撮影したの風景はこんな感じで風景が全然違います。
ちなみに、JALのDiamond LoungeとサクラLoungeは同じ階にあり、風景は殆ど変わりません(笑)
さて、ANAのLoungeですが、長崎の焼酎フェアーをやっていて、飲み物コーナーに焼酎が並んでいますがモーニング焼酎はやらないので写真だけ撮影しておきます。
そして搭乗時刻になり、今日乗る飛行機をボーディングブリッジから撮影します。
ちょうどミラーには隣に駐機している787も入り、良い感じです(^^)
そして離陸前にトイレに行くとこの飛行機はBoeing777-200で2012年に導入した新造機なので灰皿もチョットお洒落になっていますが、使ってはいけません!
そして離陸し、7月の富士山ですが、雲が多いなか山頂を見ることが出来ました。
8月には雪は無くなりますが、7月には少しだけ残っています(^^)
そしてこの日のフライトを選んだのは6月末だったので座席は久しぶりに後ろの40Kと言う座席になります。
なので、羽も前の方に見ることが出来ます!
その後空港に到着し、お腹が空いたのでご飯を食べますが、この空港で良く食べるのはお好み焼きだけでは無く、JAL側でもANA側でも食べられる伊丹カレーで、この日はカツカレーにしてみます。
電車を乗り継ぎ阪急の河原町から歩きます。
途中市川海老蔵の催しをやっていてこんな幕も飾られていました。
そして到着したのはお馴染みの八坂神社です。
この日の八坂神社は宵宵山のまた前日だったので、空いていてお参りも数分で出来ちゃいます。
お参り後、今年も授かったのは厄除け粽です!
この粽は中にお餅とかは入っていませんので、勘違いしないように(笑)
この粽のおかげか、7月に発病した急性心筋梗塞も最短で治療が出来たのだと思います!
八坂神社のあとに向かったのは久しぶりに錦市場を見てみようと思い歩いて向かいますが、いつもは大丸側から錦にはアクセアスするのですが、この日は反対側からです。
錦市場と言うと京都の台所とも言われますが食材以外も売られています。
そして佃煮とかもあります!
そんな錦を楽しんで、買い物もして伊丹空港に戻ります。
伊丹空港ではお馴染みのお好み焼きも食べましたが、いつもの写真になるので今回アップはパスします(笑)
その後、空港で飛行機を撮影したりして、帰りの飛行機を待つためにLoungeで過ごしますが、帰りはJALです(^^)
そして帰りもボーディングブリッジから飛行機を撮影しますが、帰りはone world塗装のBoeing767-300です。
そして今回授かってきた粽ですが、7月末に玄関に飾ろうと思ったら入院になってしまい玄関に飾るタイミングを逃して神棚にあります!
第92回全日本選手権大会 ボート [スポーツ]
9月11日~9月14日まで戸田ボートコースで全日本選手権大会が開かれ、ブログでお馴染みの今治造船ボート部が参加しております。
12日の速報で女子シングルスカルに出場のMitchさんが準決勝に、男子ダブルスカルに出場の井出選手と別府選手も準決勝に残ったとの事で13日に応援しに行くことにしました(^^)
13日の準決勝ですが、女子シングルスカルは朝8時50分スタートで、男子ダブルスカルは12時10分スタートとの事で、午後は用事があったために女子シングルスカルを応援します。
初めてのボート観戦だったのでどこら辺で見れば良いか判らずスタートから1000mの当りで見ているとMitch選手がやって来ます。
そして横を過ぎて
ゴールに向かって行きます。
最初選手を探すのに手間取ってしまい、あまり写真を撮れ無かったので、結果を見にゴールの方に向かって歩き出すと準決勝2位で翌日の順位決定戦に進んだとの事です(^^)
そしてゴールしてからクールダウンでコースを戻ってくるMitch選手です。
そして、再度戻って来てボートを下りるために向かって漕いでいます(^^)
そして今治造船ボート部が合宿所にしている埼玉県第一艇庫に向かうとMitchさんがストレッチをしていました!
そしてマネージャーのねねさんと何か話しています。
ちなみに、ねねさんが来ている今治造船のTシャツ、応援団も貰って着て応援しました(^^)
この13日ですが、午後から予定があるので男子ダブルスカルを見ることは出来なかったのですが、結果速報を見ると決勝進出したとの事で、翌日の14日の男子ダブルスカルも見に行くことにします。
ちなみに、女子シングルスカルで順位決定戦に出たMitchさんは7位入賞となりましたが、朝早かったので見れなかったです。(^^)
そして男子ダブルスカル決勝ですがいよいよ出航です。
ダブルスカルは2人乗りで、手前が井出選手で奥が別府選手です。
スタートに向けて出航ですが、スタート地点はここから2000m以上先にあるので、緊張せずにアップして欲しいです。
そして応援団は1750mの地点でスタートを待ちます。
ちなみに、NHKのEテレでも放送されていたのでHDDレコーダに録画していたら男子ダブルスカルも取り上げられていましたが、イデケン選手緊張しているみたい(笑)
映像はNHK Eテレの全日本ボート選手権より
スタートは12:10で望遠で見ていると一斉にスタートしてきます。
段々と近づいてきますが、ここからがラストスパートを開始していきます。
全力で漕いでいるので水しぶきも上がります!
多分この辺りは乳酸貯まりまくりなのではないでしょうか?
そして結果は何と3位で表彰台決定です。
ゴール後今治造船の社長達がいる応援団の所に凱旋していきます。
そして表彰台に向かうためにボートをおります。
そして表彰式でメダルと花束です(^^)
優勝はアイリスオーヤマで2位は関西電力、そして3位に今治造船ボート部で日本で3番目になりました(^^)
次はもう一つ上の台に上り、優勝もして欲しいですね!
その後は今治造船の社長を挟んで今治造船ボート部の記念撮影です(^^)
そして表彰式も終わり、ボートを格納するのですが、2年ぶりにボートに乗ったねねさんと別府選手ですがねねさん楽しそう(^^)
2日のレースを1日で紹介しましたが楽しかったので、次回も見に行きたいと思います!
そして最後にドナドナ号が停まっていたので撮影しておきます。
今治まで安全運転で戻って下さいm(__)m
本当にMitch選手の7位入賞と井出選手・別府選手の3位表彰台お目出度うございます。
次回は男女で表彰台を目指して下さい(^^)
伊丹スカイパーク3 [Aircraft]
お読み下さい
今まで何回かお知らせしましたが、再度お知らせです。
僕は1日おきにブログ更新を行っていて、自分が更新しない日も極力ブックマークからブログチェックを行い訪問させて頂きましたが、先日入院しストレスとかも良くないとの事で、自分が更新しない日はブログ訪問をお休みいたします。
毎日更新されている方には1日おきの訪問(自分が更新した日はブックマークさせて頂いている方や起し頂いた方の所)になりますのでご了承下さい。
なので、今日はブログチェックしますが明日14日はお休みとなります。
さて伊丹スカイパークでの撮影時間は1時間程度なのですが、かなりの枚数を撮影していました。
ちなみに僕のブログでの飛行機写真は基本トリミングはしておりません、そして今回も飛行機写真はいつもの倍のサイズで開きます(^^)
さて次に離陸に向けて待機しているのはJAL EXPRESSのBoeing737-800でこの機体はハピネスジェットだったものですが、すっかりラッピングは消されています。
このJAL EXPRESSですが10月1日からはJALに吸収合併されてしまうので、このロゴを見るのもあと少しです。
離陸に向けて滑走をはじめますが少しアップにしてみると、パイロットの姿も見えます(^^)
そしてリフトアップもアップで連続です
飛行機の写真を見てみると外側はホイルキャップが付いているみたいですが、内側はキャップは無しです!
そして飛び去っていきます。
次もJAL機ですが東京の羽田に向かうBoeing777-200で機体番号はJA010Dは旧JAS機です。
この飛行機には今まで10回以上乗っています。
Boeing737と比べると離陸距離が必要になります!
目の前で何とか前輪だけリフトアップ!
離陸する姿もパワーが必要そうです
そしてそろそろ撤収しようと思っているとJAPAN AIR COMMUTERのBombardierが着陸してきます。
そう言えばJALは伊丹と福岡とかもこのプロップを使っていますので、福岡からの便かもしれません。
ちょうどタッチダウン!
そしてプロペラの向きを反対にしてスピードを落とします!
飛行機撮影も十分に楽しんだので、レンタカーを返し空港で食事をしようと思ったのですが、この日は伊丹の花火大会で開始時間は20時なのですが、伊丹空港は19時前だと言うのに大混雑で、いつものお好み焼きも大行列!
なので、食事は保安検査を抜けて食べることにします。
伊丹空港の保安検査場内で良く食べるのは伊丹カレーでANA側でもJAL側でも同じカレーが食べられます。
なぜかここのカレーは懐かしい味なので大好きです。
そして帰りの飛行機まではと言うと、サクララウンジでビールにJALとファミマのコラボでポテトのナゲワが置いてあるので頂きました(^^)
リハビリで向かった神戸と伊丹でしたが、1日を2週にわたって紹介しちゃいました(笑)
伊丹スカイパーク2 [Aircraft]
伊丹スカイパークで飛行機を撮影しましたがJ-AIRが続き大きな飛行機来ないかな?って思っていると32Lに着陸してくる飛行機が見えます。
見た目でJALのBoeing777だと判ります。
それはANAの場合トリトンブルーのラインが前まで描かれているので、これはJALです(^^)
そしてランディングです!
着陸後は逆噴射(リバース)で速度を落とします。
エンジンポッドが開いていますが、やはり777はエンジンも大きいです!
ちなみに、777はANAではトリプルセブンと呼びますがJALでは絶対にトリプルセブンとは言いません、それはローチンカスタマーだったANAがトリプルセブンと言ったので同じ言葉を使わないのは流石JALです(笑)
ちなみに、JALではBoeing777-200は772と言い、Boeing777-300は773と呼んでいます。
そしてスピードを落とすのですが、後ろから見たフラップとスポイラーはこんな形をしてスピードを緩めようとしています!
次は最初の写真に写っているアイベックスのBombardier CRJが離陸に向かいます。
その後ろにはJALのBoeing777-200が離陸に向かう姿も見れます!
離陸に向けて滑走をはじめます。
そしてVRを過ぎてリフトアップ!
高度を上げて行きます。
そして目的地に向かい飛び去っていきます!
続いて離陸するのはANAのBoeing737-800でエンジンがおにぎり型をしているのが特徴です。
滑走をはじめ前輪をあげるリフトアップ!
目の前を過ぎる頃にはすっかり空中に浮いています。
その後機体の角度を変えて離陸していきます。
スカイパークからは西日が飛行機に映えるので撮影していて楽しいです(^^)
そうしていると32Rの短い滑走路に着陸してくる機体でJ-AIRのBombardierですが、結構機首を下げています。
飛行機は着陸するまでは機首を下げて高度を下ろしますが、あまり機首を下げすぎるとスピードオーバーになるので着陸は以外と難しいのです。
そして着陸寸前に機首あげをします。
ちょうどANA機とクロスしたので撮影です!
さて何故飛行機は着陸時に機首上げするかと言うと着陸時にスピードを落とすために空気抵抗を大きくするからでスピードの遅いセスナなどでは、機首上げしなくても止まれるのでストレートインしていきます。
このリアエンジンのBombardierも逆噴射のためにエンジンポッドのカバーが開きます!
そんなスカイパークですが、次回で完了します!