SSブログ
チョットお出かけ ブログトップ
前の10件 | 次の10件

松井秀喜ミュージアム1 [チョットお出かけ]

小松空港ではレンタカーを予約していて、すぐに手続きをして最初に向かったのは松井秀喜ミュージアムと言う場所です。

小松空港から車で10分チョイの所にあります。

駐車場も2ヶ所あり、車を駐めて向かいます。

0429_01.JPG

駐車場からは道路を挟んですぐの場所にあります。

建物は結構立派なかんじです。

0429_02.JPG

中に入ると入場券を買う場所と、ショップがあります。

そしてミュージアムの入り口から入ると松井秀喜のユニフォームが飾られています。

全打席敬遠で甲子園で話題になった星陵高校のユニフォームもありました。

0429_03.JPG

その横には松井の子供の頃の写真にメッセージが書かれています。

0429_04.JPG

そしてプロになる前に取ったメダルとグローブやバットなども飾られています。

0429_05.JPG

一緒に表彰状などもあります。

0429_06.JPG

こちらは中学の頃に使っていたトスマシーンで、これでバッティングの練習をしたみたいです。

0429_07.JPG

その横には星陵高校時代に使ったバットやグローブで、高校野球は金属バットです。

0429_08.JPG

ここに有るものは撮影OKですが、フラッシュ禁止になっています。

横には高校野球の甲子園記念のプレートなどもありました。

0429_09.JPG

0429_10.JPG

色々な記録を作ったときのバールとかもあります。

0429_11.JPG

そして星陵高校の記念ボールもありました。

0429_12.JPG

高校のALL JAPANで戦った時の色紙もありました。

0429_13.JPG

そしてここからはプロになってからのバットとか展示されています。

0429_14.JPG

こちらはヤンキース時台の有名選手のサインバットもあります。

0429_15.JPG

こちらは旧ヤンキーススタジアムの最終戦で使ったバットとボールなどもありました。

0429_16.JPG

松井秀喜ミュージアムはもう1回続きます。

おこしやす!(140)  コメント(21) 

川崎大師に行ってきました [チョットお出かけ]

昨年の誕生日は厄年で、今年の誕生日は後厄なので川崎大師で厄払いをして貰いに行ってきました。

事前に祈祷の時間を調べて、川崎大師の駐車場からの時間も考慮して1時間半前に出かけました。

年末でもクリスマス前だと駐車場もガラガラです。

1226_01.JPG

商店街を抜けて歩いて行きます。

1226_02.JPG

お正月に向けて道路に案内が準備されていました。

1226_03.JPG

そして参道のお店は開いていますが、参拝客は少なくガラガラです。

1226_04.JPG

山門はお正月に向けての飾り付けがされています。

1226_05.JPG

昨年の厄払いしたときの木の御札を納めてから、今年の祈祷を申し込みます。

昨年は本厄だったので、2万円の大護摩でしたが、今年は後厄なので1万円の護摩にしました。

大護摩はお茶やお酒や色々お土産も付いてきましたが、1万の護摩は落雁だけでした。

そして祈祷時間まで本殿で参拝をします。

1226_06.JPG

その後、経堂も見学しました。

撮影禁止となってなかったので、撮影しました。

1226_07.JPG

沢山のお経がおさめられています。

そして大きなドッコショもかざられています。

1226_08.JPG

左右正面にお経が収められています。

1226_09.JPG

そして天井絵も綺麗でした。

1226_10.JPG

そして護摩祈祷の時間になり、護摩祈祷しました。

何時も五重塔を撮影しますが、少し離れた所から撮影しました。

1226_11.JPG

お正月に向けて露天商も準備をしていました。

そして弘法大師空海が四国88ヶ所の霊場を開いたので、88ヶ所を回れる様になっています。

1226_12.JPG

一番の霊場から

1226_13.JPG

88番の大窪寺まであります。

1226_14.JPG

四国霊場と言うと水曜どうでしょうで、大泉洋が女権精の願掛けで回ると言うのがありました。

厄払いで行った川崎大師でした。

おこしやす!(140)  コメント(23) 

紅葉を見に奥多摩へ2 [チョットお出かけ]

最初は奥多摩湖にある水と緑のふれあい館駐車場の前から撮影したのですが、そこから車で移動します。

10分程はしって車が3台ほど駐められる場所で駐めて奥多摩湖を撮影します。

1110_01.JPG

車を駐めた所はこんな場所でした。

1110_02.JPG

道路のすぐ横でした。

1110_03.JPG

その後奥多摩周遊道路を走り、月夜見第1駐車場から撮影します。

高度が少し高くなり、左下に奥多摩湖が少し見えます。

1110_04.JPG

奥に鷹の巣山も見る事が出来ます。

1110_05.JPG

高度が高いので他の山の高さぐらいあります。

ススキも結構ありました。

1110_06.JPG

ここら辺は少し色付いてきています。

1110_07.JPG

手前は少し赤くなっています。

1110_08.JPG

そしてこの木だけ赤くなっています。

1110_09.JPG

その後は島部を覗いて東京唯一の檜原村を抜けてあきる野に抜けました。

1110_10.JPG

そしてあきる野ICから圏央道に入り、中央道を通って帰ってきました。

1110_11.JPG

中央道は八王子から府中まで結構渋滞していました。

途中石川SAで福岡餃子を売っていたので夕飯のビールのアテに買ってきました。

1110_12.JPG

そんな奥多摩でした。

さて8日の夜は皆既月食と月に天王星が月に隠れる珍しい天体ショーでした。

最初は少しかけたあたりでiPhoneで撮影しましたが、判りづらいです。

1110_13.JPG

そして皆既月食になり赤くなった月を撮影しました。

1110_14.jpg

iPhoneだと位と画面を明るくしてしまうので、明るめに写ってしまいましたが、皆既月食を楽しめました。

おこしやす!(142)  コメント(23) 

紅葉を見に奥多摩へ1 [チョットお出かけ]

街中の銀杏も色づいて来たので、日曜日に紅葉を見に奥多摩へお出かけしてきました。

お出かけ割とかのせいか、午前中の高速は土曜日が混んでいて、日曜日は空いているので出かけてみることにしました。

関越自動車道から圏央道に入り、青梅に向かいます。

1108_01.JPG

圏央道も空いていて、すんなりと青梅ICに到着しました。

1108_02.JPG

青梅ICからは下道を走り、青梅街道に入る所で信号待ちです。

1108_03.JPG

そして青梅街道の軍畑駅の信号待ちです、この先には日本酒の澤ノ井がありますが、全ての駐車場が満車でお酒は買えなかったです。

1108_04.JPG

なので、奥多摩に向かって走りますが、銀杏が紅葉で黄色くなっていたので信号待ちで撮影です。

1108_05.JPG

そして奥多摩湖に到着して湖面を撮影します。

1108_06.JPG

所々色づいた木があります。

1108_07.JPG

山も上は針葉樹だと思うのですが、下の方は紅葉しています。

1108_08.JPG

こちらの山は色づいてきています。

1108_09.JPG

少し雲が出ていますが、良い天気です。

1108_10.JPG

黄色や赤もあります。

1108_11.JPG

この後、場所を移動しますが、次回に続きます。

おこしやす!(137)  コメント(20) 

ひたち海浜公園に出かけてきました その2 [チョットお出かけ]

ひたち海浜公園でコスモスもちゃんとみておきます。

コスモスの花もピンクでも濃さが違ったりしています。

1031_01.JPG

すこし寄って撮影してみます。

1031_02.JPG

そしてコスモスの向かいは春には菜の花が沢山さいていましたが

1031_03.JPG

草だけになっていました。

これから何か咲くのかもしれないです。

1031_04.JPG

そしてコキアはコスモスの咲いている所の上の方にあります。

この1週間後くらいがもっと赤くなっているみたいです。

1031_05.JPG

丘の上まで全部コキアです。

1031_06.JPG

大きさも色々な感じで大きいのから小さいのまであります。

1031_07.JPG

暫く歩いてコキアを見て回りました。

1031_08.JPG

栗の木もあり、栗が落ちていましたが、国営の公園なので栗は拾わないで下さいとあり、公園の中に有るものは持ち出し禁止です。

1031_09.JPG

そして花壇では花の植え替えとかが行われていて、白い葉っぱシロタエギクと言う菊でこれから花が咲くそうです。

1031_10.JPG

戻る途中にはキッチンカーが沢山あります。

1031_11.JPG

お昼は車の中で移動中に食べたので、ここでは食べなかったです。

1031_12.JPG

博多って焼きそば有名だったろうか?

1031_13.JPG

そして池の横を通って戻りました。

1031_14.JPG

帰りの常磐道の友部SAでお好み焼き鯛焼きを買って食べました。

1031_15.JPG

また茨城と言ったら納豆なので、だるま納豆を買ってきました。

1031_16.JPG

納豆は葱を入れて食べました。

そんなお出かけしたひたち海浜公園でした。

おこしやす!(148)  コメント(20) 

ひたち海浜公園に出かけてきました [チョットお出かけ]

先日天気の良い日に、ひたち海浜公園に出かけてきました。

ひたち海浜公園は4月にネモフィラを見に行ったので、半年ぶりです。

常磐道を走って向かいますが、この日の道路は空いていました。

1029_01.JPG

ちょうど小美玉のあたりを走っています。

1029_02.JPG

常磐道から北関東道を走ってひたちなかに向かっています。

1029_03.JPG

ひたちなかが近づくと橋を渡って、終点で高速を降ります。

1029_04.JPG

高速を降りて5分もかからずにひたち海浜公園に到着します。

駐車料金は520円で、入園料が450円と駐車場の方が高いです。

1029_05.JPG

中央ゲートから入ると遊園地が最初に出て来ます。

1029_06.JPG

秋なので見るのはコキアになりますが、見晴らしの丘までは2Km程歩きます。

1029_07.JPG

秋だと花が少ない感じです。

面白い形の木があったので撮影してみます。

1029_08.JPG

そして春に行った時はチューリップが沢山咲いていた場所は

1029_09.JPG

何も花が無い状態になっていました。

1029_10.JPG

池を回って向かいますが、噴水があると撮影しちゃいます。

1029_11.JPG

そして春にネモフィラが沢山咲いていた場所に

1029_12.JPG

コスモスとコキアの丘になっていました。

1029_13.JPG

ひたち海浜公園はもう1回続きます。

おこしやす!(136)  コメント(23) 

ドライブしてきました。 [チョットお出かけ]

コロナの感染者が東京でも1万人を超えるので、宿泊はしないで人と接する事も少ない車でのドライブに出かけてきました。

首都高から東北道に向かいます。

首都高と東北道が接する所で写真を撮影しました。

0912_01.JPG

その後佐野を抜けて走っています。

0912_02.JPG

最初の休憩は大谷PAですが、いままで有ったジブリのお店が無くなりセブンの自販機コーナーに変わっていました。

0912_03.JPG

中には自販機が沢山あり、セブンで売られている物が自販機で販売されています。

0912_04.JPG

セブンのおにぎりやパンも売られていました。

0912_05.JPG

その後宇都宮で日光方面に向かう車線に移動します。

0912_06.JPG

そして走るのは日光に向かう道路です。

0912_07.JPG

この後はいろは坂上りで手を離して写真は撮影出来ませんがいろは坂を登った所にある明智平で休憩です。

いろは坂を登ると黒い雲が沢山ありました。

0912_08.JPG

そしてこの日は明智平からのロープウェイはお休みでした。

ロープウェイの上からは中禅寺湖と華厳の滝が一緒に見られるみたいです。

0912_09.JPG

雨が降ったあとで黒い雲が沢山あります。

0912_10.JPG

男体山も頂上は隠れていました。

0912_11.JPG

指呼しアップにしてみると滝も見れました。

0912_12.JPG

そして中禅寺湖もチョコッと撮影しました。

0912_13.JPG

ドライブなので、この後はいろは坂を降ります。

0912_14.JPG

いろは坂を下って東照宮のそばで神橋です。

0912_15.JPG

そして日光街道の杉並木を抜けて走ります。

0912_16.JPG

宇都宮までは下道を走り、その後高速に乗ります。

0912_17.JPG

佐野SAで休憩して佐野ラーメンをお土産に買ったら、ここから自宅までノンストップです。

佐野SAを過ぎると利根川を渡る橋で、特徴のある橋です。

0912_18.JPG

そんな感じでドライブを楽しみました(^^)

おこしやす!(152)  コメント(32) 

コロナ禍で出かけた温泉では無い所 [チョットお出かけ]

2020年のコロナ禍が始まった頃に温泉に2回行きましたが、その後は緊急事態宣言とかが出されて、何処にも出来なくなって、夏を越した頃に行われたのはGOTOキャンペーンでお出かけしたのは2020年11月です。

行ったのは温泉では無く、茨城にある隠れ屋という場所です。

ここは時間での貸し出しなので、18時過ぎに到着してビールを飲んでいます。

0829_01.JPG

夕食はすき焼きですが、この頃はコロナが始まってソーシャルディスタンスとか3密とか言われた時で料理は部屋の前まで運ばれて提供されます。

なので人と会わずに料理が出されました。

0829_02.JPG

0829_03.JPG

ビールもラップがかけられて出されました。

0829_04.JPG

部屋には温泉では無いですが露天風呂がありました。

0829_05.JPG

部屋は個別な建物になっていました。

0829_06.JPG

そしてGOTOトラベルでクーポンを貰い茨城で使いました。

0829_07.JPG

そしてその一ヶ月後に出かけたのは伊勢神宮です。

外宮から参拝します。

0829_08.JPG

鳥居の所に後光が差していました。

外宮の参道を歩きます。

0829_09.JPG

外宮で参拝します。

0829_10.JPG

外宮の後に参拝するのは内宮です。

0829_11.JPG

内宮の鳥居を抜けて宇治橋を渡りますが、この時はコロナの制限がとけたところなので、人が少ないです。

0829_12.JPG

そして内宮で参拝です。

0829_13.JPG

この時は夫婦岩も見学しました。

0829_14.JPG

宿泊は伊勢にあるホテルで松阪牛を食べました。

0829_15.JPG

そしてホテルでGOTOトラベルのクーポンでこれは伊勢神宮のお土産の赤福に変わりました。

0829_16.JPG

お出かけも今後、どんなものがキャンペーンされるのだろうって感じですね。

おこしやす!(144)  コメント(21) 

鹿島神宮と香取神宮に行ってきました(香取神宮) [チョットお出かけ]

鹿島神宮を参拝した後に向かうのは香取神宮で、鹿島神宮から車で30分程で到着します。

無料の駐車場に車を駐めて参道の商店街に向かいます。

0805_01.JPG

100m程の参道商店街を抜けると香取神宮の鳥居が出て来ます。

0805_02.JPG

境内の案内図を見ると

0805_03.JPG

本殿まではこのような参道をダラダラと登って行く感じです。

この日の気温は35度近くで汗だくになっています。

0805_04.JPG

石の鳥居の向こうには総門が見えます。

0805_05.JPG

階段を登って向かいます。

0805_06.JPG

手水舎で清めてから向かいます。

0805_07.JPG

立派な楼門が出迎えてくれます。

0805_08.JPG

本殿に参拝してから、御朱印を頂きます。

0805_09.JPG

立派な御神木です。

0805_10.JPG

そして参道の商店街ではお土産にみたらし団子を買って、家に戻ります。

ちょうど湾岸幕張の所を走っています。

0805_11.JPG

お土産で買ったみたらし団子ですが、香取神宮の名物の厄落としだんごです。

0805_12.JPG

包み紙を取るとプラケースにも厄落としだんごと書いてあります。

0805_13.JPG

結構お餅は噛み応えのあるみたらし団子で、食べて厄落としです(^^)

0805_14.JPG

頂いた香取神宮の御朱印です。

0805_15.JPG

7月の土曜日にお出かけした鹿島神宮と香取神宮でした。

おこしやす!(145)  コメント(18) 

鹿島神宮と香取神宮に行ってきました(鹿島神宮) [チョットお出かけ]

7月下旬の土曜日に鹿島神宮と香取神宮にお出かけしてきました。

首都高から湾岸線に出て東関東道に入って走ります。

成田ジャンクションを抜けると成田空港のB滑走路に着陸するための誘導灯が高速の上を跨いでいます。

飛行機が着陸するときはこの上を低空で飛行する大迫力の飛行機が見れます。

0803_01.JPG

そして鹿島神宮の近くの駐車場に車を駐めて、歩いて向かいますが暑いのでマスクは手に持って歩いています。

途中に大黒様がありました。

0803_02.JPG

そして鹿島はサッカーの鹿島アントラーズもあるので、アントラーズのサッカーボールも有ります。

0803_03.JPG

そして鹿島の名前に鹿が入っているので鹿の像もあります。

0803_04.JPG

数分で鹿島神宮の鳥居です。

この鳥居は壱の鳥居ではなく、壱の鳥居は北浦の水上に建てられています。

0803_05.JPG

鹿島神宮の案内です。

0803_06.JPG

参道を進むと楼門があり、横には手水舎もあります。

0803_07.JPG

そして茅の輪があったので8の字を描くように2回、回ってから本殿に向かいます。

0803_08.JPG

本殿は令和の大修繕で囲われていました。

0803_09.JPG

そして参拝してから御朱印を頂きます。

0803_10.JPG

御朱印の出来上がりはテレビに写された番号で判る様になっていました。

0803_11.JPG

御神木もかなり高い木になっています。

0803_12.JPG

そしてこの後は奥宮に向かいます。

0803_13.JPG

この先は空気もヒンヤリして何か雰囲気も変わります。

0803_14.JPG

歩いていると足下を動く物がいたので何だろう?って見てみるとトカゲでした。

トカゲを見たのはかなり久しぶりです。

0803_15.JPG

そして奥宮で参拝をします。

0803_16.JPG

そして戻ると途中には鹿が大事にされています。

鹿島神宮は奈良の春日大社よりも古くて、鹿島の鹿が奈良に移されて、奈良公園の鹿になったと言われています。

なので、この鹿は奈良公園の鹿の先祖の子供たちです。

0803_17.JPG

ちなみに、鹿島神宮の鹿が奈良公園の鹿になって、春日大社の鹿が三嶋大社にいる鹿にと続いています。

そして鹿島神宮にもさざれ石があります。

0803_18.JPG

そして日本三大神宮と言われているのは伊勢神宮と鹿島神宮、香取神宮となっています。

熱田神宮も三大神宮と言われていますが、鹿島神宮は伊勢神宮よりも古い神宮です。

頂いた御朱印です。

0803_19.JPG

奥宮の御朱印も頂きました。

0803_20.JPG

鹿島神宮は勝負に勝つための荒魂を祀っているので勝ち運アップにも繋がります。

この後は香取神宮に向かいます(^^)

おこしやす!(146)  コメント(23) 
前の10件 | 次の10件 チョットお出かけ ブログトップ