SSブログ

白鷺の湯 能登 海舟のお部屋は [温泉]

白鷺の湯 能登 海舟にチェックインした後は部屋に入ります。

部屋はトイレと部屋が別れていて部屋に向かうと最初にベッドが目に入ります。

0822_01.JPG

畳の和室にベッドだけ洋室ぽい感じです。

洗面台は共立リゾートでは良くある陶器を使った洗面台で、伊勢でも修善寺でもこんな感じでした。

0822_02.JPG

トイレは1年前にオープンしたので、最新のウォシュレットでした。

0822_03.JPG

部屋で寛ぐ椅子も良い感じでした。

0822_04.JPG

そして椅子の正面にはテレビがあり、のんびり出来ます。

0822_05.JPG

部屋には温泉のお風呂が付いていて、木の格子を開けると七尾湾が見れます。

0822_06.JPG

ベランダからは右側には能登島大橋がよく見えます。

0822_07.JPG

左に振るとツインブリッジのとが見えます。

この二つの橋で能登島が結ばれています。

ちなみに七尾湾にはイルカが生息していますが、この日はイルカを見れなかったです。

0822_08.JPG

そして温泉ですが、無駄に温泉を流さないように、ボタンを押して温泉を張るようになっています。

熱めの温泉が出るみたいですが、この日の和倉温泉は-3度で熱い温泉もすぐに入りやすくなります。

0822_09.JPG

温泉を張る牡丹の横には温泉の成分がありました。

0822_10.JPG

こうして温泉を出します。

0822_11.JPG

温泉が一杯になるまではビールを飲んじゃいます。

ちなみに、お昼のハンバーグを食べたのは2時過ぎで、お腹が減っていないので、夕飯は19時半からにしました。

0822_12.JPG

また部屋に入ったときには気が付かなかったのですが、反対から見ると天涯がベッドの所にありました。

0822_13.JPG

損な感じで部屋を色々見ました。

0822_14.JPG

この後は少し遅い夕食になります。

今日はWBC決勝ですが、ある博物館にお出かけするので、訪問は遅れると思います。

おこしやす!(11)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

白鷺の湯 能登 海舟にチェックイン [温泉]

お祭り会館を見学した後は、歩いて白鷺の湯 能登 海舟に向かいます。

お祭り会館からは歩いて15分位で、正面には和倉温泉の加賀屋が見えます。

左が加賀屋本館で横は別館になります。

0820_01.JPG

この付近には加賀屋と関係のある旅館が沢山あるみたいです。

そして道を右に曲がると白鷺の湯 能登 海舟が見えて来ます。

この海舟は令和3年に出来た新しいホテルで、和倉温泉に久しぶりに出来た新しいホテルだそうです。

0820_02.JPG

ホテルの入り口は和風の感じになっています。

0820_03.JPG

門をくぐると奥に入り口があります。

0820_04.JPG

入り口の横には池があり、錦鯉が泳いでいます。

0820_05.JPG

チェックインは個別に行われるみたいで、呼ばれるまでラウンジで休みます。

ラウンジはコーヒーやソフトドリンクが飲めます。

そして目の前には七尾湾にある能登島が見え、右端には能登島大橋が見えます。

0820_06.JPG

正面に見える能登島は結構大きい島です。

0820_07.JPG

そしてチェックインで部屋は406号室です。

エレベーターでフロアに向かうと左に部屋があります。

0820_08.JPG

廊下は畳で

0820_09.JPG

ホテルの部屋は全てオーシャンビューになっています。

0820_10.JPG

そして部屋はエレベータからすぐ横でした。

0820_11.JPG

次回は部屋を紹介します(^^)

おこしやす!(124)  コメント(19) 
共通テーマ:旅行

お祭り会館その2 [温泉]

お祭り会館の見学はまだ続きます。

展示も1階には実物大の模型が飾られていますが、2階からは実物大の大きさがよくわかります。

2階から見てもそれよりも高さがあります。

0318_01.JPG

座って見る事も出来ます。

0318_02.JPG

そして2階は色々なミニチュアの展示もされています。

0318_03.JPG

実物は大きいのだと思いますが、ミニチュアの模型があります。

0318_04.JPG

そしてお祭りで使う衣装とかもあり、着れますが気無かったです。

0318_05.JPG

模型もミニチュアでも高さがあったりしています。

0318_06.JPG

お祭りで使われる道具も飾られています。

0318_07.JPG

そして有料エリアから無料エリアに出ますが、そこにはこんな暖簾があり、お祭りで着る半被の後ろ姿がありました。

0318_08.JPG

そして無料エリアでは金沢で行われているお祭りが表示されています。

0318_09.JPG

結構あります。

0318_10.JPG

0318_11.JPG

そしてひな飾りの横には和倉温泉のゆるキャラがいました。

0318_12.JPG

和倉温泉の歴史もありました。

0318_13.JPG

無料エリアにもお祭りの曳山はありました。

0318_14.JPG

展示されている物は触らないようになっています。

0318_15.JPG

そしてアルコールは何時まであるのだろう?

この後は宿泊するホテルにチェックインです。

おこしやす!(130)  コメント(20) 
共通テーマ:旅行

和倉温泉で食事とお祭り会館その1 [温泉]

花嫁のれん館を見学した後は、和倉温泉にある能登すしの庄 信寿しに行こうと思っていました。

ここは建物が立派で、大きな庭も鑑賞出来るとの事だったので、七尾駅に向かいます。

七尾駅に到着したのは13:20頃で、時刻表を見ると13時台にはもう電車が無くて14:24は特急のサンダーバードで一駅でも特急料金が発生するので、14:36の電車で1時間以上時間が空いちゃいます。

0316_15.JPG

なので、タクシーで能登すしの庄 信寿しに向かう事にしました。

能登すしの庄 信寿しのホームページからお店の写真をお借りしました。

0316_01.jpg

カウンターのネタケースは8メートルもある大きな物らしいです。

0316_02.jpg

そしてお店に到着すると、何と定休日でした。

この日は水曜日で、毎週水曜がお休みでした。

なので、タクシーの運転手さんに他に地の物が食べられるところが無いかと尋ねると能登牛を食べられるお店があると言うことで向かいました。

0316_03.JPG

お店は洋食のブロッサムと言うお店で、地元の人で結構込んでいました。

奥には和倉温泉の加賀屋が見えています。

頼んだのは能登牛のハンバーグで最初にセットのサラダが出て来ました。

0316_04.JPG

そしてハンバーグはデミソースとおろしソースのどちらにしますかと言われたので、おろしソースにしました。

おろしの上にポン酢のソースがかかっている感じでした。

0316_05.JPG

お腹も満足で向かったのは歩いていけるお祭り会館と言う場所です。

0316_06.JPG

結構立派な建物で、最近出来た所みたいです。

0316_07.JPG

中に入ると横には少し小さな模型があり、お客が僕一人だったので、説明の映像を最初から流すので、まずはそれを見てくださいとのことでした。

0316_08.JPG

説明の映像は10分くらいで、その後見学をします。

これは枠旗と言う物でお熊甲祭りで引かれるものだそうです。

0316_09.JPG

こんな感じで色々なものが飾られています。

七尾では色々な町でそれぞれのお祭りが開かれて、そこで使われるものを実物大で展示しているそうです。

0316_10.JPG

こちらはでか山と言う物で、青柏祭で引かれる曳山になっています。

0316_11.JPG

それぞれの町でお祭りの印があるみたいです。

0316_12.JPG

大きいのは全て展示できないので、小さな模型もあります。

0316_13.JPG

そして日本の山・鉾・屋台行事があり、日本全国で行われているのがわかります。

0316_14.JPG

お祭り会館はもう1回続きます。

おこしやす!(133)  コメント(23) 
共通テーマ:旅行

花嫁のれん館2 [温泉]

花嫁のれんはまだまだ飾られています。

こちらも大正時代のもので、孔雀に梅と牡丹と言う花嫁のれんです。

0314_02.JPG

大正時代になると柄も結構凝っている感じになります。

0314_01.JPG

そしてここからは平成の花嫁のれんになります。

絹のちりめんで作られたもので、色も鮮やかになります。

0314_03.JPG

青色も大正に比べて鮮やかな青が使われています。

0314_04.JPG

紫やオレンジ、赤と色も派手になっています。

0314_05.JPG

孔雀も絵柄がよりリアルな感じになっています。

0314_06.JPG

デザインも色々と個性的な物になっています。

0314_07.JPG

そしてここからは花嫁衣装の着物が飾られています。

結納で使われるものも一緒に飾られています。

0314_08.JPG

花嫁衣装の柄も花嫁のれんに使われている柄とかと似ていたりします。

0314_09.JPG

変わった柄の花嫁衣装もあります。

0314_10.JPG

ガラスケースには帯が入っていました。

0314_11.JPG

今年はウサギ年なので、ウサギの置物も着物の前にありました。

0314_12.JPG

そしてこんなウサギの吊るし飾りもありました。

0314_13.JPG

そんな感じで花嫁のれん館を見学した後はお腹が空いたので、和倉温泉にあるお寿司屋に行こうと駅に向かって歩いていると前田利家と松の銅像がありました。

0314_14.JPG

駅に向かって歩いていると和倉温泉方面からサンダーバードがやって来ました。

0314_15.JPG

そして、この後は和倉温泉に向かう予定です。

おこしやす!(134)  コメント(21) 
共通テーマ:旅行

花嫁のれん館1 [温泉]

七尾の能登食祭市場から次に向かったのは花嫁のれん館と言う所。

石川県は花嫁のれんと言う文化があるみたいで、どんな物だろうと興味があり、向かいました。

こんな感じの和風の建物が花嫁のれん館になっています。

0312_01.JPG

中に入ると、他にお客もいなく中にいる人が説明をしてくれました。

花嫁のれんは石川県で広がる文化で、花嫁が嫁ぎ先に送り、嫁ぎ先に入るときに飾られる暖簾になっています。

ここでは展示なので沢山部屋に飾られていますが、奥にあるのが花嫁のれんの飾り方になります。

0312_02.JPG

これは仏間の入り口に部屋を隠すように飾り、お嫁さんが初めて嫁ぎ先に入ったときに、これをくぐってご先祖に挨拶すると言うしきたりが花嫁のれんになっています。

0312_03.JPG

カラフルな柄は昭和や平成になってからのデザインが多いそうです。

0312_04.JPG

暖簾の上部には家紋が入っています。

0312_05.JPG

これは江戸時代の花嫁のれんで、色も地味な感じです。

0312_06.JPG

七尾の嫁暖簾が有形文化財になったそうです。

0312_07.JPG

そして明治時代の花嫁のれんは藍染めや加賀友禅が使われているそうです。

0312_08.JPG

少し明るい色も使われています。

0312_09.JPG

これは大正時代の花嫁のれんで鳳凰なども描かれたりしています。

0312_10.JPG

鳳凰が明るい色で描かれています。

0312_11.JPG

こんな花嫁のれん館はもう1回続きます。

おこしやす!(141)  コメント(24) 
共通テーマ:旅行

乗り合いタクシーで七尾へ [温泉]

能登さとやま空港からは予約していた乗り合いタクシーの受付に向かいます。

昨年の10月から今年の3月15日まで、ANAで羽田から能登さとやま空港まで利用する。

前日までに乗り合いタクシーを予約すると、無料になると言うことで、空港から七尾まで申し込みました。

空港から七尾までは40Kmもあるのに無料で乗れちゃいます。

受付で名前を言うと、無料券をもらって、運転手に渡します。

0310_01.JPG

乗り合いタクシーは小型のマイクロバスでほぼ満席、最初に乗ったのでドアの後ろの一人座席に座ります。

能登さとやま空港を出発すると道路は雪国って感じです。

0310_02.JPG

正面を撮影しますが、道路もすっかり雪です。

0310_03.JPG

最初のお客が降りるのは穴水ですが、穴水が近づいて来ると七尾北湾で海が見えてきます。

0310_04.JPG

穴水で数名を降ろして、次の目的地に向かって走ります。

暫くは横に海を見ながらの走行になります。

0310_05.JPG

そして和倉温泉でお客を降ろしますが、まだ朝の10時半過ぎでホテルのチェックインは16時なので和倉温泉ではおりません。

0310_06.JPG

和倉温泉では3か所位のホテルに停車しました。

0310_07.JPG

そして僕が降りたのは七尾駅で、ここで全員下車でした。

0310_08.JPG

七尾は時折粉雪が舞う感じの天候ですが、積雪はありません。

川沿いを歩いて七尾湾のほうに向かって歩きます。

0310_09.JPG

到着したのは能登食祭市場です。

0310_10.JPG

入り口には大きな七輪があります。

浜焼きも食べられますが、11時ころなのでまだお腹が空いていません。

0310_11.JPG

中に入ってみると、二階へ続く階段のところに沢山のひな人形が飾られていました。

0310_12.JPG

色々お土産も売られています。

0310_13.JPG

海鮮類も売られていて、食べられる所もあります。

0310_14.JPG

2階に上がるとレストランが幾つか展開されています。

0310_15.JPG

能登の工芸品も売られたりしています。

0310_16.JPG

そしてここを出ると七尾湾に面していて、七色ガラスタワーがありました。

0310_17.JPG

気温はマイナスだったので、直ぐに撤退しました。

0310_18.JPG

そして七尾にある別な施設に向きます。

おこしやす!(134)  コメント(20) 
共通テーマ:旅行

プレミアムクラスと能登さとやま空港へ着陸 [温泉]

羽田から能登さとやま空港までのブロックタイムは1時間、ブロックタイムとは飛行機のタイヤの所にある木のタイヤ止めが外されてから、現地の空港に到着してタイヤ止めが付けられるまでの時間で、航空券に書かれた出発時間と到着時間の事です。

なので、実質の飛行時間は40分チョイ位でシートベルトサインが消えるとすぐにプレミアムクラスの朝食が出されます。

タマゴサンドとデニッシュ、オニオンスープとメニューに書かれています。

0308_02.JPG

実際の料理はこんな感じです。

0308_03.JPG

オニオンスープです。

0308_04.JPG

飲み物は和倉温泉に行くのでスパークリングワインをくださいと行ったら、温泉は良いですよね!

釧路のフライトで、現地泊りになったので、温泉入りましたとCAさんが言っていました。

0308_05.JPG

能登半島には右側からアプローチするので、松本上空を飛行します。

0308_06.JPG

立山連峰を左に見ながら富山湾に向かいます。

0308_07.JPG

眼下には雪山が見えます。

0308_08.JPG

富山湾に出ると高度を下げながら能登半島に向かいます。

0308_09.JPG

能登半島は結構雪が降っているみたいです。

0308_10.JPG

雪に備えて、履いてきたスニーカーはゴアテックスの防水で、雪道でも滑らないソールになっています。

0308_11.JPG

そして能登さとやま空港に着陸です。

着陸の様子はインスタグラムに動画をアップしています。




能登さとやま空港の天候は雪です。

0308_12.JPG

ボーディングブリッジが近づいてきます。

0308_13.JPG

座席が1Aなので最初に飛行機を降ります。

0308_14.JPG

能登さとやま空港を色々撮影したいのですが、乗り合いタクシーの出発がすぐなので通路だけです。

0308_15.JPG

手荷物はバッグだけなので、荷物のピックアップは行いません。

0308_16.JPG

これから乗り合いタクシーで最初の目的地に向かいます。

おこしやす!(126)  コメント(22) 
共通テーマ:旅行

能登さとやま空港へのフライト1 [温泉]

搭乗時間は近づいて来ました。

乗る飛行機はAirbus A321です。

Airbus A320とA321の見分け方は幾つかありますが、羽の先に付いているカーブして上を向いているシャークレットが付いていることです。

また同じ大きさの飛行機ではBoeing737-800もありますが、Boeing737-800のエンジンカウルは丸では無くおにぎり型になっています。

0306_01.JPG

そしてここのサテライトはC滑走路の北側にあり、この日は北風運用だったので離陸する飛行機が良く見えました。

0306_02.JPG

優先搭乗が始まり、グループBなので、ダイヤモンドメンバーの次に搭乗ですが、能登さとやま空港へ行くダイヤモンドメンバーはいなくて最初に乗り込みます。

搭乗ブリッジからAirbus A321の顔が見えますが、AirbusのA32Xシリーズの特徴はフロントガラスの下がイルカの口みたいに少し飛びだしています。

0306_03.JPG

そして株主優待で安く確保した席は1Aのプレミアムクラスです。

0306_04.JPG

全員が搭乗すると搭乗ブリッジが離れていきます。

0306_05.JPG

プッシュバックされていきますが、奥にはBターミナルの北側が見えますが、ここら辺はAirDoとかが良く使っている所です。

0306_06.JPG

別なAirbus A321もやって来ました。

0306_07.JPG

北風運用なので南側にある34Rまでタキシングしていきます。

0306_08.JPG

着陸する飛行機を待って、離陸染ます。

着陸した時にタイヤと滑走路がすれて出来る煙も見えています。

0306_09.JPG

離陸すると右側に航路を取り、東京湾沿いを千葉方面に向かいます。

0306_10.JPG

その後北に航路を変えるとレインボーブリッジが見えて来ます。

0306_11.JPG

そして能登さとやま空港へのアプローチは富山などと違って少し飛行経路は東側を飛行するので、富士山も遠くに見えました。

0306_12.JPG

その後立川付近を飛行すると立川飛行場が見えて来ます。

0306_13.JPG

立川飛行場から北に飛行経路を進むと横田基地の上空を飛行します。

0306_14.JPG

そんな能登さとやま空港への飛行はもう一回続きます。

おこしやす!(131)  コメント(17) 
共通テーマ:旅行

和倉温泉に向かいます。 [温泉]

2月の中旬に石川県の能登半島にある和倉温泉に行ってきました。

和倉温泉までは羽田から能登さとやま空港まで飛んで、そこからバスで向かう事になります。

羽田から能登さとやま空港まではこの時は1日2便で朝と夕方になり、朝8時55分の羽田発の飛行機に乗るために、朝7時に山手通りでタクシーを拾い、山手トンネル経由で羽田に向かいます。

山手トンネルを出ると大井にある新幹線基地を毎回撮影しちゃいます。

0304_01.JPG

そして横を見ると、なんと新しいクラウンが走っていました。

トヨタは現在車の納品まで半年とか平気でかかっているので、もう普通に走っているんだとチョットびっくり。

0304_02.JPG

そして羽田空港に到着してチェックインカウンターに向かいますが、結構羽田混んでいます。

ちなみに、ANAに乗るときはskipサー美を利用していますが、3月でskipサービスが終了して4月からはオンラインチェックインになってANAのアプリでQRコードを表示してのチェックインになります。

0304_03.JPG

プレミアムチェックインからANAラウンジに入ります。

0304_04.JPG

ラウンジのエスカレータ下には鬼滅の刃の炭治郎と禰豆子の縫いぐるみが飾られていました。

0304_05.JPG

そしてその横にはANAオリジナルのフライトベアの結弦セットがありました。

0304_06.JPG

ラウンジに向かいます、その上はスイートラウンジでダイヤモンドだった頃はそのまま直進していました。

0304_07.JPG

そしてモーニングビールを飲んじゃいます。

0304_08.JPG

そして保安検査表をみると搭乗口47番のサテライトと書いてあります。

今まで100回以上羽田から飛行機のっていますが、47番の搭乗口って初めてでした。

0304_09.JPG

ラウンジも朝8時前でも結構利用者がいます。

0304_10.JPG

ANAのアプリで機内誌の翼の王国を読みながら搭乗時間30分前を

0304_11.PNG

そしてサテライトまではバスで移動なので、サテライト行きバスのりばに向かいますが、ここから1Kmもあります。

0304_12.JPG

羽田のお店も普通にオープンして、昔の風景に戻っています。

0304_13.JPG

サテライトの待合室に向かいます。

0304_14.JPG

サテライトの搭乗口です。

0304_15.JPG

この後飛行機に搭乗します。

さて、サテライトって何処なのだろうって思い、Google Earthで見てみると画面下が通常のターミナルで、上に登場ブリッジが3個有る建物がサテライトでした。

0304_16.PNG

和倉温泉の旅が始まりました(^^)

おこしやす!(138)  コメント(21) 
共通テーマ:旅行