ゴールドコーストマラソン 本番 [マラソン]
今回のゴールドコーストマラソンツアーはまた盛りだくさんになるので、マラソン当日からレポートします。
このゴールドコーストマラソンは2日に分けて大会が開かれていて前日の7月6日は3kダッシュや10kなどのイベントが開かれ、7月7日はハーフとフルが行われます。
この全てのレースで参加者は2万7千人、ハーフが一番参加者が多くて12000人、フルは8000人で残りは前日との事ですが日本人の参加者は800人とかなり人数が少ないです。
ちなみに、ハーフは6時スタートでフルが7時20分です。
マラソン前日はウエアにゼッケンを着けて準備します。
マラソンのスタート時間は朝7:20なのですが、バスのホテル出発は5:10なので、体を起こす為に3:30には起きないとならない。
なんかホノルルマラソンの2:30起きに近いものがあります(笑)
そして朝バスに向かう為にホテルの部屋のドアの所に鏡があったので、撮影してみましたが顔はぼかしています(笑)
この時は、走りながら景色を撮ろうと思い、昔使っていたiPhone3Sを持って行きます。
そしてJALパックのテントに到着するのですが、まだ周りは真っ暗です、と言うのもゴールドコーストのあるオーストラリアの7月~8月は真冬になるので、この時期の日の出は遅いのです。
ゴールドコーストは北側に位置しているので雪とかは降らないらしいのですが最低気温はこの時で9度なので半袖ウエアでは寒いのですが、昼間は24度くらいまで上がるので半袖じゃ無いと暑いのです。
そして日が昇ってきます、ゴールドコーストの海は東側にあるので海から日が昇ってきます。
だんだん日が昇ってきます。
ゴールドコースト中心部の方を少しズームして撮影
ズームしないとこんな感じ!
時間も6時を過ぎるとあちらこちらのテントでストレッチが始まります。
もう少し日が昇って明るくなると僕の参加したJALパックもストレッチが始まりますが、自分もストレッチ中なので写真は撮れません(笑)
まだ時間があるので周りをウロチョロ歩き回りますとスタート地点
ゴール直前の300m地点で道路から公園内のゴールに向かって走って行きます。
そしてスタート地点に向かいます。
周りは外人ばかりですが、JALパックの同じ時間で走ろうと思っている人数名と談笑しながらスタートを待ち、いよいよスタートですとアナウンスが盛り上げます。
しかし不思議なのは日本人の参加が800人なのに、アナウンスが英語と日本語で行われます。
これは、昔JALゴールドコーストマラソンとJALがスポンサーだった頃の名残らしく、日本人に来て貰おうと続けているとの事でした。
スタートするといつもより脚が軽く、ムムム?と思いながら少しずつスピードを上げてみます。
ちなみに、コースは以前もアップしましたが
こんな感じです。
1K毎にポイント表示があるので、タイムを見るとネットタイムで5分半くらいで走っているので少し突っ込みすぎかな?と思いながら走りますが、5K過ぎても調子よく走り10kを過ぎると4時間を切る位のペースで走っています。
こんな調子なので、カメラを持ちましたが撮影より走りを優先させます。
10k近くを走っていると、一回目の折り返して来るケニア勢の先頭集団の中に川内選手がいたので「川内ガンバレ―」と走りながら応援をし、12Kぐらいの所では女子の赤羽選手が走って来たので、「赤羽ガンバレ―」と応援を走りながらしました(^^)
16Kの折り返しを過ぎても調子よく走り、もしかするとサブフォーかな?等と良くない思いがわき出しますが、そこを抑えて一回目のエネルギー補給作戦。
パワージェル桃味を注入します。
その後スタートした地点を過ぎて今度は逆側に向かって走りますが、ここで、2回目のエネルギー補給のパワージェルグレープフルーツ味。
そんな感じで調子をこいて走って38kの2度目の折り返しになります。
すると脚のふくらはぎがピクピクしているのが判り、緊急ストレッチ開始したら一気に脚が痙り5分程かけてゆっくりと攣った脚を元にもどして、最後のパワージェル桃味を入れて、ゆっくりと10分程歩き出し大丈夫そうなので、また走りだしますが、攣るのが怖いのでペースを落とします。
残り300mの地点を抜け、脚が攣ってもいいやとダッシュをしてゴールしました。
そんな感じで何とかゴールしましたが、嬉しい事にゴールするときにアナウンス(日本語)で○○さん、ゴールお目出度うとアナウンスされるのです。
その後、メダルとTシャツを貰いJALパックのテントでカレーを食べると、優勝者情報が入り男子優勝が川内選手で、女子が赤羽有紀子選手と日本人で締めていました。
またハーフでは同じJALパックで参加した山下君(現地で知り合いになった)が最後にオーストラリア人に競り負けての2位で、女子ハーフもJALパックで参加した坂田さんが4位と大健闘をしていました。
ちなみにこのツアー参加者のフル出場の半分以上が3時間台で走るサブフォーと呼ばれる人たちで、60歳の人が3時間31分で悔しいと言っていました(^^ゞ
山下君や坂田さんに練習を聞くと月間300Kから400Kを走っているとの事で、僕の100Kちょいはおちゃらけでした(笑)
次回は出国編から長いブログの開始です(^^)
完走しました(^ ^) [マラソン]
そして完走Tシャツと完走メダルです!

ちなみに今夜はパーティーで明日はオプショナルツアーなので、明日の夜には皆さんの所にお邪魔させて頂きますので、ご了承くださいm(_ _)m
ゴールドコースト到着 [マラソン]
JALのマラソン説明会でゲストの谷川真理さん

そしてバスでのコース下見ツアーからの海岸線

とりあえず現地からでした(^ ^)
ゴールドマラソンに行ってきます(^^) [マラソン]
明日の5日から10日までオーストラリアのゴールドコーストで行われるゴールドコーストマラソンに出場する為にお出かけしてきます。
ここ2年海外のマラソンはホノルルマラソンだったのですが、ホノルルマラソンの時のホテル代があまりにも高いので今年はゴールドコーストマラソンにスイッチです。
なのでホノルルマラソンはジャンボ宝くじが当たってハワイに別荘が買えたら毎年出場する事にします(笑)
さてゴールドコーストマラソンですがどんな感じかと言うと、行ったことが無いのでゴールドコーストマラソンのホームページから抜粋してみます。
何故7月なのにサンタクロースのコスチュームが映っているかは不思議ですが、半袖の人が多いので冬のオーストラリアでも少し温かいのかもしれないです。
ちなみに、ガイドブックを買ってきてチェックすると7月の最低気温は9度で最高気温は20度らしいので午前7時20分は少し寒いかもしれないですが、走るとちょうど良いかもしれないです。
そしてコースを確かめるとスタート地点はコースの中央付近にあり、最初は15Km先の折り返し地点に向かって南に向かい、折り返してスタート地点を過ぎて北に向かい、折り返して戻ってゴールとなるようです。
そしてゴールドコーストの街並みはどうかと言うと海沿いに広がった観光地になっています。
そして先日送られてきた旅行日程表ですがJALパックで向かいます。
今回ビジネスでのプランがなかったのでエコノミーをプレミアムエコノミーに変えてのツアーになります。
ちなみにこのツアーは帰りにシドニー一泊も入れたツアーになっていて、シドニーでも少し楽しめる様になっています。
そして昨年のホノルルでも送られてきたチームJALパックのステッカーでこれを走るときにつける事で完走後にJALパックのテントでご飯を食べられます(^^)
さてオーストラリアまで行きますがそうするとマイルがどの位加算されるのでしょうか(笑)
既に今年出張とかお出かけで21回JAL便にのっています(^^)
ちなみに、ANAはと言うとプレミアムポイントが18、000越えているので、全てJALにしてれば来年もSapphire確定でしたが、ANAのアップグレードポイントもあるので、どうしても乗り分けてしまします。
そんな感じでオーストアリアに出かけてきますので、定期更新は7月12日から復活予定です。
ちなみに、iPad(大小)を持って行くのでお越し頂いた方の所へはご挨拶出来るとおもいます、またiPhoneアプリでso-netを入れたので現地での更新も出来れば行いたいと思います(^^)
では、行ってきま~す(^^)
マラソンの練習 [マラソン]
以前も東京マラソンに当選したときにお知らせしましたがONE TOKYOのPremium Memberになっています。
このPremium Memberはと言うと年間4200円の年会費を払うと、東京マラソン以外のONE TOKYO主催のマラソンにエントリー出来たり東京マラソンの抽選が7月に事前抽選、8月に本抽選、11月に当選したがお金を払わないなどで空いた枠での抽選と当たる確率が少しだけあがります。
そしてそれ以外にもWeb上に自分のマイページが出来、そこでランニングの記録をつける事が出来ます。
今までは走った記録はGoogleカレンダーに「走った!」と入れていただけなのですが、昨年の暮れぐらいから使うようになりました。
ページにログインすると、まずマイページが表れ、その週に走った日と走った距離、1Kmあたりの平均スピードが表示されます。
なぜ、ログをつけるようになったかと言うと、自分に甘えて走らなかったりすることが多かったので、記録をつける事で走るきっかけになるかと思ったからです。
そんなわけで今年の1月からの記録を振り返ります。
1月1日はさすがに走るのは行わなかったですが、箱根駅伝を見てから走り始めています。
最低でも週に3回は走っておきたかったので、1月は124Km走っています。
ここで3Km,5Km,7Km,8Kmと端数の距離があることが判ると思いますが家の周辺で地図で距離を測って自分のコースを作っています。
これに10Kmのコースとジムでの1時間で走る10km~12Km(気分でランニングマシンの速度を変えて走っています) 、気分で15kmや20Km走ることもあります。
そして2月ですが18日で記録が止まってしまっていますが、この日に肋骨を疲労骨折してしまったからです(^^ゞ
本当だったら24日に東京マラソンを走る予定だったのですが、さすがに痛いので泣く泣く棄権をしたのを思い出します。
その後は肋骨の痛みが無くなってきた3月12日から軽く走り込みを再開しました。
ただ、ここで無理してもいけないので、3月は50Kmしか走れなかったです。
確かこの3月に東京マラソン走れなかった悔しさで、郡山シティーマラソン、ノーザンホースパークマラソン、千歳JAL国際マラソンをエントリしたのでした(^^)
そして4月ですが4月29日に行われた郡山シティーマラソンの為に少し練習量を増やしています。
そして5月ですが、5月は127.09Km走っています。
この0.9ですがハーフマラソンを走ったので、端数が出てしまっています。
5月後半に走り込みを増やしたのは6月1日に行われた千歳JAL国際マラソンに出るためでした(^^)
6月の走り込みは昨日までに143.09km走っていて、今年の走行距離は611.68Kmと1月平均で100Kmを越えているのでおちゃらけランナーの僕としては良いとしましょう(笑)
そして来月はゴールドコーストマラソンでフルマラソンを走るので、この記事を書いている21日は追い込みで20Km走りました。
そして最近ではランニングマシンとかで最後の1Kmは時速15Kmに上げてラストスパートも取り入れています。
そんなおちゃらけマラソンランナーの日々の記録でした(笑)
千歳JAL国際マラソン マラソン当日とご褒美 [マラソン]
千歳JAL国際マラソンで僕の出場するのはハーフマラソン!
ホテルで着替えて、千歳空港まで向かい、空港のコインランドリー⇒コインロッカーに荷物を預けて千歳の会場に向かいます。
ちなみに、今回カメラは持たないで走ったので⇒スタート地点は前日撮影した写真をアップした記事を参照下さい(笑)
スタート時間は9時30なので1時間前には到着し、ウォームアップを行います。
そしてスタートなのですが、スタート地点から上り坂が3Km程続き一旦下り坂になるのですが、そこから14Kmまでズーッと上り坂で70mの最高地点を向かえると後は
だらだらと下るだけになります。
なので、ダッシュで走れるかと言うと14Kmの上りですっかり脚に来ていて、下り坂でもスピードをあげられません(^^ゞ
ゴール近くになると走るのは道路では無く遊歩道で道幅が2m程しか無いところもありすっかり疲れてしまいました(笑)
遊歩道を抜けゴールまで100mの所に出ると大勢の人たちがガンバレ―と言う声援をかけてくれるがダッシュが出来なく2時間10分台で何とかゴール出来ました!
その後、無料で食べられるご飯を食べてゴール付近で見ていると、ハーフの1時間後にスタートしたフルマラソンの川内優輝選手が最後の給水所を通過したとのアナウンスがあり、僕がゴールした1時間後に川内選手が2時間20分程でゴールをしてきましたが、この時点でまだハーフの人たちが大勢走っていました。
午後1時くらいまで会場にいましたが、帰りの飛行機までまだ5時間あり、とりあえず汗を流しに空港内にある万葉の湯で汗を流します。
以前の万葉の湯や新千歳空港を紹介した記事はこちら
汗を流し万葉の湯を出たのが午後3時でまだ帰りの飛行機まで3時間ありどうするかと言うと走ってお風呂に入った後には最高に美味しいサッポロクラシック!
一緒に頼んだのは北海道イカ三昧
イカ刺し
ゲソザンギ
イカの塩からをおつまみにビールは2杯飲んじゃいました(^^)
お店を出ると帰りの飛行機までまだ2時間半!
そういえば北海道テレビ(HTB)の大ヒット番組、水曜どうでしょうの看板が増えていたので撮影
細かく書かれている文字は、番組内で大泉洋が発した一言が書かれていて思わず見入っちゃいました。
そして前からある看板には
藤村ディレクターと嬉野ディレクターのサインがありました。
また番組にも良く登場したHTBのマスコットONちゃん(おんちゃん) の等身大ポスターも貼られていました(^^)
ちなみに水曜どうでしょうを知らない人に簡単に説明すると大泉洋が大学生の頃から出演していた番組で大泉洋だけが企画をしらされなくて、日本全国をサイコロを振って出た目で行き先が決まるとか、ヨーロッパ20カ国をレンタカーで制覇するとか兎に角、楽しい番組です。
現在では色んなテレビ局で再放送されている番組です(^^)
さて、飛行機の時間まで2時間半なのでどうするかと言うと、JALのサクララウンジに向かい
その名も「Bar サクララウンジ」オープンです(笑)
最初はここでもサッポロクラシック!
その後はハイボールを飲みながらiPadで皆さんのブログにお邪魔して当日の僕のブログに来られた方へNiceやコメントをして飛行機の時間まで時間をつぶします。
そして18:00の搭乗時間になり離陸して雲を抜けるとまだ日が高いです!
また、雲もふわふわで絨毯見たいだったので撮影
そして今回のご褒美であるファーストクラスでの食事で前回のノーザンホースパークマラソンとは月も違うのでメニューも新しくなりました。
なんとサザエの壺焼きもありますが、チョト小さい(^^)
そしてデザートのお饅頭ですが?
ガッチャマン?と一瞬読んじゃいましたが「がちゃまん」でした
そんな感じで今回も長かったですが、6月1日に行われた千歳JAL国際マラソンでした(^^)
次回のマラソンは7月に行われるゴールドコーストマラソンに出場予定です!
千歳JAL国際マラソン 札幌散策3 [マラソン]
カテゴリーをマラソンとしているが、マラソンを走りに行った前日は観光なので、そんな所を突っ込まない様にです。
北大植物園を出た後は札幌大通公園に向かって歩きます。
そして大通公園に出るとあちらこちらにカラフルなポピーが植えられています!
花の名前を知らない僕ですがポピーで良いのか?
その後、チューリップも植えられていて春を向かえた北海道です(^^)
iPhoneでアップにしてみますが普通のチューリップより丸みがあるかも?です
そんな感じで向かっているのは北海道初心者が向かうテレビ塔です(^^)
今まで北海道の札幌は30回以上行っていますが、実はテレビ塔には近づいた事が無いのです!
遠くから撮影は何回もしているのに!
この日の札幌は夏日に近く、大通公園ではお酒を飲んだりして楽しんでいる道民の姿が見受けられました(^^)
どんどんテレビ塔に近づきます!
そして入場料をはらい、初めてのテレビ塔です。
エレベータで上まで上がりますがエレベータガールがこの塔についてアナウンスをしています。
展望台に到着するとテレビ塔からの札幌の景色になります。
エレベータを降りるとその正面は東側になり
こんな感じです。
そして右に移り南側です
この時の方角は
東
北 南
西
の順で撮影しています
そして西側ですが大通公園方向に沈む西日でハレーションを起こしています。
そして北側には僕の宿泊しているJRタワー日航が見ることが出来ます!
また展望台にはテレビ塔をモチーフにしたキャラの神社もあります。
そういえば東京タワーにもなんかあったような?
何とか時間をかけて一周し、3Fに降りますが、そこでサッポロクラシックが売っていたのでビール越しの大通公園です(^^)
そしてホテルに戻る為に歩いて途中で北海道3大がっかりの一つと言われる時計台を撮影します。
その後、またもや僕の好きな消火栓があったので撮影します。
そんな感じでその後、色々コンビニで買い物をしてホテルに戻り、テレビをつけるとなんと名前でようこその画面が表れています。
これは嬉しいサービスですね!
この後は夕食になりますが、それは次回に続きます(^^)
千歳JAL国際マラソン 札幌散策2 [マラソン]
北海道の旧庁舎を見学した後に向かったのが北大植物園で、北海道庁舎から歩いて10分くらいの距離にあります。
北大と言うとポプラ並木を見に行かれる人も多いのですが、北大は札幌駅の反対側なので植物園に向かいました。
そして到着すると15:50で閉園が16:00・・・ダメか!と思い入場の係の人に聞くと退出は16:30との事でまだ入れますよ!との事(^^)
ちなみに、旧庁舎はNikon D600で撮影したのですが、空港で飛行機を撮影しすぎたせいで電池切れ間近になり、ここからはiPhone4Sでの画像になります!
入場料を支払い入ると最初に表れたのが重要文化財の建物です
そしてこちらも重要文化財になっている博物館でになります。
中に入ると沢山の標本があり代表的なものを紹介します。
まずは北海道というと熊でしょう!って言うことでヒグマの標本が玄関のすぐ前に展示されています。
そして蝦夷オオカミの標本です。
既に絶滅された蝦夷オオカミです。
そんな感じで見て廻ると花の蜜を探しているアブ?がいましたのでiPhoneで近づいて撮影します(^^)
この花はクロフネツツジと言う花でもう少しアップにします。
アップと行ってもズームするわけでは無く花にiPhoneを近づけています(^^)
実際には背丈以上に大きくなりこんなふうに咲いています(^^)
そして時間が無いので次を見ますが明治18年に建てられた倉庫の建物になります。
中には入れないので、写真だけです。
こちらはハンカチノキと看板が出ていましたがどこら辺がハンカチなのか判りません(笑)
でもハンカチノキと説明がありました(^^)
こちらはオレゴングレープと言う花だそうです!
でもってこのどちらかがウエスタン・シンブルベリーと言う花だそうです。
花の名前はわからないので、こういう機会に勉強ですがメモらなかったので判りません(^^ゞ
またよく見られるバラ科のズミと言う来です
この花は何でしょうか?
僕には判りません!
札幌散策はまだ続きます(^^)
千歳JAL国際マラソン 札幌散策 [マラソン]
ホテルにチェックイン後向かったのは北海道庁旧庁舎。
北海道には何十回も行っているのに、その殆どは出張だったので意外と札幌市内は見学していなく、時計台とビール園くらいしか行っていませんでした(^^ゞ
そんな訳で、北海道庁舎に向かうと現在の庁舎を抜けて表れるのが赤煉瓦の旧庁舎です
そして近くには僕の好きな消火栓がありました(^^)
消火栓のただ放水するだけの機能美は格好いいと思うのは僕だけでしょうか(笑)
赤煉瓦の旧庁舎は無料で入ることが出来るので向かいます。
その屋根付近を撮影すると札幌のマークである☆マークでサッポロビールのマークも☆ですね!
この旧庁舎に入ると
正面と左右に2階に上がる階段が正面と左右にありますが全て、赤絨毯が敷かれています。
ちなみにこの写真は入って右側にある階段を撮影しました(^^)
その後、少し奥に入り建物内部の雰囲気を撮影します
そして中央の階段を上がり2階に向かいますが途中の手すりとかも年代を感じます。
階段の踊り場を撮影すると手すりのデザインも素敵です(^^)
踊り場を曲がって2階に上がりますが踊り場からみる2階はこんな感じです!
ちなみに、僕の写真の撮影ですが構図を考えて時間をかけて撮影はしません。
思った所をいきなり撮影するので、一回の見学で色々な写真を撮影しています。
なのでどんな雰囲気を考えて撮影しましたかは聞かれても、雰囲気としか答えられないです(笑)
そして議事のいた部屋を撮影しますが
また北海道と言えば北方領土を旧ソビエトに占領される前の択捉の写真もありました。
択捉も今とは違い恵登呂府となっていて、今では1都2府は択捉があれば1都3府になっていたかもです(^^ゞ
そんな感じでの道庁見学でしたが最後は出入り口を内部から撮影した写真です。
昭和と言うより明治の時間が流れていると思う旧北海道庁でした!
千歳JAL国際マラソン フライト [マラソン]
千歳で行われる千歳JAL国際マラソンに出場する為に6月1日に羽田から新千歳空港に向かいます。
羽田9:30の飛行機なのですが8:40には羽田に到着し、チェックイン⇒Loungeに向かいます。
この日は特に千歳に向かいゼッケンを受け取るだけで後はホテルを予約している札幌を観光するだけなのでLoungeではモーニング・ビールとクロワッサンのセットです(^^)
ちなみに、千歳で行われるマラソンなのに何故ホテルが札幌か?と言うと千歳周辺のホテルはマラソンのツアーなどで何処も満室で予約ができません。
そのため、札幌で駅に直結しているJRタワーホテル日航札幌を予約したからで、翌日のマラソンに向かうのに一番良いと思いました。
搭乗時刻が近づいて来たのでゲートに向かうと鶴丸のBoeing777-200が出発の準備をしています。
そして搭乗時間でいよいよ札幌に向けてフライトです。
さてこの日はJALに取って特別な日で、7年ぶりにCAさんやグランドスタッフの制服が替わりました。
CAさんと話すと、この日この便が発の搭乗とのことで、本当におニューの制服だとのことです。
搭乗してくるお客を向かえている所を撮影しました。今回の特徴は方に鶴丸のマークが入っていて襟とか裾に赤いポイントが入っています。
またシニアCAさんはジャケットが白くて一目でわかります。
また、サービス中のジャケットを脱いでいたCAさんがサービスしていたので
ジャケットの下はワンピースになっていて襟や袖は白で、ベルトは赤でバックルに鶴丸のマークが付いていました。
そんな感じで飛行していると福島県郡山上空を通過!
リサイズしているので判りづらいですが、大きなサイズで見ると4月29日に走った開成山も見ることが出来ます。
そして山形上空を通過するとまだ雪がうっすらと残っているのが判り、今年は5月まで東北は寒い日が多かったのが理由でしょうか?
そんな感じで新千歳空港に到着し、ビールとスープカレー、そしてゼッケン受け取りとなりました。
そしてその後は札幌に向かいホテルにチェックインします。
このJRタワーホテル日航札幌ですが、ホテルのフロントは1階なのですが客室は23Fから34Fとなり、僕は一番安いプラン(それでも1万8000円)でほぼ素泊まりなのか一番下の23Fフロアーでした。
本当はシングルだったのですが、客室の都合でダブルになりました。
ベッドやバスルームも結構綺麗で満足ですが、1万8000円はやっぱり高いです(^^ゞ
そして23Fからの眺望ですが、遠くに札幌ドームも見ることが出来ます。
部屋で荷物を置いて次は札幌市内観光に向かいますが次回に続きます(^^)