SSブログ

胃カメラ初めて飲みました [健康]

木曜日は胃カメラと腹部エコーの検査でした

特に胃カメラを飲んだ理由は、肝臓が悪いと胃壁に大動脈瘤が出来たりする事が多いとのことで、そう言うリスクが無いかの確認でしt。


結果は大動脈瘤もポリープも無い状態で一安心しました(^○^)


明日は造影CTや血液検査で入院時とどの位変わったかを見るとの事で10:00から15:00位の間で行い、退院は予定通り土曜日の午前中になります


本当に3週間の入院じゃ無くて良かったです


明日は昼間はiPhone持って歩けないので夜にでもお邪魔させていただきます(^^)

おこしやす!(218)  コメント(61) 
共通テーマ:旅行

明日は最終検査 [健康]

9月7日の20時に日大板橋病院に搬送されて4時間の検査で入院となり毎日血液を入れる試験管みたいのに6本とられ、あとは安静て点滴8本打って11日の午前中で点滴が終わり、医師からの説明がありました

ちなみにこんなブレスレットも付けられていました

Knnd1723.jpg

そして、医師からは数値が結構下がってるので、治療計画では3週間と書かれていましたが、検査検査では土曜日だかに退院とのこと!

なので、次回更新で結果を報告します。

なお、スマホから入力していますので、打ち間違いが多いですがご了承下さい(^^)

また、起こし頂いた方の所にはお邪魔させて頂きますが木曜日は胃カメラの検査で麻酔して貰うのでお邪魔出来無いかもですm(_ _)m

タグ:検査 入院
おこしやす!(199)  コメント(47) 
共通テーマ:旅行

今後の予定 [健康]

文字だけの更新は少し行って行こうと言っています

現在退院の予定は3週間が目安と言われました。

大きな検査は運ばれた夜の22時頃に造影剤を使ったCTで造影剤を入れられると体が熱くなり副作用が心配ですが、大丈夫でした(^-^)

ちつぎは木曜日に胃カメラでやっとことがないので心配です。

また不定期になりますが報告いたします?


スマホからなのアクセスなのでコメント返しは個別に出来ません

またスマホにはPCに登録したブックマークが無いのでお越しいただいた方の所しかお邪魔出来ませんm(_ _)m

おこしやす!(188)  コメント(37) 
共通テーマ:旅行

ブログお休み [健康]

体調不良の為、ブログお休みいたします。


只今日大病院に入院しています

おこしやす!(184)  コメント(78) 
共通テーマ:旅行

カテーテル治療 [健康]

昨年、歩いているときに胸に違和感を感じて12月に日大板橋病院でカテーテルの造影検査を行ったところ、右冠状動脈に狭窄が見つかり、1月11日~14日まで入院して治療を受けてきました。

狭窄の種類は2種類あり、血管の中にプラークが溜まって狭窄していくものと、血管の収縮で狭窄する2種類があり、2014年に心筋梗塞で入院したときは①のプラークによる狭窄から発祥したものですが、今回は②の血管の収縮で狭窄みたいで、写真を見せられましたが②の状態になっていました。

0125_01.jpg

画像はネットからお借りしました。

この収縮による狭窄ですがこんな感じで狭窄が起こるみたいで、運動とかで一時的になるものは冠攣縮性狭心症と呼ばれますが、僕の場合は最初はその疑いもあったのですが検査の結果収縮による狭窄だとわかり、カテーテルでステントを入れる治療になりました。

0125_02.jpg

カテーテルの場合、手首や足の付け根などの脈を打つ場所からガードワイヤーを入れてそれにそってバルーンで狭窄した場所を広げ、その後にステントを入れて狭窄しないようにするのがカテーテル手術になります。

0125_03.jpg

日大板橋病院の場合、予定のカテーテル手術は火曜日と木曜日に行われるので、僕は水曜日に入院して翌日の木曜日に手術をすることになります。

なので、入院手続きをするのですが、希望は一人部屋か二人部屋を希望したのですが、満床との事で一人部屋と同じ料金で個室と言うことになりました。

0125_04.jpg

日大板橋病院の循環器病棟は6Aという場所なのですが、今回は7Aでこの7階は全て個室のVIP病棟でした(笑)

部屋もこんな感じで通常だと、特別室料金で3万近いのですが、一人部屋の1万でOKとラッキーです(^^)

0125_05.jpg

そして、入院初日はお昼になりますが浜松餃子とほうれん草のおひたしです。

浜松餃子の特徴の茹でたモヤシも付いています(^^)

0125_06.jpg

そして夕食は豚肉とピーマンのオイスター炒めでインゲンの煮付けとおひたしもあります!

0125_07.jpg

夕食が終わると翌日の朝から点滴が始まりますが、その準備で点滴の針だけ刺されます!

そして翌日になり、カテーテルの順番は3番目との事で、朝食は出たものの半分だけ食べるとの事で

0125_08.jpg

パンを1個とおかずなどを半分だけ食べて待ちます。

そして9時からは点滴が始まりますが、入れるのは生理食塩水でカテーテルで使用する造影剤(ヨード)を出すための準備になります。

結局手術室に呼ばれたのは12時頃で、お昼は無しです。

そして今回のカテーテルは右冠状動脈の奥で腕からだと入らない可能性もあるとの事で足の付け根からのカテーテルになります。

今回7mmのチューブを刺すとの事で、足の付け根からしか入らないとの事です。

治療には2時間半ほどかかり、その後ストレッチャーで病室に戻ると4時間は圧迫止血で、その後夜の11時までは足の曲げ伸ばしも禁止と辛い状態になります。

またバルーンで心臓の血管を膨らませるので虚血に一瞬なるので、合併症の危険性があるので酸素マスクと

0125_09.jpg

翌日まではポータブル心電図を付けて心拍や酸素濃度も測定したりします。

0125_10.jpg

そして夜ご飯は起きられないので、寝たまま看護師に食べさせて貰いました!

その後夜11時になり止血も問題無くなり、傷口を消毒して絆創膏を貼られて動きOKになります。

翌日は朝から朝食が食べられますが

0125_11.jpg

食パン2枚に野菜スープにゆで卵です。

カテーテル検査なら3日目の午後には退院ですが、ステント治療の場合は翌日も合併症の心配があるので、退院出来ません!

なのでお昼ご飯でシュウマイとほうれん草と玉子の炒ったものと野菜炒めです。

0125_12.jpg

そしてこの頃になるとカテ出しと言われる点滴4本が終わり、点滴も終了します。

何もすることが無いのでテレビを一日中見ていますが、テレビカードの残りが747になったのでジャンボだと撮影しちゃいます(笑)

0125_14.jpg

夜の食事は金目鯛の焼いたものと豆腐のあんかけで、カボチャの飾り切りが目立ちます。

0125_13.jpg

そして4日目の朝で食パンと目玉焼きと野菜の付け合わせです!

0125_15.jpg

その後、退院の準備になりますが、今回の治療費は12万点で1点10円なので120万ほどかかった見たいです。

ちなみに、健康保険では限度額認定というものがあり、事前に健保に申請すると貰えますが、医療費の支払いが限度額を決められるもので16万+差額ベッドで21万ほどの支払いになりました。

そして7月~9月頃にもう一度検査で2泊3日の入院で今回治療したところを造影検査を行いチェックになります。

そんな治療入院でしたが、手術でも3泊4日で退院出来ちゃいます(^^)


おこしやす!(163)  コメント(42)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

カテーテル検査を受けてきました [健康]

2014年7月22日の朝に、会社に行こうと思い家を出ると急に息苦しくなり、救急車で日大板橋病院のCCUに運ばれ急性心筋梗塞で3週間弱入院し狭窄した部分にステントを入れました。

その後2105年の3月にステント入れた部分のチェックで造影剤でのチェックをしたら、ステント入れた所は問題ないが将来的に心配な部分があるので1~3年の間にステント治療した方が良いと言われ、それならと3ヶ月後の6月に予防ステント治療をして、今回その部分のチェックで先日の20日から検査入院をしてきました。

結果から言うと最初に治療した所と、昨年の6月に治療した部分、そして他の部分や、心臓内に造影剤を入れて動きをチェックしましたが血管も綺麗で心臓の動きも全く問題無いとの事で一安心です(^^)

さて入院するのは最初に運ばれた日大板橋病院で10時までに手続きをして、すぐにお昼になります

この日のお昼は魚のハンバーグ(魚の形をしていますが、ミンチです)とご飯、そしてカニカマと白菜のスープ、デザートはマンゴーです。

お盆が真ん中で別れていますが左側は冷たく、右側が暖かくなって以外と美味しいです(^^)

0124_01.jpg

その後、医者が来て翌日に行われるカテーテルでの心臓造影検査の説明をします。

そしてカテーテル検査での危険性や、その危険性や合併所の説明をしてサインを行います。

0124_04.jpg

毎回そうですが、合併症などの危険性が赤丸で示されていますが、不利益と書かれている所の内容が怖いです(笑)

そしてそのまま夜の食事になり、iPhoneのライトを付け忘れて暗いですが切り干し大根、ほうれん草のおしたし、メインは白身魚のチーズ焼きとご飯です。

0124_02.jpg

そして翌日のカテーテル当日は、朝6時に起こされますがカテーテルの順番が2番目で朝飯は抜き!

日の出は朝の7時前なので病室から池袋方面を撮影してみます。

0124_03.jpg

サンシャインの左側から朝日が上ってきました(^^)

そして10時過ぎに呼び出され、カテ室に入ったのは10時30分過ぎでカテが終わったのは11時10分と実質30分もかからないで検査終了!

その場で医者から治療した部分やその他の血管、そして心臓内に造影剤を入れて検査しましたが何も問題はなく綺麗な血管でしたとの事で一安心です(^^)

検査も終わり朝食抜きだったので21日のお昼は右下はジャガイモと鶏肉の煮込み、メインは白身魚のみぞれ和えで冷たい料理は胡瓜と白菜の漬け物とご飯でした。

0124_05.jpg

この日は造影剤を体から出すために検査前日から生理食塩水の点滴をしていますが、全部で5個で500ml×5で2.5Lの点滴を翌日までしているのでおとなしくiPadでネットサーフィンです。

その後2日目の夕食は暖かい料理はカボチャの煮付けと牛肉と野菜の煮付けで味からするとオイスターソース味って感じです。

冷たい料理はモヤシ等の野菜のナムルって感じです(^^)

0124_06.jpg

そして3日目は食事前の朝一で採血(造影剤で体に異常がないか?)を行い、朝食です。

朝食はパン2個と温野菜+マヨネーズでパンのジャムは低カロリーのブルーベリージャムと豆乳でチーズもついています

0124_07.jpg

残念なのは豆乳は調製豆乳で出来れば無調整の方が嬉しかったです(笑)

そして、朝の採血などの検査で体に異常が無いことが判ると退院許可がでます。

退院の前には医者から退院後の方針が示されますが今回退院後の留意点で運動に関しても制限無しになりました(^^)

0124_08.jpg

前回の治療でマラソンの許可が出ましたが、今回の検査までマラソンは我慢していました!

なので、ウォーキング10kmとかで運動を控えていましたが、少しずつマラソン再開できます(^^)

今までフルマラソンはホノルル、東京、ゴールドコーストなど10回近く走っていますが、1年半お休みしていたのでジョギングから再開したいと思います!


おこしやす!(168)  コメント(49)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

一年経ちました [健康]

京都散策の途中ですが、ちょうど昨年の7月22日の朝に会社に行こうとして歩いている時に急性心筋梗塞を発症してから一年が経ちました!

その時の記事はCCUから一般病棟に戻ってiPhoneから投稿した

http://wine-montrachet.blog.so-net.ne.jp/2014-07-25-1

になります。

無事に一年を過ごせたと言う事で親戚から一年記念として貰ったのはこんな袋に入っているものです(^^)

0722_01.jpg

そう醸造家の夢としてCMも行われているMASTER'S DREAMの文字が入った紙袋でそこから取り出すとこんな箱が出て来ます!

0722_02.jpg

ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリームです(^^)

この箱の蓋を開けると中は観音開きになっていて扉の裏側まで凝っています!

0722_03.jpg

両方の扉を開くと8本の小さな瓶が入っています。

0722_04.jpg

そのうちの1本を取り出し冷蔵庫に入れます!

0722_05.jpg

そして冷やしたものは、今日の夜にお風呂上がりに飲みたいと思います(^^)

何とか一年過ごせたので一安心となりました!

次回はまた京都の散策に戻ります(^^)


おこしやす!(155)  コメント(34)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

検査入院 [健康]

今回、金沢トイレ探しの旅の続きを書こうとも思ったのですが、検査入院をしたのでそちらの記事を先にレポします! 

昨年の7月22日に急性心筋梗塞で救急で日大板橋病院に緊急搬送されてから11ヶ月たち、1年目の検査と言う事で24日~26日まで入院して検査を行ってきました。

当時の記事はこちら http://wine-montrachet.blog.so-net.ne.jp/2014-07-25-1

3月にも検査で入院したのですが、その時はステントを入れた所(左冠状動脈)をチェックだったのですが、今回は心臓丸ごとチェックと言う検査になります。

今回の検査では、今まで使わなかった血管内超音波ブローブと言うものを使うのですが、これは超音波を血管内部から血管に当てて、血管内の太さを測ると言う検査も同時に行います。

ちなみに、今回点滴の画像と心臓のレントゲン写真が出てくるので、苦手な人はパスして頂いて結構です(^^)

朝10時までに入院手続きを行いますが、ここで希望していた2人部屋が満室との事で、その他3人部屋、4人部屋も満室と言う事で、2人部屋の値段(5,000円)で特別室に入院することになりました。

この特別室は1日30,000円なのですが、5,000で良いとの事でラッキーです(^^)

特別室と言うだけあって個室でテレビとかもイヤフォン無しで見ることが出来ます。

0628_08.jpg

部屋にはトイレとお風呂も付いています。

0628_09.jpg

また食事するときは通常ベッドで食べるのですが、こんなテーブルを使って食べる事もできます!

0628_10.jpg

さて、パジャマに着替えて、採血や心電図、レントゲンの検査を受けると、お昼の時間になり、入院食1食目です。

このプレートですが、中央に境目があり、右側は保温された暖かい食事で、左側が冷たい食べ物になります。

このシステムは昨年入院した時、8月から導入されたシステムになります!

左側は野菜のサラダで、右側はご飯、ポテトサラダ、ビーフシチュートマト味になります(^^)

0628_01.jpg

そして循環器病棟は6Fにあり、そこからの風景ですが、新宿が良く見ることができます(^^)

0628_02.jpg

そして午後は検査も何も無く退屈に過ごしますが、持って行ったiPadやテレビを見て時間を過ごすと夕食の時間になります。

夕食のメニューは左側はブロッコリーのサラダと、トロロ

そして暖かいものはご飯と魚のあんかけ、レンコンの炒め物です。

0628_03.jpg

また、この日はなでしこJAPANの試合もあったので検査が終わってからテレビをを見ていましたが1000円のテレビカードの残量が787とBoeing787と同じだと喜んで撮影しちゃいます。

0628_04.jpg

そしてふとまた見ると今度はBoeing737と同じ737になっていたので、また喜んで撮影しちゃいます(笑)

0628_05.jpg

そして、翌日の9時から検査になりますので、お風呂に入り、21時時消灯ですが、夜の0時から点滴が開始されます。

こんな感じで点滴されています。

0628_11.jpg

そして朝6時に起床で9時の検査に向けて浴衣に着替えて検査を待ちます。

検査は右手首の脈の当りからカテーテルを挿入して心臓の血管をチェックします。

ここで、昨年入れたステントの部分とか中央の冠状動脈とかも問題ありませんが、流石に50歳を越えると動脈硬化が始まっている所もあり、右冠状動脈に少し石灰化していて20%程度の狭窄があるのですが、そのまま放置していても問題はないとの事ですが5年後とか10年後に万が一の事が起こる可能性があるかもしれないとの事で、医師からステント入れておきますか?と聞かれ、それであればとの事で入れて貰う事にします。

では何故、20%なのにステントを入れたかと言うと、僕の心臓の血管は左冠状動脈から分岐している一本の前下降枝が人より短いらしく、その分右冠状動脈が長く、分岐もしていてカバーをしているらしく、20%狭窄の場所が分岐している所で、万が一の時に心臓にあたえるダメージが大きくなるとの事で、入れる事を術中に決めたとの事です。

冠状動脈やカテーテル、ステントのレポはこちら http://wine-montrachet.blog.so-net.ne.jp/2014-10-01

結局2時間程度時間がかかりましたが無事に検査も終了します。

さて、ここで左側のレントゲンの赤で囲まれた所が20%程度の狭窄が見られた所で、左側はステント入れたあとの写真になります。

この程度の狭窄は普通50以降の人には多く見られるらしいのですが、今回カテーテル検査をしたことで早めに処置することが出来ました(^^)

0628_07.jpg

カテーテルやステント治療は高額医療費になるので、事前に健保から貰っていた保険限度額適用になっているので、カテーテル検査にステントを追加しても治療費は変わりません(^^)

ちなみに、明細を見るとステント一本の値段が26万となっていました(笑)

そしてステント治療が加わったことで、医療保険で手術料が出るので支払った金額の半分は戻ってくる予定です(^^)

カテーテル終了後6時間は動脈止血をするために圧迫止血を行って、その後はテープに変わります!

0628_12.jpg

さて、検査は11時に終わったので、朝食は無しでしたが、昼食で

0628_06.jpg

冷たいのは酢の物と暖かいのはご飯に大根の煮物、魚のクリーム焼き、車麩と卵の煮たものです。

そして夕食ですが冷たいものはメロンとキャベツの酢付け、暖かいのはご飯と肉豆腐、トマト味の野菜スープです。

0628_13.jpg

また、検査後は心電図計を首からぶら下げているのですが、写真を撮って見ましたが変な体勢での撮影だったので、脈拍が上がってしましました(笑)

0628_15.jpg

そして退院する日の朝食ですが暖かいトーストにソーセージと野菜、冷たいのはマンゴーと豆乳、そしてなんとレモンティーが付いてきています(^^)

0628_14.jpg

この日はステントを入れたと言う事もあり退院は午後になり、昼食も出て来ます。

冷たいものはトマトのサラダとほうれん草のごま味噌和え、暖かいのはご飯にカボチャの煮付け、鶏肉のソース煮?(味がソースの味でした)

0628_16.jpg

その後、14時になり退院になります。

今回マラソンはまずは少しずつ初めてまだ1年間はフルマラソンは止めるようにとの事です。

なので、ハーフぐらいまで(いきなりハーフは走っちゃダメで最初は1Km位から少しずつ距離を伸ばして行くようにとの事)走っても良いとの事です。

そして今回ステント追加したので、8ヶ月から10ヶ月後にはカテーテルで新たに入れた所をチェックする様にとの指示もでました。

この為、来年の1月~3月頃にもう1回2泊3日で検査入院が必要になりました(^^ゞ

でも今回治療した事で心配することが無くなったので良かったです(^^)

人間50歳を過ぎたら、カテーテルじゃ無くても心臓検査は必要なので、1度は心臓ドックを行う事も良いかもしれないです!

ちなみに、40歳の時に東京女子医大で心臓ドックを受けたときは問題なかったですが、10年で病気は劇的に進行すものです!

次回は途中だった金沢トイレ探しの旅の続きになります(笑)


おこしやす!(160)  コメント(38)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

感染性胃腸炎になりました(^^ゞ [健康]

ネタにならないとか前回のアップ時に言っていた感染性胃腸炎ですが、やってはいけない事があるので今回記事にすることにします!

注意)ちなみに、トイレネタが出てくるので食事前後には記事を読まない事をお薦めします(笑)

感染性胃腸炎には数年前にも一回なったことがあり、その時は消毒について書いたのですが、今回やってはいけない事をしてしまいとんでも無く重症化したので、注意のためにアップすることにします。

当時の記事は2年前

さて感染性胃腸炎とはウイルス性胃腸炎とも言われ、かかった人の嘔吐物や排泄物の消毒をちゃんとしないと一家全員に広がってしまうことがある胃腸炎で、有名な所ではノロウイルスや子供がかかるロタウイルス、そして命に関わるO157など何種類ものウイルスが引き起こす病気です。

この感染性胃腸炎は別名お腹のインフルエンザとも言われているそうで、一回かかっても翌年にはまた感染する恐れのある病気です。

原因は2枚貝などの毒からで有名なのは牡蠣にあたったと言う事を聞いた人は多いと思いますが、原因はそれだけでは無く体調が悪かったり抵抗力が落ちていたりすると痛んだ食べ物とかからかかる事もある病気です。

一般的に感染から潜伏期間は1日~2日ほどで発症すると言われています。

僕が発症したのは5月31日(土)でこの日は飛行機で小松に飛んで、金沢を見学して帰ると言うスケジュールです。

朝早い飛行でしたがこの時はまだ症状が出ておらず、羽田ではモーニングビールとか喜んで飛行機に乗っていたのですが、小松空港到着30分前程からお腹が痛くなってきました!

ま、トイレに行きたいだけかな?と思っていたのですが小松についてトイレに行くと下痢が始まっていますが、この時は前日飲み過ぎたかな?って思っているだけでそのまま金沢に向かいます。

金沢駅からは金沢城公園まで歩いて向かうのですが、到着寸前にトイレに行きたくなり、別な施設でトイレを借ります。

そして金沢を色々散策するのですが、トイレの間隔が近くなり30分に1回でトイレに行きたくなります。

この時助かったのは金沢城公園や兼六園に多数存在するトイレがウォシュレットだったことです(笑)

そしてあまりにトイレが近いので帰る2時間前に金沢の薬局で購入したのが下痢止め!

0606_01.jpg

確かに下痢止めは効きますが、ここでやってはいけない事を僕はやってしまいました!

感染性胃腸炎の場合、胃腸内にウイルスがいるため下痢止めとかで下痢を抑えると、腸内で体外に排出するべきウイルスを留めてしまうので爆発的にウイルスが増殖しちゃいます。

ここで普通の下痢とかと違って軽い吐き気とかもある場合は感染性胃腸炎の疑いがあるので下痢止めは飲まない事です!

そして東京に戻ってきてから大変だったのは下痢止めも切れて、上野駅から池袋に着く間に2回もトイレに直行、そしてその夜は10分から30分間隔でトイレで全然眠ることが出来ません

翌日は日曜だったのですが、近所のクリニックが月1回日曜も診察していて偶然この日は診察日!

病院に行って状況を話すと何か2日前に生ものを食べたのか?と言われて賞味期限が1日だけオーバーした出来合の冷やし中華を夜に食べたと行ったところ、消費期限では無くて賞味期限だとしても体力が落ちていたりしたら生ものは食べない方が良いと言われました。

ちなみにこの冷やし中華はコンビニのでは無く某大手スーパーの街中にあるストアで買ったもので、麺を水で洗う時に一部麺の色が少し変かな?とも思ったのですが消費期限で無かったの食べました(笑)

それ以外火を通さないものは食べていないので、多分これが原因?

医者の診断で出されたのはノロウイルスとかに効く薬は無いですが細菌性の胃腸炎の可能性もあるので抗生物質が2日分

0606_02.jpg

そしてビッフィズス菌の整腸剤のビラックビーを通常1錠の所2錠

0606_03.jpg

また別な整腸剤で酪酸菌のミヤBM錠が出ました。

0606_04.jpg

この整腸剤はそれぞれ効く作用が別なので一緒に飲んでも問題ないとの事です!

しかし整腸剤だけでは胃の気持ち悪さが取れないので薬局で購入したのは大草胃腸散で苦いですが、良く効くお薬です。

0606_05.jpg

結局日曜も1日トイレと戦って、月曜日には何とか復活しましたが、土曜、日曜合わせて食べたのは金沢からの帰りのお弁当だけで月曜の夜にやっとうどんが食べられました(^^)

そして火曜日の夜に胃も復活しましたが、日~火曜まで完全にお酒を飲めない生活をしちゃいました(笑)

皆さんも酷い下痢とかになったら下痢止めは飲まずに医者に行くのが最善だと思いますm(__)m

本当に対処を誤るともの凄く体力が消耗します(笑)

今回はあまりに酷くて寝ている間に死んじゃうんじゃ無いかと思うくらいでしたが、なんとか乗り切れました!

こんな体調不良の記事を書いた今日ですが、沖縄の親戚の家にお出かけなので返信とか遅れると思います(笑)


おこしやす!(147)  コメント(40)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

心筋梗塞を考える! [健康]

僕が今年の7月に急性心筋梗塞を発症し救急車でCCUに運ばれ、入院したことは既にご存じの事だとは思いますが、その後何人かの人から問い合わせをもらったりしたので、ここで心筋梗塞を考えるとしてどんな病気なのか?を再度考えてみたいと思います。

今回使用する画像は国立循環器病研究センター病院から利用させて貰っています。

さて、人間の体にある心臓ですが、僕の記事でも退院しましたで簡単に書きましたが心臓には3つの冠動脈と呼ばれる血管が心臓に血液を送ることで心臓を動かしています。

1001_01.jpg

このどれかの血管が狭窄したり、血栓(プラーク)と呼ばれるものが狭くなった所に詰まったりしてそこから先に血液が流れなくなる病気が心筋梗塞となります。

さてここで狭心症と言う言葉を聞くこともあると思いますが、狭心症は動脈硬化や血管が過剰収縮するものが狭心症でそこから心筋梗塞や心不全を起こすこともあります。

1001_02.jpg

ここで狭心症と心筋梗塞の違いですが、狭心症で狭くなった血管は元に戻ったりすることで症状が改善することもありますが、通常は血管が細くなって息苦しさなどを通常時でも感じていることがあります。

1001_03.jpg

そして心筋梗塞の場合は血管が閉塞してしまうと元に戻らず、発症するとその先に血液が送られなくなり、その結果血液が流れなくなり、心筋が壊死していくという病気で、発症したら兎に角どれだけ早く血流を戻すかに、その後が決定してしまいます。

また、血管が閉塞した事で心臓が停止してしまうこともあり、その場合はAEDや心臓マッサージで兎に角心臓を動かす事が重要です。

心臓が1分停止するとその間に脳とかにも血流を遅れなくなり、5分停止で社会復帰が困難になるといわれています。

元マリノスの松田選手は心筋梗塞発生後心停止になり、2部リーグにいたためグラウンドにもAEDがなく、命を落としましたが、逆にお笑い芸人の松村邦洋さんは東京マラソンの時に心筋梗塞を起こし、その場でAEDで心臓を蘇生し今に至ると言うことで、その時の環境で生死が決まる事もあります。

さて、急性心筋梗塞の原因と言われているのは血栓(プラーク)が何らかの原因で剥がれてその場で詰まる事で発症しますが、僕の場合は完全に閉塞せずに血流が流れたり詰まったりを開始しだした時に自分で変だと思い、救急車を呼んだことで早く対処が出来たのだと思います。

1001_05.jpg

この詰まった冠動脈を復活させるためには30年以上前は胸を開いてバイパス手術とかが殆どでしたが、今はカテーテル治療が主流で、動脈硬化が激しくカテーテルを通せない時だけ開胸手術と体に負担のかからなくなっています。

カテーテル治療ですが、閉塞した部分をバルーンと言う方法で広げて、その後再閉塞を防ぐためにステントと言う治療が一般的になっていますがそれは以下の方法で行います。

1001_06.jpg

ここで、注意して頂きたいことは心臓などの検査で動脈硬化が進んでいるとか言われた場合は早期に治療をして頂きたいです。

僕の場合は10年前に心臓ドックを受けて、その時は問題無く突然でしたが、僕のお袋は造影剤のアレルギーがあり冠動脈閉塞があったのですが治療をせずにいたことで、心筋梗塞を起こし、女子医大に運ばれましたが動脈硬化が進みすぎ石灰化してカテーテルが通らずに、その後心不全とか何回も入退院を繰り返しましたので、カテーテル治療が必要とか言われた場合は怖がらずに治療を受けて下さい。

緊急の場合は足の付け根からカテ―テルを入れますが、今では緊急ではない場合は手首からカテーテルを入れる事も多くなり、患者の体への負担も少なくなってきています。

この足からの場合ですが、足の付け根からカテーテルを挿入しますが、治療後止血するまで足を曲げること出来ず、寝返りも禁止になりますので、本当にこれはきついです。

僕の場合、最初のカテーテルは緊急だった為足からカテーテルを入れたのですが、その後再閉塞があったときのために6時間カテーテル導入管が入った状態で、管を入れている間はもちろん、管を抜いてから止血するまで合計18時間全く動くことの出来ない状態でした(^^)

ちなみに、ネットで拾ったカテーテルとバルーンの写真ですが、この風船を膨らますのは一気に行うのではなく、少しずつ気圧を上げて行います。

最初は5気圧で膨らまし、血流を少し快復したら7気圧、9気圧と最大16気圧まで膨らまします(治療中に意識があるのでこの会話が聞こえていました)

1001_07.jpg

また詰まったところに留置するステントですがこんな感じらしいです。

1001_08.jpg

そしてカテーテル全体です。

1001_09.jpg

ちなみに、このカテーテルですが、健康保険で1ヶ月の最大支払い額申請をして僕の場合7月、8月で食事代とか何だかで35万程度で、生命保険で戻って来たので問題はないですが、治療費の合計をみると180万くらいかかっています。

特にステントセットは1セット30万くらいで、僕の場合治療と予防を含めて3セット入れたのでそれだけで90万とはビックラポンです。

でも、命には替えられないので、カテーテル検査を進められたときには拒まずに進んで受けて貰いたいと思います。

ちなみに、心筋梗塞で入院すると、退院後半年~10ヶ月の間に再度カテーテル検査を行う必要があり、ここで再閉塞とかがなければその後は問題なしと言う事になるらしいので、来年の3月にカテーテル検査を予約しています。

カテーテル検査だけだと2泊3日の入院ですむので、以外とお手軽です(^^)

いずれにしても心臓は止まったら終わりなので大事にしたいと思います!


おこしやす!(150)  コメント(76)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行