筑波宇宙センターで11時半になりSPACE DOMEに向かいます。
SPACE DOMEでは体温チェックをして手指の消毒もして入ります。
中にはテレビの中継放送を行うゆりがありました。
これはBSの放送の中継に使われます。
こちらは海外との衛星中継をサポートするこだまで宇宙飛行士の映像がこれを通して伝わって来ます。
これはNASDQでアメリカと日本の共同で開発された人工衛星です。
そして日本初の静止衛星で、気象等に使われたいます。
こちらはきく3号で歴代の衛星です。
そして効く4号です。
7号までありました。
色々楽しめました。
もう一回続きます(^^)
実際に使われていた衛星が目の前にあるというだけでワクワクしますね☆彡
by ナベちはる (2020-12-13 01:09)
大迫力ですね〜!!興奮します。
by はづき (2020-12-13 01:36)
空を飛ぶものって、なんかワクワクします。
by mau (2020-12-13 01:54)
これは楽しそうです。
ぜひ行ってみたいと思います。
by こんちゃん (2020-12-13 04:04)
迫力ありますね!
実際に見られるって楽しいし、宇宙に行きたくなる
気分です。
by shiho (2020-12-13 09:01)
子供の頃、夏休みの工作で友人達とひまわり作った記憶があります
by くまら (2020-12-13 09:06)
例のはやぶさ2もそのうち展示されますね。
今朝は冷え込みました。
by 夏炉冬扇 (2020-12-13 09:18)
私は相模原のJAXAに見学にいったことがあるのですが
実際に宇宙から帰還したはやぶさの部品を見て感動したのを覚えています。
さすがに撮影禁止でしたけども(;'∀')
by さくら君 (2020-12-13 10:29)
歴代の実際の衛星が目の前で見られるって
とても貴重な体験ですねぇ=(^.^)=
茨城、ちょっと遠いけどコロナが落ち着いたら
ぜひとも泊りがけで行きたいです^^
by ニッキー (2020-12-13 10:55)
歴代の日本の人工衛星を間近に!
質感まで伝わるようで迫力ありますね~
by raomelon (2020-12-13 10:59)
こんにちは。
目的も違うと思いますが、衛星の形も千差万別ですね。
徐々に進化している姿を比較見れるの素晴らしいです!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2020-12-13 11:36)
なんで金色のアルミホイル的なもので包んでいるんでしょうね~
by とまと (2020-12-13 13:50)
こんにちは^^
人工衛星を間近に見られるのは好いですね♪
この様な物が宇宙にあるなんて信じられないです^^
by いろは (2020-12-13 16:49)
実際目にしたら興奮しまくりですね。
by ヤッペママ (2020-12-13 20:01)
貴重なものを見られるのですね。
金色のアルミホイル部分がなぜか気になります(笑)
by ようこくん (2020-12-13 21:05)
ナベちはるさん
衛生の模型ですが実物大と言うのが良いです!
スケールを感じられます。
はづきさん色々迫力ありますよ(^^)
mauさん
空を飛び越して宇宙を飛行するのは凄いですね。
こんちゃんさん
今はコロナで見学中止になっていますが楽しい所です。
shihoさん
色々実物大の物が沢山あり迫力あります。
楽しかったです。
くまらさん
日本の衛星はひらがなの名前が沢山あります。
夏炉冬扇さん
はやぶさ2は次回に出て来ますよ(^^)
さくらさん
相模原のJAXAは今回のカプセル回収で届いた所ですね!
帰還したものはこちらにあるのですね。
ニッキーさん
茨城でも筑波は東京からそんなに遠くないです!
是非見に行ってください。
raomelonさん
日本も人工衛星を沢山宇宙に打ち上げています!
日本の技術は結構凄いですね。
Boss365さん
衛星も色んな探査に使われています!
いろんなのを一度にみられるのは良いです。
とまとさん
金色のアルミホイルみたいのは次回解説します。
いろはさん
このような物が沢山地球の周りを飛んでいます。
世界各国が飛ばしているので宇宙ゴミが凄そうです。
ヤッペママさん
目の前でみると大人でも興奮します。
ようこくんさん
これだけの物が一同に見られるのは凄かったです。
金色のアルミホイルみたいのは次回解説します(^^)
by ma2ma2 (2020-12-13 21:31)
ゆり、きく、という衛星もあったのですが
ひまわり位しか知らなかったです(^^ゞ
by kuwachan (2020-12-13 23:15)
気象衛星は天気予報で名前は聞いても
姿を見ることは無いので、知ってると
観測してる姿が思い浮かべられて
良いですね^^
by みずき (2020-12-14 00:01)
こういうのを見るとワクワクします!
科学博物館にも行きたくなりました(笑)
by リュカ (2020-12-14 08:45)
私がいつも大変お世話になっているのが、GPS衛星。アメリカのGPS、ロシアのグロナスに日本のみちびきが加わって位置精度が高まりました。山ではもうGPSがかかせません。欧州アルプスではECのガレリオが頼りです。山だけでなくカーナビもGPS衛星のおかげですね。
by Jetstream (2020-12-14 11:08)
人工衛星、空を見上げて星のように見たことはあるけど
これだけ近くで見る機会はないですよね。
いつか実物を見に行きたいです。
by ミィ (2020-12-14 12:34)
見どころ満載ですね。
じっくりみたら1日かかりそう^^
by ちぃ (2020-12-14 17:36)
歴代の人工衛星が見れるのは興味深いし
迫力があっていいですね~
by naonao (2020-12-14 18:57)
kuwachanさん
人工衛星の名前はひらがなの名前での表記が多いです。
みずきさん
色んな物を観測している衛星が沢山ありました!
面白い物も観測しています。
リュカさん
宇宙は好きなのでこう言うのを見るのが楽しいです!
科学博物館は結構行っていないです。
Jetstreamさん
山歩きは今ではGPSが必須になるのですね!
便利な時代になりましたね。
ミィさん
人工衛星もかなりの数を打ち上げていますね!
コロナが収まったら見学ですね。
ちぃさん
見所満載なのですが、見学時間は30分です。
なので説明も写真に撮影して後から見ました。
naonaoさん
人工衛星の歴史が判ります。
良い所でした(^^)
by ma2ma2 (2020-12-14 21:42)