茨城の鉾田でメロンを買いました。 [チョットお出かけ]
先日少し用があり茨城に行ってきたのですが、その時鉾田のJAでメロンを買ってきました。
行きは首都高の6号線を走り、常磐道に向かいます。
東京外環道と分岐する所です。
常磐道の守谷SAでトイレ休憩です。
常磐道を走ります。
友部JCTから東関東道に入ります。
東関東道の茨城空港北で降りて用事を済ませます。
そして鉾田にあるJAに寄ってメロンを購入します。
茨城の鉾田は日本一のメロンの産地なので、安く買えます。
そして買ってきたメロンはアールスメロンです。
帰りに守谷SAの上りで焼き鳥弁当を買いました。
また守谷SAで京都フェアをやっていたので八つ橋を買って来ました。
京都にはコロナ禍になってから行っていないので久しぶりの八つ橋です。
抹茶とプレーンの八つ橋です。
そんなお出かけでした。
おまけ
この土日に4年ぶりに地元の神社のお祭りが行われました。
久しぶりに見る御神輿です。
出店もかなり出ていて大混雑でした。
群馬に抜けて帰ります [チョットお出かけ]
日光の竜頭の滝を見た後は金精道路に向かって走ります。
途中戦場ヶ原のある場所を走っています。
道路の両サイドが戦場ヶ原になります。
そして日光の白根山の麓にある温泉地に到着です。
日帰りで入れるので、川治の温泉が酷かったので日帰りに入ります。
温泉地には祈願所もあったりします。
温泉は撮影禁止だったのでここまです。
そして沼田で寄ったのは道の駅で一番人気の田園プラザ川場です。
お店も色々あります。
案内図で確認です。
お店とかはミルクのお店とか色々ありました。
ここでお昼でソーセージを頂きました。
その後前橋まで下道を走り
高速に乗って上里SAの上り線で峠の釜めしを購入します。
家に到着して釜飯を頂きます。
釜飯についてくるワサビ漬けとかです。
しかし今回は酷いリブマックスの温泉でした!
竜頭の滝 [チョットお出かけ]
華厳の滝を見た後は竜頭の滝に向かいます。
華厳の滝は中禅寺湖から流れ出る滝ですが、竜頭の滝は中禅寺湖に流れ込む滝です。
駐車場に車を駐めて竜頭の滝の案内をみます。
駐車場から竜頭の滝へ向かいます。
途中から竜頭の滝が見えて来ます。
210mに渡って緩やかに流れ落ちる滝です。
段々になっている場所を滝が流れてゆきます。
竜頭の滝の下の駐車場に車を駐めたので上流部に向かって歩きますが、暑いです。
結構な高低差があります。
上流部に到着しました。
上流部にも竜頭の滝の看板があり、上流部にも駐車場がありました。
でも下流部の駐車場なので降りるだけです。
上の橋の所から下に流れる竜頭の滝の先には中禅寺湖が見えます。
細い場所もあります。
少し平坦な場所もあります。
そんな感じで竜頭の滝を見学したら、群馬方面に向かいます。
この後は群馬までのドライブになります。
タグ:竜頭の滝 中禅寺湖に流れ込む滝
華厳の滝を見学 [チョットお出かけ]
華厳の滝の横にある駐車場に車を駐めて滝に向かいます。
華厳の滝は展望台に行かなくても駐車場の横から見ることが出来ます。
ちょうど滝の出口と目線が同じ高さから滝が出ています。
滝の展望台に向かうにはエレベータで向かうのですが、その前に湯葉コロッケを食べちゃいます。
そしてエレベーターで展望台のある場所に降ります。
展望台からは華厳の滝が正面に見る事が出来ます。
落差90mの滝で70m程下りた所から見れます。
横にも滝とは違う所から流れてきた所もあります。
中禅寺湖の横にある男体山の火山活動で出来たことが判る岩が見えます。
滝は水が多いので迫力があります。
滝壺から出てくる水も結構激しいです。
ゆっくり見るのも良いと思います。
裏側にも滝があったりします。
そしてエレベータで戻り華厳の滝の説明もありました。
暑すぎる日でしたが、標高があがって25度で滝のそばでは気持ちの良い感じでした。
この後は群馬の沼田に向けて走ります。
日本酒の生酒を買いに行ってきました [チョットお出かけ]
夏になると澤ノ井酒造で生酒が出てくるので今年も買いにいってきました。
圏央道の青梅ICでおりて青梅街道を走ると澤ノ井が出て来ます。
駐車場も近くの所に駐められました。
お酒売り場とかは結構急な坂を下りた所にあります。
お酒以外にも食事処や、カフェなんかもあります。
お酒の試飲(有料)とかも出来る様にベンチも出ています。
酒の徳利を持ったウサギもいます。
ちょうど多摩川の横にあるので、多摩川にかけられて吊り橋もあります。
川を撮影したら太陽のフレーションが入ってしまいました。
反対側には水辺に面した場所もありました。
お酒を買って青梅街道を戻ります。
ちょうど青梅線の横を併走する感じです。
東青梅では踏切を渡りますが、青梅線を電車が通過です。
その後は圏央道から関越に入って家に帰ります。
買ったお酒は澤乃音とか3本を購入して、只今冷蔵庫で冷えています。
生酒は冷蔵庫で保存が必須です。
ちびちび飲んでいます(^^)
サンシャイン水族館4 [チョットお出かけ]
サンシャイン水族館でアザラシを見た後はカリブ海の生物の展示になります。
カリブ海は南の海になるので、カラフルな魚が多いです。
なんか手前に白というか透明に見えるのはルックダウンと言う魚で、縦に黒い島が入っているのはスペードフィッシュと4言う魚になります。
ルックダウンが沢山います。
これまでの魚の説明です。
ナンヨウハギとかがいます。
イナズマヤッコとか赤いのはハナゴイと言う魚です。
カラフルな魚が多いです。
色も沖縄で見るのとは違っています。
姿は河豚っぽいのもいますが、色が派手です。
その後は屋外のエリアで暑いのでペンギンも可哀想です。
白いペリカンみたいな鳥もいますが、屋外で飼育されているのは助走をしないと飛べない鳥だと思います。
そして飛べない鳥のペンギンが頭上にある空飛ぶペンギンです。
ペンギンは水の中だと動きが速いです。
気持ち良さそうに飛んでいます。
屋外だと近くで見れない所があります。
そんな感じで楽しんだサンシャイン水族館でした。
ちなみに次回はお出かけで欠席届になりますm(__)m
サンシャイン水族館3 [チョットお出かけ]
水槽のエリアを抜けると海の砂浜で見かけるカニのシオマネキです。
片方のハサミが大きく、砂の上で大きいハサミを振っています。
沖縄で良く見たことがあります。
そして正式名称はメキシコサンショウウオと言いますが、俗名のウーパールーパーの方が判りやすいですね。
近くで見るとそんなに可愛く無いです。
そしてカエルですが、水の中から目玉だけ出しています。
こちらはツノガエルであまり動かないでじっとしています。
こちらのトノサマガエルは前方を見つめています。
アメガエルもいますが、クツワアマガエルと言う名前だそうです。
そして色もドクドクしいアイゾメヤドクガエルです。
亀もいます。
2種類の亀です。
こちらのトカゲはカイマントカゲと言うものです。
そしてアザラシの単独の水槽がありました。
2匹のアザラシが入っていました。
この後はカリブ海の海の魚のコーナーですが、次回に続きます(^^)
サンシャイン水族館2 [チョットお出かけ]
クラゲのゾーンを抜けるとポツンとマンボウの水槽がありました。
マンボウだけの展示って結構珍しい感じです。
その横にはイカがいます。
イカは呼子のイカが美味しいので、福岡でも活け作りを食べましたが、イカを見ると美味しそうって思っちゃいます。
そして横にはコブジメと言うイカがいます。
足の短い感じのイカです。
そして川の中にいる魚で、右下に小さいのがいます。
淡水魚のコーナーになりますが、魚が沢山いて何の魚か判らないです。
周りが暗くて魚が早いのでぼけちゃいます。
亀もいたりしますが、アカミミでは無いです。
淡水魚も色々カラフルなのがいます。
アロワナもいますが、水槽に非常口のマークが映っちゃいました。
アマゾン川にいる魚がいます。
色々な種類の魚が沢山います。
見ていて楽しいです。
ヒメツバメウオの正面からだと厚みが無いです。
なんか笑っている様に見えます。
横に向いたので撮影してみました。
ファインディングニモでは水槽に入れられたニモがガラスにぶつかっていましたが、魚はガラスにぶつからないです。
サンシャイン水族館はまだ続きます(^^)
サンシャイン水族館1 [チョットお出かけ]
前回は食べた物になりましたが、サンシャイン水族館の猛毒展から普通の水族館の見学になります。
サンシャイン水族館に入って最初に見えるのは日本の沖縄付近の海の生き物です。
大きな水槽に色々な魚がいます。
南の海の魚はカラフルな色をしています。
カラフルな魚は沖縄では食べますが、水族館では食べたいなとは思わないです。
サンゴも飾られていましたが、沖縄の恩納村の海から借りているサンゴだそうです。
ハワイとかグレートバリアリーフとか綺麗な海もありますが、沖縄の海は世界でも有数の美しさです。
沖縄に行くと石垣ではクマノミとかもグラスボートで見る事が出来ます。
その横にはダイオウグソクムシもいました。
その隣には北海道の稚内ではしゃぶしゃぶで食べられる水蛸がいました。
その後はクラゲのゾーンに入ります。
ミズクラゲが沢山いました。
クラゲって上下は関係無いのですね。
こちらのクラゲは差されたら痛そうなクラゲです。
アカクラゲというクラゲでした。
触手の長いクラゲも沢山いました。
そしてクラゲのトンネルもありました。
丸い水槽にも色々なクラゲがいまし。。
丸い筒に入ったクラゲもいました。
水族館も次に続きます(^^)
猛毒展に行ってきました3 [チョットお出かけ]
今回で猛毒展は最終回です。
つづいてドクウツボで名前からして毒ですね。
レベルもマックスの5なので危険です。
食用で食べると当たるみたいで危険なウツボです。
アイゴも背びれとかに毒があるみたいです
毒レベルは2なのでヒレに触らなければ大丈夫みたいです。
普通にいる魚に見えちゃいます。
そしてアカハライモリにも毒があるみたいです。
でもアカハライモリは食べないので大丈夫です。
アカハライモリは鉄腕ダッシュの高田馬場の屋上で育てられています。
そして飼育スタッフの毒体験もありました。
この後はサンシャイン水族館に向かいます。
でもその前に美味しかったキジを入れちゃいます(^^)