SSブログ
ちょっと鉄分 ブログトップ
前の10件 | -

鉄道文化むら2 [ちょっと鉄分]

鉄道文化むらでは独自の鉄道も走らせています。

この日は平日で運行していなかった「あぷとくん」で文化むらを一週しています。

1212_01.JPG

そして結構車両ダメージが大きいでお座敷客車です。

1212_02.JPG

中に入れるようになっていて畳が敷かれてします。

1212_03.JPG

国鉄色は赤が多いですが、緑の色を使ったあさまもあります。

1212_04.JPG

古い機関車も並んでいます。

1212_05.JPG

EF65ですが、小学生の頃にHOゲージで持っていた機関車です。

このほかにC62とかも持っていました。

1212_06.JPG

横からEF63です。

1212_07.JPG

ディーゼルの古い記者も展示されていて

1212_08.JPG

キハ20です。

1212_09.JPG

高麗川行きになっているので、八高線で使われた車両ですね。

1212_11.JPG

こんなディーゼル機関車もありました。

1212_12.JPG

そしてぶんかむらから峠の湯まで走っている列車が入ってきました。

1212_13.JPG

駅名表示もありました。

1212_14.JPG

柵の中にはEF63がありました。

1212_15.JPG

そんな鉄道文化むらでした。

おこしやす!(140)  コメント(23) 
共通テーマ:旅行

鉄道文化むら1 [ちょっと鉄分]

神社を参拝したあとは碓氷バイパスを下ります。

そして横川にある鉄道文化むらを見学します。

鉄道文化むらの入り口は碓氷峠にあるめがね橋を模したゲートが向えてくれます。

1210_01.JPG

長野新幹線が通る前に碓氷峠で運行していたGA-100が展示されています。

1210_02.JPG

このディーゼル機関車は30パーミルの上り坂を60kmで走ることができます。

1210_03.JPG

そして信越本線を走っていた181系あさまが展示されています。

1210_04.JPG

全て表で展示されているので電車のダメージが大きい感じです。

1210_05.JPG

この建物にはシミュレーターがあったりします。

1210_06.JPG

そして鉄道が沢山展示されている奥に向かうと途中に999のヘッドマークを付けたD51がありました。

1210_07.JPG

横からも撮影しておきます。

1210_08.JPG

そして展示は機関車になります。

EF80でEは電気でFは動輪が6個付いています。

1210_09.JPG

その横にはEF63があります。

1210_10.JPG

少し古いEF53です。

1210_11.JPG

EF58は塗装が残念な感じになっています。

入場料を取るのだからメンテナンスもして欲しい感じです。

1210_12.JPG

そして横には関門トンネル専用の機関車として作られたEF30です。

1210_13.JPG

海底を走るので錆びない様にステンレス製になっています。

1210_14.JPG

そんな感じで見て回る鉄道文化むらはもう1回続きます。

おこしやす!(150)  コメント(20) 
共通テーマ:旅行

ヤリスが納車されました。 [ちょっと鉄分]

4月3日の大安の日にヤリスが納車されました。

購入したのはハイブリッドZで色は還暦カラーのコーラルクリスタルシャインと言う色で、ようは赤です(笑)

それまで乗っていた車は三菱のek-ワゴンで、買って3年チョイだったのですが、急激に燃費が悪くなり三菱の対応が悪かったので、買い換える事にしました。

なので下取りに出すek-ワゴンです。

0405_01.JPG

下取りに出す1週間前に洗車もしました。

0405_02.JPG

タイヤはノーマルに履き替えて後部座席を倒してスタッドレスをのせます。

0405_03.JPG

走った距離は3年半で39000km越えです。

伊勢神宮に行ったり、温泉旅行に結構出かけたので走行距離はそこそこ行っています。

0405_04.JPG

燃費は19Kmぐらい走っていたのが急に15Kmに落ち込んでいます。

0405_05.JPG

前日にエンジンかけてお疲れ様の挨拶をしました。

そして4月3日にトヨタに納車に行きました。

ma2ma2のma2(松)の名前がありました。

0405_06.JPG

そしてトヨタで納車の車を撮影です。

車のナンバーは何時も1223です。

サブ担当の女性スタッフが看板も用意してくれました。

0405_07.JPG

ちなみに、ディーラーの対応で三菱は3台乗りましたが、新車で買って1度も店長とか挨拶に来ませんでしたが、トヨタは9月の商談の時や、納車の時には挨拶してディーラーを出発するときも挨拶してくれました。

ディーラーの対応は大事ですね。

そしてサブ担当の女性スタッフは車のキーにはリボンも着けてくれました。

0405_08.JPG

この日はあいにくの雨だったので、ドライブせずに、すぐに家に帰ってきました。

0405_09.JPG

グレードがZなのでテールランプもウインカーも全てLEDです。

メーターはデジタルで中央のディスプレイは設定とか色々な画面になっていて、色々切り替えられます。

0405_10.JPG

ハンドルには色々スイッチが付いていて覚えるのが大変そうです。

0405_11.JPG

ドラレコは前方と後方の両方を撮影します。

0405_12.JPG

そして何気に色々な所が光ります。

0405_13.JPG

そして1500Wのコンセントがあり、停電しても車から電気が取れるようになっています。

ガソリン満タンで5日は電気を供給出来るらしいです。

0405_14.JPG

またエンジンをかけるとライトの下のデイライトが光ります。

0405_15.JPG

そしてウインカーを付けるとデイライトがウインカーになります。

0405_16.JPG

車体もガラスコーティングしているので雨をはじきます。

色々出かけるのが楽しみになって来ます(^^)

おこしやす!(153)  コメント(43) 
共通テーマ:旅行

StayHome週間の新幹線と飛行機 [ちょっと鉄分]

GW→StayHome週間の最終日の5月6日にテレビのニュースを見ていたら東海道新幹線の自由席の乗車率が10%程度とやっていて、指定席とかどうなんだろう?って思って新幹線のEXアプリで見てみる事に!

ログインして購入しなくても座席とかの状況を見ることが出来ます。

16時台の新幹線ですが指定席もグリーン車も○で空席があることが判ります。

0507_03.jpg

新大阪→東京の座席の状況はと思って見てみると数席間隔で少しだけ座席が予約されています。

指定席だと10%も乗車率も無いかもって感じです。

0507_04.jpg

やはりStayHomeでお出かけしている人も少ないんだな?って思い、飛行機はどうだろうって思いANAの予約サイトで確認します。

飛行機の場合、伊丹ー羽田では9割が欠航になっているので飛ぶ飛行機は少ないですが安いチケットとプレミアムクラスは満席になっていて高いチケットも残り10席以下のマークが付いています。

0507_01.JPG

どんな人たちが飛行機で移動するのだろう?

そしてJALの伊丹ー羽田を見てみます。

こちらもファーストクラスとClassJの座席は満席になっていて、普通席も当日料金だと2万3千円もするのが判ります。

0507_02.JPG

多分普通席も8割以上は埋まっているのではないでしょうか?

これだけ満席に近い状態だと飛行機の場合座席もくっついているので感染の心配が出ちゃいます。

しかし、翌日から仕事の人の移動なのかもしれませんが、飛行機だとソーシャルディスタンスが無いので新幹線使った方が安全な感じがします。

しかしネタが無いので何でも話題にしちゃいます(^^)

タグ:ANA JAL 新幹線
おこしやす!(172)  コメント(36) 
共通テーマ:旅行

西武線の新型特急Laviewに乗りたくて [ちょっと鉄分]

昨日は誕生日のコメント、有り難うございます。

広島で牡蠣などを存分楽しみました(^^)


さて西武池袋線の特急車両が今年新しくなりました。

最初の特急レッドアローから3代目で乗ってみたかったのですが、ただ乗るのは飛行機以外では無いので理由をつけます。

秩父に武甲酒造と言うお酒の醸造所があり、そこに行くのをメインにします。

池袋では写真を撮影しますが、今までの西武特急は7両でしたが今回の新しい特急は8両なので20mほど前に出ています。

1224_01.JPG

中は黄色というか山吹色で統一されているような?

1224_02.JPG

でも座席は黄色が強いかも?

1224_03.JPG

前の座席までの空間も広いです。

1224_04.JPG

窓は大きく座席の下まであります。

1224_05.JPG

トイレも新幹線に似てきていて車いすでも入れるバリアフリーになっています。

1224_06.JPG

洗面所も綺麗です。

1224_07.JPG

前方ドアの上部には大きな案内も表示されています。

1224_08.JPG

そして荷物も見やすく透明です。

1224_09.JPG

飯能からは進行方向が変わるので座席を回転しましたが座席回転では座席の前が狭いです。

1224_10.JPG

トイレに入ってみました。

ドアは自動で中に入ると鍵が掛かります。

1224_11.JPG

トイレ横も窓が大きいです。

1224_12.JPG

そして帰りの特急ではビールを飲んじゃいます。

1224_13.JPG

秩父駅です。

1224_14.JPG

発車前に横から撮影しました。

1224_15.JPG

ちなみに今回日本酒を買ったの武甲酒造で武甲正宗のお店です。

1224_16.jpg

買って来たのはこんなお酒でした。

1224_17.JPG

この日本酒は1本だけ飲んじゃいましたがまだ残っています。

おこしやす!(193)  コメント(45) 
共通テーマ:旅行

乗り鉄してきました! [ちょっと鉄分]

先日新幹線のグリーンプログラムでポイントが800ポイント貯まっていて、それが6月で切れちゃうので乗り鉄をしてきました!

800ポイントだとひかりでグリーン車に普通料金で乗れちゃいます。

なので東京駅から新幹線に乗っちゃいます。

0412_01.JPG

旅のお供は一番搾りのロング缶です。

0412_02.JPG

新幹線で向かったのは岡山で、ひかりが乗り換え無しで行ける一番遠い所です。

0412_03.JPG

そして新幹線に乗るときは普通車だとE席でグリーン車だとD席です。

これは富士山が晴れていると見れる座席なのと、A席はズーッと太陽が当って暑いのでE席(D席)です(^^)

0412_04.JPG

そしてひかりですが新大阪までは幾つか停まって新大阪からは各駅になります。

新横浜を出ると、三島、そして静岡と停車していきます。

静岡駅に停車中ですが、この間にのぞみに抜かれます。

0412_05.JPG

静岡の次は浜松に停車ですが時速は280Kmを超えて走っています。

0412_06.jpg

そして浜松停車ですが浜松を通過する新幹線が走る中央の線路の敷石が新幹線の幅で色が変わっています。

何故だろう?

0412_07.JPG

浜松を出ると浜名湖を過ぎてゆきます。

0412_08.JPG

途中新幹線に乗る人は良く見かける727の看板があります。

この727は理髪店専用の化粧品を出しているメーカーの看板です(^^)

0412_09.JPG

そしてやっと到着するのは名古屋で、ここまで2時間掛かって到着です。

0412_10.JPG

名古屋駅を出ると旧Sanyoで現在はPanasonicになっていますが、メガソーラのパネルがあります。

0412_11.JPG

そして、今回乗ったひかりは名古屋までの間に余分に3駅も停まったので、名古屋を出ると次は京都になります。

京都タワーが見えてきます(^^)

0412_12.JPG

京都を出ると15分ほどで新大阪に到着しました。

0412_13.JPG

新大阪からはひかりは各駅停車になるので新神戸

0412_14.JPG

西明石では7分停車で2本ののぞみとさくらに抜かれます。

0412_15.JPG

姫路にも停車します。

0412_16.JPG

そして4時間かけて到着したのは岡山です。

0412_17.JPG

4時間座っているのは結構つかれました!

帰りは岡山空港から飛行機で帰ってきますが、桜の時期だったのと、ANAの飛行機は16時台のあとは20時台の飛行機しかないので、後楽園などを見学しますが、次回に続きます(^^)

おこしやす!(219)  コメント(41) 
共通テーマ:旅行

500 TYPE EVA [ちょっと鉄分]

まだ3月のレポですが、この日は新幹線で向かいます。

新幹線のグリーン車ですが、EX-ICのグリーンプログラムで普通料金でグリーン車に乗れちゃいます。

この日東京駅からのグリーンの9号車は品川まで貸切り状態でした。

0425_01.jpg

新幹線で向かう時はグリーン車だとD席で普通車だとE席に座ります。

これは天気が良いときは富士山が見えるからです(^^)

あとA席は東西に移動する新幹線では太陽が当たってブラインドを下ろしぱなしになるからです!

0425_02.jpg

この日のビールは桜のデザインのエビスビールです(^^)

ちなみに、富士山は雲で見えなかったです。

新幹線は岡崎駅を抜けると反対に新幹線が停まっていたので、通過待ちかな?と思いビデオ撮影しインスタグラムにアップしました。


その後新大阪を過ぎて山陽新幹線に入るので、山陽新幹線だけでしか買えない獺祭を購入します(^^)

ちなみに、お土産で持って帰ります!

0425_03.jpg

また新幹線は山陽新幹線の区間に入るとスピードが上がります。

0425_04.jpg

そして広島で降りて、ここまで来た目的の500 TYPE EVAに乗り換えます。

新幹線が入線してくるのをインスタにアップしました。


先頭車両は座席は無くて自由に入れるので向かいますが、ドアにも雰囲気があります。

0425_05.jpg

そして2号車のドア

0425_06.jpg

ちなみにこだまなのですが、自由席は満席状態でした(^^)

そして一号車は人が沢山いてドアは開きっぱなしでした。

中に入るとエバンゲリオンのキャラが新幹線を説明していました。

0425_07.jpg

0425_08.jpg

そしてコックピットも飾られています。

0425_09.jpg

0425_10.jpg

このエバンゲリオンの新幹線ですが5月で終了するらしいです。

0425_11.jpg

またジオラマも飾られていて

0425_12.jpg

新幹線とコラボしていました。

0425_13.jpg

広島から博多までエバンゲリオン新幹線を楽しんだ後は帰りは飛行機で東京に戻るだけです。

ラウンジでビールを飲んで

0425_14.jpg

この日は国内線ファーストなのですが、先日残念な機内食と紹介したものなので、機内食は食べないでお酒だけ頂く予定なので、おにぎりとお味噌汁を頂きました!

0425_15.jpg

その後カレーパンなども食べながら飛行機を眺めて搭乗時刻を待ちます。

0425_16.jpg

飛行機を見ていると上空を通過していく飛行機が飛行機雲を引いて飛んでいました。

0425_17.jpg

この日は広島で乗り換えましたが東京→博多間を新幹線で移動しちゃいました!

これって結構疲れますが、飛行機が嫌いな人は5時間以上乗っているのは凄いと思います(^^)

おこしやす!(196)  コメント(34) 
共通テーマ:旅行

スペーシアに乗ってみました! [ちょっと鉄分]

今週は18日から土日合わせて5連休(有休利用)なので、木曜日にそうだスペーシアに乗ってみようと前日の夜にえきねっとで予約しました!

スペーシアは東武鉄道なのに何故JRのえきねっとかと言うと、新宿始発で池袋を通って、栗橋から東武に入る列車があり、JRで切符が買えちゃいます。

池袋駅で待っていると金色のスペーシアが入線してきました(^^)

0421_01.jpg

乗ったところは5号車の一番前の席ですが、ここって他の座席よりチョット前の間隔が狭かったです(笑)

0421_02.jpg

切符はと言うと前日予約でもえきねっと列車限定で40%割引の切符で安く買えちゃいます(^^)

0421_03.jpg

ちなみに安いので一番下には払戻不可とキャンセルが出来ない切符です。

池袋から鬼怒川温泉駅まで2時間かかりますが車窓を楽しんでいるとあっという間に到着です。

そして鬼怒川温泉に到着ですが、今回は乗り鉄なので30分後には浅草行きのスペーシアに乗って帰るだけです(笑)

駅前では鬼怒太郎と言う鬼の像がありました。

0421_04.jpg

鬼怒川温泉駅はこんな感じで暖簾が温泉街の雰囲気を出していますが、駅前には足湯があるだけで他は何もありません(^^)

0421_05.jpg

帰りのスペーシアはオレンジのラインのスペーシアです。

0421_06.jpg

SPACIAのIの文字が東京スカイツリーになっていました(^^)

0421_07.jpg

また鉄道むすめのキャラクターの自動販売機がありました(^^)

0421_08.jpg

スペーシアの出発の3分まえに会津田島行きのリバティーが入って来ました。

0421_09.jpg

特急列車ですが短い3両編成でした。

0421_10.jpg

帰りはビールを飲みながら帰りますが、一番搾りの絵には日光の眠り猫が描かれていました(^^)

0421_11.jpg

そしてスペーシアの3両目にはビュッフェがついているのでアイスクリームを買ってきました

0421_12.jpg

そして2時間かけて北千住で降りて、千代田線で西日暮里に行き、山手線で帰ってきました(^^)

さて、本日土曜日は伊丹に飛行機で飛んで、帰りは新幹線で帰ってくるお出かけなので、帰って来てから皆さんの所に訪問させて頂きますm(__)m

飛行機は乗り鉄では無く飛び鉄になります(笑)

おこしやす!(184)  コメント(29) 
共通テーマ:旅行

小田急LSEに乗りに [ちょっと鉄分]

小田急のロマンスカーは展望席のある車両がありますが、2018年1月の当時現役で一番古いタイプのロマンスカーがLSE7000と言うロマンスカーです。

これが2018年3月で引退すると言う話を風の噂で聞いていたので、折角だから乗ってくるか!との事で新宿駅から小田原に向かいます。

ちなみに、ロマンスカーのLSEは小田急のホームページで一番最後に乗っているのがLSEになります。


少し早く新宿に到着したので20分早く出発するVSEの写真を撮影しておきました。

0411_01.jpg

その後LSEが入線してきて運転席に登る階段が降りていました。

0411_02.jpg

小田原までは1時間ほどの乗車ですが、ビールは飲んじゃいます(^^)

0411_03.jpg

小田原が近づくと富士山が見えたので[カメラ]

0411_04.jpg

その後小田原に到着して、ただ戻るのももったいないので箱根登山鉄道にチョコッとのります。

0411_05.jpg

到着したのは鈴廣がやっているかまぼこ博物館です。

0411_06.jpg

0411_07.jpg

中ではかまぼこ職人の名札がありました。

一級技能士と二級技能士の名前があります。

0411_08.jpg

またかまぼこ作り体験のコーナーもありますが、これは予約制です。

0411_09.jpg

またかまぼこの作り方が絵で表現されていました。

0411_10.jpg

0411_11.jpg

そしてかまぼこ板アートも飾られています。

0411_12.jpg

そしてこのかまぼこ博物館の前はと言うと箱根駅伝の五区の中継所になります。

0411_13.jpg

その後は小田原に戻り、小田原から新宿までもLSEで向かいます。

帰りは車内販売で買ったハイボールとおつまみです(^^)

0411_14.jpg

家に帰って食べるのは小田原駅で購入した大船軒の押し寿司食べ比べです。

以前鯵の押し寿司はこのブログで紹介しましたが、これは鯵寿司の小鯵と中鯵、そして小鯛の押し寿司になります。

0411_15.jpg

パッケージを開けると二個づつ三種類の押し寿司が入っています(^^)

0411_16.jpg

美味しく頂きました(^^)

おこしやす!(187)  コメント(37) 
共通テーマ:旅行

夏休みにお出かけ! [ちょっと鉄分]

この記事は間違ってアップしてしまい、11名の方にNiceを頂きましたが、慌てて予約に変更しましたm(__)m


前回は夏休みに検査で入院した記事をアップしましたが、夏休みは入院だけでは無く、退院してからお出かけしました!

その予約をしたのは退院した日でしたが(^^)

お出かけの時によく使うのは飛行機ですが、お出かけ前の数週間前では早割とかでお安くなる飛行機ですが、お出かけ数日前だとJRの方が何時も定額で飛行機よりお出かけしやすくなります!

なので予約したのは新宿から出発する「あずさ」です!

1016_01.jpg

あずさはスパーあずさとかもありますが、最近ではこの電車が多いみたいです!

朝8時丁度のあずさですが、2号ではありません。

これは登りが偶数で下りが奇数になっていて今では新宿発のあずさ2号はありません(^^)

でもってあさから列車でもビールです(^^)

1016_02.jpg

途中朝の混雑で横を通る総武線にも抜かれたりします(^^)

1016_03.jpg

でもって、この電車は電源がありませんが、この時に車内使用専用のコンセントがあり、ポケットWI-FIやiPhoneも充電できました(^^)

1016_05.jpg

そしてこの時はグリーンの一番前なので、楽々乗っています!

1016_04.jpg

その後車内販売で限定の諏訪のビールも頂いて

1016_06.jpg

山梨と言うと信玄餅が有名ですが、そのアイスもありました。

1016_07.jpg

真ん中に信玄餅の蜜があって、その他にアイスにお餅が沢山ありました!

1016_08.jpg

そして山梨は葡萄の王国で、葡萄が沢山ありました。

1016_09.jpg

また何故かこんな仏像もありましたが、何処だろうって感じです!

1016_10.jpg

また途中の駅では国鉄色のカラーリングの車もありました。

1016_12.jpg

そして下諏訪で降りるとなんだか判らない石仏もありました

1016_13.jpg

次回からは諏訪大社を色々紹介します(^^)


おこしやす!(189)  コメント(34) 
共通テーマ:旅行
前の10件 | - ちょっと鉄分 ブログトップ