立教大学の桜 [東京]
先日の日曜日に少し天気が良くなって来たので近所にある立教大学の桜を見に行ってきました。
立教大学は池袋から歩いて向かいます。
何故池袋からかと言うと、家からも歩いていけますが、それだと戻って往復になっちゃうので、電車で池袋に出て買い物をした後に歩いて立教の桜を見に行きます。
立教通りでは無く大学の裏側の桜です。
少し葉っぱが出て来ていますが、満開の桜です。
学校の校舎と桜も結構合います。
何本か桜が植えられていて、色々見て歩きます。
この数年はコロナ禍で人混みとか出ない様にしていたので、車で桜を見ていましたが、久しぶりにノンビリ見ています。
こんな感じで桜が植えられています。
結構人も少なく穴場だと思います。
そして立教のボルタリングの壁もあります。
そして立教の構内を通行出来る場所もあり、ここにも桜が咲いています。
この通路もこんな感じで桜が咲いています。
そして桜を見て家に帰りました(^^)
近所の花たち [東京]
ネタが無いので近所をぶらりしたときに撮影した花です。
春になると色んな所でチューリップが沢山咲いています。
チューリップも色々な色の花があって見ていて楽しいです。
そしてパンジーも色々咲いています。
パンジーも色々な色の花があります。
黒での模様では無い細い線になった柄もあります。
でもパンジーは黄色のイメージが強いです。
この紫ぽい色の花は何だろう?
これはマーガレットだと判ります。
そして近所の八幡宮の桜ですが、大分葉桜になって来ちゃいました。
でもまだ少しは桜が残っています。
そんな近所の花でした。
神社の紫陽花とトキワ荘 [東京]
街を歩くと色々な所で紫陽花がすっかり満開になっています。
今年は梅雨入りが早いって言われていましたが、関東は6月になってもまだ梅雨入りしていないです。
近所の神社の紫陽花が綺麗だったので少し撮影してみました。
こんな紫陽花もあります。
あまり見かけない感じの紫陽花です。
四つの花びらの花が周りに咲いて中央には固まっている感じです。
でも紫陽花は紫の色が良い感じです。
白い紫陽花も結構見ることが多いです。
さて、先日駅の南口を歩いていたら地面にこんなペイントが!
トキワ荘までの道の途中にあるみたいです。
トキワ荘は豊島区が再建したと言っていたので向かってみることに!
自転車で10分もかからないです。
豊島区立のトキワ荘マンガミュージアムになっていました。
このトキワ荘は当時を再現するために汚れとかも最初から付けられています。
当時のままに再建されています。
コロナの緊急事態宣言でクローズになっていて、色々とメンテナンスの人がいました。
裏に回ってみます。
窓のベランダの錆びも再現されています。
ここに手塚治虫や赤塚不二夫などの漫画家が住んでいた当時の様子がうかがえます。
横には非常階段もありました。
ここはトイレの配管かな?
そして当時の電話ボックスも再現されていますが、塗り直しの人が作業していたので全体は写さなかったです。
中には入れませんが玄関からも撮影してみました。
この階段は上がるとミシミシって音がするように作られているそうです。
そんなトキワ荘でした。
3月末にマイナンバーカードを作成したのですが、5月末に出来上がってきました。
4月末までに申し込んだ人は9月末までマイナポイントを申請すれば貰えます。
アプリのマイナポイントを入れてpaypayアプリから申請しました。
2万円をチャージすると5000円分のマイナポイントが付与されます。
1000円チョイだったのが26000円以上になりました(^^)
車でドライブ [東京]
完全にネタ切れのため、外出自粛中ですが少し車で走って見ることにしました!
車で観光地を見たりするのでは無く気分転換のドライブで都内を少し走ります。
お台場フジテレビの交差点で信号待ちにパチリ!
人が殆ど歩いていないです。
そして車で走りたかったのが東京ゲートブリッジです。
どんな橋かと言うと、僕のブログのトップ画像の左上に小さく写っていますが、こんな橋です。
画像はWikipediaからお借りしました。
車もそんなに走っていなくて橋に向かいます。
だんだん近づいてきます。
橋の形が特徴的です。
ちょうどくぐっている所です。
橋を渡って最初の信号でUターンをして戻ってきます。
戻りは逆光になっちゃっています
そして2度目の橋を渡った所です。
車からも降りずに1時間ちょいのドライブでした。
さてYAHOOに手洗いをするべきタイミングがありました。
画像はYAHOOより
一般的に思われている事がタイミングですが、ゴミ出しの後も手洗いした方が良いみたいです。
そして手洗いの仕方ですが結構20秒手洗いって大変かもですね。
そしてYAHOOに人との接触を8割減らす10のポイントがありましたので載せておきます。
画像はYAHOOより
運動とかもビリーザブートキャンプをしている人もいるみたいですね。
ネタが無いので海外振り返りとか、飛行機振り返りの記事が多くなります(笑)
タグ:東京ゲートブリッジ
千駄ヶ谷のパワースポット [東京]
先日、今年東京の中で最大のパワースポットと言われる鳩森八幡神社(はとのもりはちまんじんじゃ)に行ってきました。
ここは島田周平が2020年最大のパワースポットと言ったこともあって、1月の一粒万倍日に行ったら参拝に4時間待ちと言われて諦めて帰って来たので、リベンジも含めてです。
鳩森八幡神社があるのは千駄ヶ谷の将棋会館の隣で、勝負運の神社と言われています。
千駄ヶ谷駅に到着するとオリンピックで大勢の人が来るので、ホームを新設していて上りと下りでホームを分けるようです。
千駄ヶ谷駅自体も色々リニューアル工事が行われています。
千駄ヶ谷からは歩いて10分もかからない所にあるのが鳩森八幡神社です。
この日は人も少なく参拝出来ました。
ちなみに1月に着たときは人が入り口まで並んでいて、中では何十にも列があって、神社の人が最後尾の立て札を持って、ここで4時間待ちですと言っていました。
今回はのんびりと参拝することが出来ます。
狛犬です。
境内の案内です。
神社内にはお稲荷さんもあります。
そして富士塚があり、上れるようにもなっています。
反対側からの富士塚です。
足場がしっかりしない高い所は怖いので登りませんでした(笑)
そして千駄ヶ谷の富士塚と東京都指定の有形民族文化財になっていました。
ちいさな社もあります。
手水舎です。
そして本殿で参拝をします。
鳩森八幡神社を参拝した後は新国立競技場を少し見て帰ります。
しかし、オリンピック出来るのでしょうか?
予定通りにやると言っても、海外でコロナウイルスがどうなっているかも判らないので選手が来れるのかな?って思っちゃいます。
1年延期した方が良いような感じもしちゃいます。
そして頂いた御朱印ですが鳩森八幡神社の御朱印で鳩の印が可愛い感じです。
こちらは富士塚の御朱印です。
さて、2月後半から殆どお出かけしていないのでネタがなくなってきました(笑)
ネタがなくなったら以前出かけた海外の振返り記事が登場するかもしれません(^^)
豪徳寺で招き猫 [東京]
12月に世田谷にある豪徳寺に行ってきました!
豪徳寺は招き猫でも有名なおてらで、1回行きたかった所で、渋谷から東急の田園都市線の三軒茶屋で世田谷線に乗り換えて宮の坂から向かいます。
この日は隣駅で世田谷ボロ市が開催されていたので結構2両編成の世田谷線が混雑していました。
ちなみに、このレポはiPhoneとXperiaの2つのスマホで撮影していたので縦横比の違う写真が混在します(笑)
宮の坂駅には江ノ電601(元東急デハ87)が展示されています。
そして歩いて数分で豪徳寺に到着です。
参道には松並木があります。
山門も立派で広い敷地です。
中には香炉もありました。
そして三重塔です。
紅葉も綺麗でした。
除夜の鐘が鳴らされる鐘がありました。
そして一角には奉納された招き猫が沢山ありました。
上はXperiaで下はiPhoneです。
iPhoneの方が暖かみのある画像かも?
ここの招き猫は右手を上げているのでお金を招いています。
そして祠に入っている招き猫を撮影すると緑の光でパワーがありそうです。
その後、御朱印を貰いに行くと招き猫が売られていました。
この招き猫は一年家で飾って翌年に奉納するみたいです。
なので、どの招き猫も同じデザインでした。
500円で小さな招き猫も買って来て、テレビ台の所に飾っています。
また何故かガラスの所には「みかんあります」の張り紙が!
何でみかんなのだろう?
豪徳寺は江戸時代の徳川に使えた井伊家のお墓がある所で、大雨の中、彦根藩主井伊直孝が木の下で雨宿りをしていたところ猫が「こっちへおいで」と手招きしたので猫の方に行ってみると、その直後さっきまで雨宿りしていた木に雷が落ちた。という言い伝えが残っている豪徳寺で招き猫の発祥の地とも言われています。
井伊直孝のお墓も見学しましたが、写真はアップしません(^^)
そして見学した後は世田谷線の横を歩いて小田急の豪徳寺駅に向かい帰路につきました。
頂いた御朱印です。
さて、本年の更新は今日でレポ納めです。
元日は新年の挨拶でアップしますが、定期更新は6日の月曜から開始したいと思います。
なので、元日以外は6日までネットはさぼり気味になります。
ちなみに来年からは忙しくなるので、自分の更新日以外は多分ネットにはお邪魔できないと思います。
それを今年10月から少しずつ初めていますが、毎日更新する人の所に更新しない日に訪問しないと来なくなる方が結構います(笑)
そういう方はお越し頂かなくても結構です、僕からも訪問は致しません(笑)
それでは、本年も一年お越し頂き有り難うございます。
一年を締めくくるレポで豪徳寺の招き猫にしたのは、皆さんにも招き猫の良縁があることを願ってこのレポにしました。
皆さん、良いお年をお迎えくださいm(__)m
大嘗祭が行われた大嘗宮を見に皇居へ [東京]
11月の最終日に大嘗祭が行われた大嘗宮が公開されているので、朝9時に皇居に向かいました。
12月1日からは乾通りも公開されるのですが、雨の天気予報だったので30日の土曜日に行きました。
地下鉄丸の内線から行幸通りの地下を歩いて、地上にでると銀杏が綺麗に紅葉しています。
和田倉門の所は中央を歩けるので銀杏が綺麗です。
朝9時開門ですが、かなりの人が並んでいます。
手荷物検査と金属探知機でチェックされますが、迎賓館の方が厳しいセキュリティチェックでした。
そして坂下門の所も行列です。
大嘗宮の裏に出て、そこから行列に並ぶのですが、1時間半待ちの行列になっていました。
1時間半並んでやっと建物の横に!
正面に出ると写真を撮影する人で大混雑ですが、混んでいるのはこのあたりだけです。
正面には警備の人がいて、宮内庁のDJポリスが色々喋っていました。
少し進むと結構ゆっくり見れます。
奥の方から進んで来るのですが、奥の方は人が沢山います。
両サイドの建物に木の葉みたいなのが沢山付いていますが何だろう?
裏に回るとかなり人が少ないです。
神社の作りと同じ感じです。
この大嘗宮は19億かかったそうで、大嘗祭が終わった後は国民の税金で作られたので、無料で公開され、今後は取り壊されるそうです。
皇居内のモミジも紅葉しています。
皇居内には大きな石垣も残っていました。
そんな大嘗祭の行われた大嘗宮を見て来ました。
一葉記念館 [東京]
飛不動尊を参拝した後に帰ろうかなと思っていると一葉記念館の案内が見えました!
飛不動尊からは数分の所で行ってみました。
台東区がやっているもので300円で見学出来ちゃいます。
中に入ると3階の部分以外は撮影可能で最初は樋口一葉の家があった下谷の当時の地図がありました。
当時の家を描いた絵もありましたが、昔は東京も雪が結構降る場所だったのが判ります。
さて樋口一葉の肖像がですが、当時の人ではもの凄い美人だったと思います。
樋口一葉が書いていた机もありました。
そして左は一輪挿しの入れ物と右は紅入れでした。
一葉の書いたもののレプリカもありますが、達筆で読めません(笑)
一葉の家のモデルです。
当時はコンクリートも無く宿場町に見えちゃいます。
こちらは当時の手紙ですが筆で綺麗な文字で書かれています。
そんな感じで飛不動と一葉記念館を見学しました。
ちなみに飛不動の入り口の交差点は飛不動前と信号にも書かれています。
そんな感じで台東区ぶらりでした。
飛不動尊 [東京]
10月のお出かけレポですが、台東区にある飛不動尊に行ってきました。
航空に関する寺社仏閣は結構あり、以前京都の八幡にある飛行神社に行ったこともありますが、この飛不動尊は航空管制に関わる人が結構訪れる場所で、航空管制官がここのお守りを何時も持っているらしいです。
ちなみに、羽田神社も航空安全の神社で、これ以外に泉州磐船神社や羽田空港にある航空神社とかもあります。
飛不動尊はこんな感じで地元でも定着している感じです。
提灯にも飛不動尊と書かれていますが正式な名前は龍光山正寶院と言うお不動様です。
台東区の飛不動尊の説明もあります。
英語の立て札もありますがFLYING GOD TEMPLEとなっていますが何故GODなのだろう?
飛不動尊のホームページにはFLYING DEITY TOBI-FUDOとなっていますがDEITYも神ですね。
小さなお地蔵さんもあります。
左右には仁王像があります。
本堂ですがパワーがあるのか少し緑の光が入っています。
飛行機に結構乗るので、飛行の安全を祈願しました。
そして御朱印とお守りを頂くために社務所に行くと人がいなくて、鐘を鳴らしてくださいとの事でチンとならしました。
こんなシールも売られていました。
御朱印とお守りを授かり、外に出るとこんな物がありました。
これを回すとお百度参りをしたことになるらしいので回しておきました(^^)
お堂は小さいですが、人は結構来ていました。
由来も書かれていました。
頂いた御朱印です。
そしてお守りは飛行機の形をしたものです。
このお守りは深田恭子が主演した羽田の航空管制を物語にした東京コントロールの第1話で深田恭子が持っていたお守りと同じです。
ちなみに、深田恭子は年齢を重ねるごとにどんどん可愛くなっていくのは不思議です(^^)
近所をぶらり [東京]
家の近所をぶら歩きしたときに撮影したものです!
家の近所で3km圏内にあるもので、鉄道模型ファンには有名な場所が鉄道模型のKATOです。
入り口には京急の古い電車が展示されています。
そしてここは大江戸線の落合南長崎駅のそばにありますが、そこから近くにあるのは漫画の聖地のトキワ荘のあった場所です。
公園に記念碑があります。
またアトムの人形がおいてあるお店で店先には大きな黒麩菓子がぶら下がっています。
そして手塚治虫など多くの漫画家が通った中華料理の松葉です。
漫画道にも出てくるお店です。
トキワ荘があった場所には現在会社のビルになっていますが、トキワ荘跡地と書かれていて当時のトキワ荘の模型もあります。
何処が誰の部屋だったのかも書かれています。
また池袋の少し入った所に国指定重要文化財になっている自由学園明日館です。
右側にホテルメトロポリタンが見えるので駅から近いのが判ります。
ここは婦人之友社を作った羽仁もと子がここも作ったとのことで、羽仁もと子は日本初の女性ジャーナリストと言われています。
中も見学出来る様になっています。
丸い電球が良い感じです。
廊下も洋館の雰囲気が出ています。
建物の外には自由の梟の石像があります。
池袋はいけフクロウから色んな所にフクロウの像があります。
そして自由学園の前には池袋を走っているIKEBUSの案内もありました。
自由学園から家に戻るときに通るのは立教大学の裏ですが、ボルタリングの壁があります。
そして最近交換されましたが商店街の幟に使われていたのはラグビーワールドカップ2019で色んな所にありました。
そして池袋に買い物に行ったときに見たのは本物のIKEBUSです。
車輪が片方に5個付いています。
そんな近所をぶらり散歩でした(^^)
さて、17日は愉快な仲間との忘年会なので、訪問が出来ないかもしれません。