平成最後の日ですね! [ほっこり]
黒川温泉に行ってきます(^^) [ほっこり]
今年のお正月は [ほっこり]
見帰りの滝 [ほっこり]
唐津城から向かったのは佐賀のB級グルメのシシリアンライスを食べに佐賀市内に向かいます。
その途中に見つけたのは日本の滝、100選にもなっている見帰りの滝。
無料駐車場に車を止めて、坂の道を1Km上ります。
駐車場を出ると見帰りの滝の看板もあります。
そして道路を歩くと遊歩道の案内もありますが、石場があったりでこの日は雨で滑りやすいので普通の道路を歩きます。
この遊歩道は紫陽花が一面に咲く場所で6月にはあじさい祭りが開催されます。
道路の方にも紫陽花の蕪が沢山有りますが、この時はまだ3分咲きってところで紫や黄色の紫陽花が咲き始めています。
あじさい祭りの時は臨時でシャトルバスが出て大変混むみたいですが、この日は雨と言うこともあり人もまばらでした。
通り沿いにも紫陽花が咲いています。
途中滝が見えないかな?と川をのぞき込みますが木々に覆われていて全然見えません(^^)
坂道を歩くこと15分ほどであじさい橋と言う吊り橋に到着し
吊り橋を渡ると見えてくるのが見帰りの滝です!
反対側から滝に近づく事が出来るので行ってみると結構落差のある滝と言うことが判ります。
マイナスイオンを浴びます
その後、車で向かったのは佐賀市内ですが、雨が結構強いのでお店を探すのも何だな?と思い佐賀空港に向かいます。
佐賀空港に入ると何故かペッパーがいました!
iPhoneで撮影しようとしたら上目使いで、「ご用は何ですか?」って話しかけられました。
そして佐賀空港にあるレストランに入りシシリアンライスを注文します。
外には成田から佐賀に就航している春秋航空日本が駐機してました。
そして佐賀の楽しみのシシリアンライスです
ご飯の上に焼き肉と半熟卵がのっかっていて、その上にサラダにマヨネーズベースのドレッシングがかかっています。
これを混ぜて食べると美味しいです(^^)
さて、佐賀空港ですが今までは有明佐賀空港という名前だったのですが、今年1月にソウル便が開設されて九州佐賀国際空港に名前が変わりました!
本当は今回、色々と予定を立てて回るつもりだったのですが、久し振りにお出かけの雨で予定を大幅に変更して佐賀県ドライブの旅になっちゃいました!
この後は福岡空港に戻り東京に戻りますが、次回にそれを紹介します(笑)
川崎大師に行って来ました [ほっこり]
毎年、この時期川崎大師に出かける。
お正月の三が日は、もの凄い人出で参拝客は関東Best5に入るほどなので、人出が一段落する2月に川崎大師に出かけている。
川崎大師は関東の三大厄除けで、僕の場合は参拝して、交通安全と厄除けのお守りを授かってくる。
川崎大師までは車で出かけて、車の交通安全を祈願する所にある川崎大師駐車場に車を止めて歩いて向かう。
駐車場から15分位あるくと、参道に到着する。
本当は京浜急行の川崎大師駅から歩くと、色々とお店や出店があるのだが、川崎大師駅の周辺には駐車場が無いので、東門前駅の近くにある川崎大師駐車場から歩いて向かう。
東門前駅から川崎大師までですが、最近は車で来る人たちが多いのかお店や出店も結構増えてきている。
さて、短い参道を過ぎて大山門を抜けると大本堂が目の前に現れる。
山門からすぐの所にある古い御札やお守りを納める納札殿によってから、手を洗い清め参拝する。
参拝後はお守りを授かり、本殿を出ると五重塔がよく見える。
そして、何故か本殿を出たところに手洗い所がもう一ヶ所あったが、こちらは誰も使っていない。
この川崎大師ですが、平間寺(へいけんじ)と言い真言宗智山派の大本山で、山号は金剛山・院号は金乗院と言い、高尾山薬王院、成田山新勝寺とともに関東三本山のひとつでもある。
徳川幕府第11代将軍、家斉が厄除に訪れた事から厄除け大師として広まったとの事らしい。
さて参拝も済ませて参道を少し見ながら歩く。
山門を出た所には老舗の葛餅の住吉、看板を見ると久寿餅と縁起の良い名前で売っている。
そして甘酒のお店で、参道をはさんで甘酒のお店がもう一店あるのだが、こちらが元祖と言っていた。
葛餅も何件かお店があり、そして川崎大師名物の飴屋さんも元祖とか、初代とか言っていた(^^ゞ
なんか、とても美味しそうなおまんじゅう屋さんがあり、おばちゃんの顔が良かったので撮影。
このお店は吉田屋と言いぬれ煎餅も有名なお店です。
そして、元祖と言っていた飴屋さん
この時はちょうど飴を切っていたが、飴を切ってなくても包丁でまな板をたたいてリズムよさげな音を出している。
このお店の正面のお店も飴屋さんなのだが、こちらは包丁でまな板をたたいていただけだったので撮影はしなかった(笑)
その後、車に戻る為に歩いていくと、ちょうど京浜急行の大師線の電車が走ってきたので
所で、この電車では無いのですが、京急の電車って走り出す時に「ドレミファ」とモータの音が聞こえる電車がありますが、何故「ドレミファ」と音がするかは判りません(^^)
今年も残り3日になりました [ほっこり]
年始は4日から出るのですが、年末は大掃除やら色々あるので、毎年28日からお休みを頂いています。
そして今日は朝から正月飾りを行って、その後東京の早稲田にある一陽来復で有名な穴八幡まで御札を受けに折ってきました。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/4281/anahati1.html
御札も無事に受けて、早稲田は大学だけではなく、東京で残っている都電の出発駅で、久しぶりに都電に乗ってきた。
都電車内から撮影したのだが、これは鬼子母神に向かう所。
僕は東池袋で降りて、普段だとそのまま池袋まで歩くのだが、今日は早稲田を出発するときに、次の電車がレトロだったので、待つことにした。
東池袋駅に到着したレトロな都電。
出発する所も撮影してみました。
東京でも、この荒川線は唯一残っている路面電車なので、東京に来たときは乗ることをお勧めします(^^)
可愛いいたずら? [ほっこり]
季節が秋から冬になってくると、運動の為に会社まで4Kmを歩いて出勤しているのだが、数日前にふと道路を見ると
歩道にシールが貼られている。
雨では無いと毎日この時期は歩いて会社まで往復するので、多分つい最近貼られたものか?
多分小学生とかが学校の帰りにでも貼っていたのか?
そして数10m歩くと
別なシールを見つけた!
そしてそこから50m近く歩くと
またもシールを見つけた(^^)
何となくほっこりしながら歩いていると
またもやシールを発見!
その後
と見つけながら歩くと、約1Km近くにわたりシールが貼られていた(^^)
そして今日確認すると結構シールが剥がされていたので、少し残念に思いながら歩いていたのだが、煙草のポイ捨てなどに比べたら可愛い悪戯なので、何となくほっこりしました。
たい焼き元祖 [ほっこり]
今日は午前中に歯医者の予約があったので、麻布十番まで行って来た。
何故麻布十番かと言うと、通っている歯医者が麻布十番にあるからで10時過ぎに歯医者に行ったのだ。
ここ数日何故かたい焼きが食べたくなり、最近では薄皮たい焼きとか色々な種類が出ているが僕は普通のタイ焼きが好きで、そうだ麻布十番には元祖タイ焼きの浪花家があるのを思い出して歯医者に行くのが数日前から楽しみにしていたのだ(^^)
この浪花家だが、最近は知らない人も多いとおもうが昔(1975年)流行った「およげたいやきくん」のレコードのジャケットに当時の店主が登場していたのだ。
お店の間口はこじんまりしていて人が並んでいないと気がつかないかも?今日は11時過ぎに行ったのでなんと行列が全然無い(^^)
普通は30分程並んで買うので、常連の人は電話で何時頃にいくからと注文をして待ち時間無しで受け取るとのことだ。
たい焼きはやっぱ焼きたてが美味しいので2個購入し、1個はお店の前で熱々を食べてもう一つは家でオーブントースターで温めて頂きました。
このたい焼きは一枚一枚手焼きで焼いているのでお店ではいつもカチャカチャと音を立てて焼かれている。
ちなみに、このお店では注文をするとき「何枚下さい」「何個下さい」では無く「何匹下さい」が一般的でお店に入ると「何匹ですか?」と聞かれるくらいです。
やっと家に帰ってお風呂に入った [ほっこり]
羽田は現在3本の滑走路があり(もうすぐ4本)、全日空側は16L&34R、JAL側は16R&34Lとなっているがそれを横切るように横に走っているのが22で、全日空側に戻るのにTAXIの時間がかかる。
飛行機が滑走路を走行するのをTAXIと言い、速度制限もあり時間がかかる。
挙げ句に、スポットが66番なので端っこで池袋行きのバスが25分発なので走らねば!!で通路をダッシュしてなんとかバスに間に合った。
これでもランナーなので走る事は得意!
青梅マラソンでも完走したし、ジムでも1時間で12Km~15Km程度走るので、息切れもしないが汗だけは・・
結局さっき帰ってきてお風呂から出た所です。
さて、ラウンジ&飛行機で飲んだので気圧のせいか、少し酔っ払ったので、ふと思った事を書く!
毎日一応ブログを更新している。
もともとアメバで書いていた時も1年で300更新とハードブロガーだったので、始めると止まらなくなる。
それが判っていたので、アカウントは作ったがそのままにしていた。
Twitterもとりあえず昨年の秋にアカウントは作ったが一言つぶやいて、ほったらかしにしていた。
多分Twitterはつぶやく事は少ないと思うが、ブログはネタが続く限り書いて行こうと思っている。
アメバでブログっていたときは飲んでいるワインの事で300更新をしたが、さすがに肝臓にも悪いし紹介出来るワインも無くなってきたので、突如今回で最終回と言って1週間後に削除した。
今回はどの位続くか不明だが、毎日更新は多分出来ないと思う。
ネットでは15年位前にCGIで掲示板を作って、メンバー制だったのですが、知らぬ間に紹介とかでメンバが300人くらいになって、5年間運営で頑張った事もあるので熱中すると続くほうかも?
今回の話題で京都を取り上げたが、京都もその昔彼女が京都人で、京都に住んでいたので遠距離恋愛となり詳しくなったが、遠距離は2年で終了! 理由は色々あったが、でも京都が好きになれたので良しとしよう。
なので、京都の話題も色々書いてみようと思っている。
京都人から教わった京都に、東京人がアレンジするとどうなるか?お楽しみして下さい。
あとはワインも前みたいに色々な種類を飲まなくなって、お気に入りのものが多いので美味しいワインを見つけた時には紹介しようと思っている。
そう言えば、今日やっと買えたものがある。
ちーずおむれっとと言うお菓子で、函館が名物なのでけれど最近では北海道お土産のNo1で、いつも売り切れているが、ANA Festaを見ていたらなんと補充中!!買わねば!!でGet(でも自分用)
後は従兄弟のこどもとか近所の友人とかから頼まれたじゃがポックル!を購入。昨年までは一人3個までだったのが規制緩和か?人気が少しなくなったのか?一人5個までになっていたので、とりあえず5個をGETしたら荷物が増えた(^^)
酔っているので、話があっちこっちに飛んでしまっているが、ご勘弁下さい。
そうそう、帰りの飛行機で機内モードにしたiPhonのスケジュールをみていたら、行き帰りで今月14回も飛行機に乗っていた(^^ゞ
ここでは、目指せスーパーフライヤーズとしているが、6月中に達成したので目的は達成しているのですが、その航跡を引き続き紹介していきま~す。
ちなみに、15年位前に掲示板を開いてた時のHNはSEVENでhackingが得意なやつでしたm(__)m