5回目のワクチン接種してきました [健康]
15日にコロナワクチンの5回目接種をしてきました。
今回はオミクロン株対応になっていて、ファイザーを選択しました。
接種場所は豊島区の本庁舎で、池袋から歩いて行けます。
接種の量は4回目と同じ0.30mlでした。
接種後に配られら接種後の注意点で副反応が書かれていますが、ファイザーよりモデルナの方が副反応の種類が多いみたいです。
そして説明で書かれていたのは、今回のオミクロン株対応のワクチンは1回のみ接種で、2回目の接種は認められていませんと書かれていました。
接種したのは午前11時で、このレポを書いているのが午後5時ですが、今の所接種ヶ所の痛みも出て来ていないです。
明日はどうなんだろうって感じです。
そして池袋から西武線で帰ろうとしたら乗る電車がドラえもんでした。
車体はドラえもんの色になっていて社内にも色々ドラえもんがいました。
顔だけのドラえもんもあります。
そして椅子にもドラえもんがいました。
そんな感じでワクチン接種でした。
11月16日 12:00 副反応は殆ど出ていません。
接種ヶ所が少し痛いだけです。
熱は36度3分で平熱で体の変化は何もありません(^^)
備忘録としてのワクチン記録 [健康]
8月8日に4回目のワクチンを受けてきました。
豊島区では豊島区役所で曜日でモデルナかファイザーのワクチンを接種する事が出来、ネットで予約してワクチン接種しました。
今まで3回全てモデルナだったのですが、今回偶然にファイザーの13時30分が1枠だけ空いていたので予約しました。
ファイザーを接種したワクチンのシールが貼られました。
こちらにもファイザーのシールが貼られています。
ワクチンは交互接種が良いみたいなので、ファイザーが打てて良かったです。
そしてデジタル庁が出している接種証明書のアプリがあります。
これはマイナンバーカードを持っているとワクチン接種をしたことが記録されます。
一番下に接種証明書のアプリがあります。
接種した3日後には接種証明が発行されています。
最初のワクチンから1年で4回接種するとは思わなかったです。
2回目は最初のワクチンから1ヶ月後で、7月に接種しましたが、この時の副反応が1番酷かったです。
4回目のワクチンの記録も既に証明書の記録があります。
そしてこの接種証明書のアプリでは国内用と海外用の接種証明書の発行も出来ます。
マイナンバーを登録したときのパスワードを入力すると証明書が発行されます。
しかし、この後何回ワクチン接種すれば良いのだろう?
オミクロン株に対応したワクチンも出てくるみたいですので、それも打てとなると思います。
早くコロナ落ち着いてほしいです。
3回目のワクチン接種しました。 [健康]
3月1日に3回目の新型コロナワクチンの接種をしてきました。
1回目と2回目は自衛隊大規模接種会場で行いましたが、3回目は豊島区の集団接種会場で行いました。
豊島区の集団接種の場合ファイザーのワクチンは土曜日に1箇所でしか行って無く、他はモデルナのワクチンになります。
なので、3回とも全部モデルナになりました。
接種会場は池袋の豊島区清掃事務所の2階で行われています。
ワクチン接種会場の案内も出ていました。
エレベータで2階に上がるとこんな感じで受け付けの待ち席が並んでいます。
ここから先は撮影禁止なのですが、1分ほどの待ちで受け付けされて、体温測定と問診などが行われて直ぐにワクチン接種になります。
ワクチン接種後は15分ほどの待機で30分もかからずにすんなりと終わりました。
自衛隊大規模接種会場の時は予診票は本人控えも戻ってこなかったですが、今回はワクチンのシールが貼られて戻されました。
3回目の接種証明もあり、無事にワクチン接種完了です。
ワクチン接種後の注意とか相談が書かれた紙も配られました。
そして副反応ですが50%の発生では頭痛や疲労感、筋肉痛などが書かれています。
僕の場合2回目の時に37.9度の発熱と倦怠感や食欲不振などあり、どうなるのだろうって思っちゃいます。
そしてお昼前に終わったので帰りに池袋西武の三崎港でお寿司を買ってきました。
8貫の握りと
別にイクラ3貫を買ってきました。
お昼に美味しく頂きました。
そして発熱や筋肉痛に備えて買っておいたのはアセトアミノフェン錠です。
そして接種当日の夜に接種箇所に痛みが出て来たので1錠飲んでおきました。
でも腕の痛みは1回目の時とそんなに変わらない感じでした。
そして翌日は熱を測ると36.1で平熱です。
腕の痛み以外は副反応は出なかったです。
食欲も落ちないで普通でした。
そんな接種翌日にトヨタから電話があり、9月に注文したヤリスが3月18日に完成予定との連絡が入ったとの事です。
完成後車検とかディーラーオプションとかで2週間後くらいに納車になるとの事です(^^)
本当に注文後半年かかりました(笑)
3回目のワクチン接種券が届きました。 [健康]
先日豊島区もやっと3回目のワクチン接種券が届きました。
7月に2回目の接種が終わっているので7ヶ月経っているので何か遅いなって感じです。
接種券には1回目と2回目の接種した日にちはアスタリスクで消されていて3回目の所にシールを貼る様になっています。
ちなみに1回目と2回目は大手町の自衛隊集団接種会場で行っています。
ちなみに6ヶ月後からワクチン接種出来ると書いてありますが、7ヶ月経っているので直ぐに予約を取ります。
豊島区の集団接種会場での申し込みをしました。
3月1日にワクチンの予約が取れました。
そしてマイページでは1回目と2回目の接種の情報が書かれていて、3回目の予約情報がありました。
2回目までモデルナですが、3回目もモデルナになりました。
モデルナは3回目は半分の量になるみたいですが、副反応は2回目の時と同じかそれよりも低いみたいで、2回目は腕の痛みと倦怠感、そして37度台の発熱だったので、解熱剤のバッファリン買ってこようかなって思っています。
早くコロナが終わって欲しいですが、イスラエルでは4回目の接種が行われているとの事で、早く国産の副反応の少ないワクチンが出来て欲しいです(^^)
入院食とアテレクトミーカテーテル [健康]
先週入院しましたが、3月に検査でアレルギーが出て中止になりましたが、その後2回ほど日大病院に通院して今回の治療方針を決定しました!
選択肢の一つは右冠状動脈のバイパス手術ですが、部位が一カ所のために手術も負担が掛かるとの事で、ステロイドを投与してカテーテルで治療する事になりました。
3月に造影剤を入れた時に撮影だけは出来ていて、一カ所白っぽくなっている所があるとの事で、石灰化しているとの事で、今回造影剤でアレルギーが出なければ一気に治療してしまう事になりました。
普通はカテーテルの一日前に入院ですが、今回は二日前に入院してステロイドの投与を行います。
入院した部屋ですが、個室でテレビも無料で見られて、イヤホンを使わなく音を出して良いテレビです。
一人部屋以外だとテレビもイヤホンになります。
部屋からは新宿の高層ビルが良く見えますが、南側向きなので昼間は暑くなります。
入院したのは10時頃なのでお昼から病院食がでます。
お昼はキュウリと蕪の漬け物に鶏肉と野菜の煮物です。
お盆ですが右側は暖かいまま出てきますので美味しく食べられます。
そして1日目に夕食は茄子の煮浸しと辛くない麻婆豆腐です。
あと海老となんだか良く判らないものでした(^^)
そして2日目の朝食ですがパンにミネストローネ、そして紅茶が必ず朝食には付いてきます。
これはコーヒーは心臓に良いと最近言われていますが、高血圧や動脈硬化などでは明確に説明出来ない所があり、紅茶の方が良いと国立循環器病研究センターで言われているらしいからだそうです。
そして2日目も検査とかは無く、ステロイドを飲んで過ごすだけなので結構暇です(笑)
お昼はもやしと白菜と豆腐の煮物と、茶色いのは車麩の煮たもので、これは美味しくなかったです。
でもメロンがデザートで出たのは良かったです。
そして夕飯ですがキュウリの酢の物と肉豆腐などです。
そして3日目ですが、この日はお昼過ぎから検査、治療がありますので、朝は半分しか食べられません!
なのでパンも1個だけ食べました。
そして1時過ぎにカテ室から呼び出しがあり、カテ室に向かいました。
カテーテルは左手首に局所麻酔を打たれて、動脈まで管を差し込まれます。
その後心臓まではカテーテルのガイドが入れられて、そのガイドからカテーテルなどを入れたりしていきます。
最初に造影剤を入れますが、医者からは今造影剤を入れたけれど気分は問題無い?など話しかけられながら進みます。
カテーテルは数名の先生がディスプレーに映った画像を見ながらどのように治療するかを相談しながら行っているので全て会話も聞こえます。
たまにあれ?堅いなとか色々聞こえちゃいます(笑)
そして石灰化で少し狭くなっている血管内部を削りますが使うドリルはこんなもので、アテレクトミーカテーテルと言う物になります。
写真はBoston Scientificからお借りしました。
http://www.medicalexpo.com/ja/prod/boston-scientific/product-74672-663671.html
http://www.medicalexpo.com/ja/prod/boston-scientific/product-74672-663671.html
このドリルの先端はダイヤモンドで堅い部分を回転することで削って行きます。
丁度こんな感じです。
写真は国立病院機構 大阪医療センターからお借りしました。
https://osaka.hosp.go.jp/cvm/html/special/index.html
https://osaka.hosp.go.jp/cvm/html/special/index.html
また、ドリルで削る時には血圧が低下して心停止の可能性もあることから足の付け根の静脈から体外式ペースメーカーで心臓に電極をとおして心拍数を調整します。
写真は看護ルーからお借りしました。
https://www.kango-roo.com/
https://www.kango-roo.com/
ここで面白いのは周波数を変えると心臓の鼓動の速度も変わるので、丁度良い鼓動を見るために数回数値を変えていましたが、それに合わせて鼓動が早くなったりしました(笑)
そんな感じでドリルは1分ほど回して、血圧が下がるので上がるのを待って何回にも分けて行います。
ちなみにドリルを使っている時は動脈の血流が悪くなるので息苦しくなります。
そして綺麗になったところにステントを留置して狭くならない様にして3時間かかって治療が終了しました。
なのでお昼は抜きになり、夕食です。
魚と茶碗蒸しでした。
そして治療翌日は心電図などの検査はありましたが、そのほかは安静で過ごします。
朝食はパンにロールキャベツで紅茶と豆乳でお腹がガボガボになりそうです(笑)
お昼はサラダにヨーグルト、クリームシチューでした。
4日目の夕食はほうれん草のおひたしと魚、筍の煮物でした。
そして5日目は退院日で朝食だけです。
パンにポトフ、紅茶に豆乳でした(笑)
そして退院のチェックリストですが、何故か最後に握力検査が付いていました(^^)
そんな入院と治療の5日間でした(^^)
ちなみに、健保の限度額適用の保健証を貰っているので支払いは少なくて済みましたが、医療費の点数では176,000点だったので医療費は180万弱でした。
さて、23日、24日と福島の会津にお出かけなので、次回の更新はお休みしますm(__)m
お出かけにはiPadを持って行きますが繋がるかな?
心臓カテーテル検査と治療が終わりました [健康]
臨時更新です
16日に心臓カテーテルの検査と治療が無事に終わりました(^ ^)
今回3月に検査を行うとして造影剤を入れたところアレルギー反応でアナフィラキシーショックを起こして検査が中止になりました。
この為、今回は検査を行う2日前から入院して、ステロイド剤を投与してアレルギーを抑える事にして16日に検査を行い造影剤は前回とは違うものを使用しました。
アレルギーも起こさず検査をすると、動脈硬化で狭くなっているところがあり、治療もおこないます。
動脈硬化を起こしているところは石化しているので、ドリルとダイヤモンドで削ると言う治療です。
ドリルを使う場合心停止する可能性があるとのことで右脚付け根の静脈から外部ペースメーカーを使って脈拍をコントロールしながら、右手首の動脈から入れたドリルを20万回転で削ります。
この時血管から振動が感じます
そして最後は広げた所にステントを入れて治療が完了しました。
1:30〜4:30と3時間もかかる手術でしたが、局部麻酔なので意識はハッキリして、医者と話しながらおこないました。
でも無事に終わってホッとしています(^ ^)
心臓の血管をゴリゴリやっているので退院は18日予定です(^ ^)
今回の入院について [健康]
年明けに今回の入院とかのレポをしたくないので、今回入院に至る検査と治療についてレポします。
今回入院して検査治療した方が良いとの事になったのは12月11日に日大板橋病院で行った心筋シンチと言う検査です。
これは10月の受診時に、前回の検査から2年なので検査しましょうか?との医師の言葉で、検査することになりました。
さてレポの最後に心臓の血管造影の画像がありますので苦手な人はパスして下さい。
この心筋シンチと言う検査ですが静脈に放射性同位元素を注射し、放出される放射線を撮影して、放射線量をコンピュータ処理して画像にし、心筋の血流やエネルギー代謝などをイメージングする検査です。
核医学と言う検査で、放射性元素を点滴から注入し検査前と検査後で1回20分のレントゲンを撮影します。
鹿児島医療センターから画像をお借りしました。
こんな感じでレントゲンが数度ずつ回転しながら心臓の状態を撮影していきます。
実際に日大板橋病院では東芝製のレントゲンを使っていました。
日大板橋病院から画像をお借りしました。
そして心臓をこんな感じで画像化するみたいです。
この画像は国立医療センターからお借りしました。
この画像は医療専門のページからお借りしました。
ここで判ったのは右冠状動脈に若干の虚血が見られるとの事で、医師から年内にスッキリするために直ぐに入院して検査治療をしましょうと言われました。
2014年に心筋梗塞を起こしたのは左冠状動脈でしたが、今回虚血が見られた右冠状動脈は脈をコントロールする部分でもあり、もしここが詰まって心筋梗塞を起こすと不整脈などを起こして意識を失う事の危険性があるからとの事でした。
なので、17日の月曜から入院して検査、治療することになりました。
そして入院翌日には血管造影を行う為にカテーテルで左頭骨から管を入れて心臓に造影剤を入れて心臓の血管を造影しました。
そして検査結果は今すぐ何があるかでも無いのですが、若干血管が以前より細くなっているとの事でステントで狭窄の防止をした方が良いと言われ、せっかく入院しているのだから、木曜日にやっちゃいましょうと言われました。
日大板橋病院のカテーテル室は火曜と木曜だけ行われるので、レンチャンで検査治療です(^^)
同意書には色々説明されますが、毎回のことです。
そして木曜日に朝9時から治療を行います。
この時も左頭骨(左手手首)から管を入れて心臓にバルーンを通して血管を膨らませた後にステントを留置します。
でも麻酔は手首の局所麻酔で意識もしっかりしているので、横にあるレントゲンの画像を見たりしていました。
左側の写真で黒丸のある上の血管が若干狭くなっているのを、右の写真ではステントで広げられているのが判ります。
そして2回のカテーテルでも1週間で退院出来ました(^^)
そんな今回の入院でしたが、早めに治療出来て良かったです。
さて、今月に入り数回PCでこのような画面がネットをしていると出てきます。
いかにもマイクロソフトからのメッセージみたいに見えますが、詐欺サイトへの誘導です。
ウイルスバスタークラウドでも、詐欺サイトの可能性がありますとのポップアップも出てきます。
そして、これは閉じられないので、CTL+ALT+DELを同時に押してタスクマネージャーを開いてブラウザを強制終了すれば大丈夫です。
ブラウザ再開後にセッションの復元をすると、このメッセージがでてきますので、セッションの復元はしないで下さい(^^)
次回は入院中に食べた病院食の特集にしちゃいます(笑)
ちなみに今回入院した部屋ですが結構悪夢が見れました!
20歳前は色々見えていたのですが、今回の入院で初日にネタ瞬間に変なおばさんが出てきて目を覚ましました!
寝てから20分ぐらい?
そして次の日も朝目覚めても覚えている夢で、夢の中で追いかけられました!
疲れました。
その翌日はやっぱり悪夢で朝まで何回か起きるのですが、夢の続きを見てしまいます。
なので、じぶんで光明真言(弘法大師が伝えたお守り)を唱えて、それからは悪夢が無くなりました!
病院での悪夢は勘弁してほしいでうs(^^)
無事にカテーテル治療が終わりました(^ ^) [健康]
昨日の20日の朝9時からカテーテル治療が無事に終了しました。
コメント返しなど出来ませんが、多くのお見舞いコメントやniceを有難うございました(^ ^)
さて、治療が終わり造影剤を使っているので、このように生理食塩液を翌日の午前中位まで行って造影剤を体外に出します。
これに水分補給もしているので、トイレが近くなります(笑)
またベッド横には21日の検査予定が貼られますが、残りは心電図だけです。
そして、カテーテルの前日夜から水分の制限と朝食は抜きになるので、お腹が空きます(^ ^)
病院食は特集すると思いますが、こんな感じです
そして退院は土曜日になるので、誕生日前日には家に戻れます(^ ^)
また、23日は振り返り更新になり、通常更新はお知らせ通り25日からになります。
そんな入院の状況でした!
只今入院中です(^^) [健康]
月曜日から日大板橋病院に入院しています。
火曜日に心臓造影検査をしたところ、今すぐどうかなる訳では無いのですが、将来的な部分を考えてカテーテルでステントを入れた方が、安心出来るとの事で木曜日に行うことになりました。
医者が言うには早目に行った方が、将来的に安心出来るとのことです(^^)
なので退院は土曜日になりますが、誕生日の前の日なので良かったです!
さて今回入院している部屋は個室でのんびりできます。
お風呂も付いています(^^)
次回更新は25日を予定しています。
タグ:入院
今回の入院に至る経緯と原因 [健康]
今回9月7日の18:45分頃にテレビをみていたら体が震えだして、なんかこのままだとまずいと思い救急車を呼んで日大板橋病院に運ばれました。
血液検査をするとγ-GTPが800を越えているとの事で、お酒は普段から夜に飲んでいますが、量は変わらず毎年の人間ドックでも少し高いですが70~120位でお酒を2日ほど抜くと平均値に戻るのに何故こんな数値に!
今年の夏は暑かったので食欲が無くなって、医者でガスモチンと言う薬を7月末に処方されて飲んでいたのですがいったんは良くなったのですが、8月の半ば頃から吐き気が加わり、ふらつきなども出てきて、鼻水も出るので風邪の薬とガスモチン(ジェネリックでモサプリド)を処方されてますが9月になっても治らず、かかり付け医が胃ではないとすると肝臓かもしれないとの事で、クリニックで血液検査でγ-GTPが800を越えているので翌日(9月8日)に紹介所を持て日大板橋病院に通院する事と言われていたら、7日に具合が悪くなり、救急車で日大板橋病院に搬送されました。
この時紹介状も持って行ったので肝臓が疑われ点滴をされて造影CTを撮ってみようと言うことになりました。
この造影CTは体に造影剤(ヨード)を100mlほど体に入れてCT撮影するものです、この造影CTは普通のCTが白黒でみるのがカラーでみるくらい綺麗にみれるとのことですが、造影剤を体に入れることは結構なリスクもありこの様な承諾書にサインが必要です
不利益を見ると呼吸困難やショックなどとても危険な可能性も有るみたいです。
でも僕の場合、造影剤は心臓カテーテルで何回もやっているので心配はないと思われます。
そしてその結果肝臓が炎症を起こしているとの事です。
でも脂肪肝は軽いのでおかしいな?と医者も言っていました。
しかし原因がわからないのでとりあえず病名は急性アルコール性肝炎と一時診断になります。
そして入院期間は3週間とかかれています。
肝臓の場合、特効薬は無いので安静にするしかありませんので、夜中の23:50分に入院して(この24:00までの10分でもベッド代1日分加算されます)その晩はトイレも尿瓶でベッドから一切降りてはダメとの事で翌日のお昼まで続きました。
朝食は2週間近く吐き気でウイダーインゼリーを朝にしか食べていなかったので3分の1程しか食べられませんでした。
お昼は半分で、その後はトイレまでの移動は可能になりました。
そして夕食は7割程度食べられる様になります
翌日からは朝食から完食出来る様になりましたが、食事で美味しかったのを載せてみます。
この食事は魚のホイル焼きなど病院食としては結構日大は良いほうかも?
朝ご飯にはロールキャベツに
フルーツはキウイ、そしてクルミパンなども出ます。
また別の日ですがサラダにメロンにスープカレーです(^^)
この頃は3日目で売店まで移動も可能なので、入院3週間って言われていたのでのりたまも買って来ました(^^)
この日は辛くない麻婆豆腐なども出てきました
この日の朝食はスクランブルエッグとブロッコリーサラダ、オレンジにパンです。
その後、最初2人部屋を一人で使っていたのですが、結構重病人が入ってくるとのことで、値段は2人部屋と同じで個室に移りました。
そしてこの日の翌日は胃カメラと腹部エコーなどの検査で朝食抜き!
肝臓なのに何故胃カメラかと言うと、肝臓が悪くなる人の3割で胃壁に大動脈瘤などが出来る場合があるとの事で、胃カメラ初めてなので点滴に麻酔を入れて貰いボーとしている間に終わっちゃいました。
胃壁も綺麗でポリープも無いとの事で一安心です。
また、1日おきに採血をされるのですが、毎朝5時半に起こされて血液を入れる試験管みたいの5本分採血されて採血が終わり、また寝に入ると6時に体温計と血圧の測定で再度起こされます(笑)
そして金曜の9月14日に急激にγ-GTPの上がったのが予測だが判ったとの事で医師から話を聞くと胃薬のガスモチンが影響していることが考えられるとの事です。
医療関係者が見れる薬のページを教えて貰い、家に帰って日経メディカルのページを見ると
日経メディカルのページからお借りしています。
主な副作用の嘔吐、下痢、軟便、口の渇き、嘔気(吐き気)が発生していました。
重大な副作用で著しいALT(GOT)の上昇、著しいγ-GTPの上昇、肝機能障害
上記以外の副作用のAST上昇、味覚異常(ビールが変な味に感じた)目眩、ふらつき、振戦(ふるえ)
と殆どが該当します
このガスモチンは食欲不振や吐き気などの時に最近医師が良く出す薬なので副作用の事も医師に確認した方が良いと思います。
ちなみに薬は
くすりのしおりのページからお借りしています。
またジェネリックのモサプリドはこのようなパッケージですがガスモチンも同じ金色のシートでほぼ同じです。
ただ肝機能を元に戻すにはアルコールの摂取は行わないほうが良いので、当面禁酒で、このままお酒止めちゃうかも(笑)
でも森伊蔵やワインがあるので肝臓の数値が戻ったら週に1回程度の飲酒にしようかなって思っています(^^)
そんな顛末でした(^^)
しかし、病院食ばっかりだったので、カツ丼、カレーカツ(決して大坂なおみを真似ている訳ではありません)日本蕎麦、ハンバーグなどが食べたいです。
退院した昨日の夕食は池袋西武でRF1でモッサレラチーズとトマトのサラダと、イカの明太大葉包みを買って来て食べました(^^)