川崎大師に行ってきました [毎年恒例]
毎年恒例の記事になります。
毎年混雑するお正月を避けて、お守りとかを交換するのは川崎大師です。
関東の3大厄除け大師で、佐野厄除け大師、西新井大師、川崎大師になりますが川崎大師には毎年行っています。
車のお祓いをする所が駐車場にもなっているので車を駐めて本殿に向かいます。
平日でしたが参道はコロナで人も少ないです。
川崎大師は葛餅が有名で老舗の住吉には阿吽の戌?がいましたが、今までいたかな?
山門をくぐって右に行くと古いお守りなどを納める場所があります。
山門の提灯も大きいです。
本殿で参拝してから車の交通安全のお守りと、身代わり、厄除けのお守りを授かります。
そしてお守りを授かってから何時もの場所を通って歩きます。
コロナ禍ですが、露天が出ているのは珍しい感じです。
でもお客も殆どいないです。
そして四国霊場を回った事になる場所も手で触れないので空いていました。
毎年ほぼ同じ場所から撮影する五重塔です。
そして戻ると馬鹿がいました。
ももクロのファンはもののふとか言っていますが、少し可笑しいのが多いです。
2月に半袖短パンで犬の散歩をして背中に「ももクロしか知らない」って何なんだ?
「一生もののふ」なんていうのも有ったような?
そして本堂に帰る挨拶です。
内側からも山門を撮影です。
そして参道でも買い物をしましょう(^^)
何か買わないとですね。
なので買ったのはわらび餅です。
抹茶と黄粉のわらび餅を買いました。
わらび餅には抹茶も黄粉も追い粉が出来る様になっていました。
美味しく頂きました(^^)
そんな毎年恒例の記事でした。