川崎大師1 [毎年恒例]
毎年2月に行くのは川崎大師ですが、何故か昨年は行かなかったので2年ぶりになります。
毎年川崎大師では厄除けと交通安全、そして身代わりのお守りを授かってくるのですが、昨年行かなかったのがいけなかったのか、年末に心臓に不調を感じて年明けにカテーテル手術となったので、今年は絶対に行こうと決めていました。
この川崎大師ですが関東三大厄除け大師の一つで、ぼくは厄年などもここで厄除けをしています(^^)
川崎大師は本殿とは離れた所に車の交通安全をする祈願殿があるのですが、ここが駐車場にもなっているのでここに車を止めて本堂に向かいます。
この日は2月4日で旧暦の12月31日が2月3日なので、新年の参拝と同じです(^^)
歩いて20分くらいなので途中のセブンイレブンには配達用の車がありました!
そして案内もありますが、2月になると人出は少ないです
そして途中の写真館には可愛い人形もあります(^^)
その後参道に出ると松屋総本店の飴屋さんですが、この参道には元祖松屋や本家松屋と飴を売るお店が沢山あります。
僕はここの松屋総本家で何時も購入しています。
そして参道ですが空いています(^^)
参道を抜けると大山門があり
その四方には四天王像がありますが、入り口の左右の四天王像です
そして中央に大きな提灯もあります。
古いお守りを返却してからお水屋(神社だと手水舎になります)で手を清めます。
中央にはお線香を焚くところもあります。
そして本堂でお参りをします。
そして御朱印も授かってきます。
ちなみに、川崎大師では4つの御朱印を授かる事ができるので、この後も参拝しながら御朱印を頂きます。
さて、神社の御朱印は伊勢神宮で購入した御朱印帳を使っていますが、仏閣用には建仁寺で購入した雲龍の御朱印帳を使っています(^^)
そんな感じの川崎大師ですが、次回は残り3つの御朱印を集めちゃいます(^^)
川崎大師はあまりにも有名で素晴しい所ですね。
祈願殿も始めてみました。7イレブンの車もね。
気持ちだけは直ぐにでも行ってみたいです。
by 旅爺さん (2017-02-20 05:01)
川崎大師、駅に行くのも、お参りに行くのも遠方。
でもいろいろなお店があって楽しいですね。
by green_blue_sky (2017-02-20 06:31)
無事に厄除け出来てひと安心。
川崎大師さん、行って見たいです!
セブンの車、可愛い〜〜♪^^
by hatumi30331 (2017-02-20 07:28)
おはようございます。雲一つない青空のもと、ナイスショットの数々ですね!セブンイレブンの配達車なんですが、私もすごく以前から気になっています。^^;
by ソニックマイヅル (2017-02-20 07:41)
川崎大師、前に1月に行った時にかなりの人ごみでしたが、
DJポリスがいて待ってる間もかなり楽しく待てました( ^ω^ )
と言いつつ、それ以降は人ごみに懲りて空いてる時期に行くようになりましたがw
by ニッキー (2017-02-20 08:56)
川崎大師
すごい立派なんですねえ
厄除けして健康で過ごして下さいネ
セブンの配達車がカワイイ
by ミーミー (2017-02-20 09:13)
こんにちは^^
川崎大師は有名ですね~でも行ったことがないです。
うちの近くのセブンイレブンは二軒ありますけれど二軒とも
自転車です^^
by mimimomo (2017-02-20 09:59)
この直ぐ近くに従妹が住んでいます
先週末、叔母の区別式で会い川崎大師の事話したばかりです^^
セブンの配達車!?知らない・・・
都心ではセブンも配達してくれるの?
by viviane (2017-02-20 10:46)
祈願殿って仏教関係の建物なんですよね
厄年の厄除けはばっちりですね
やはり何かの力が働くと信じています
by ムサシママ (2017-02-20 11:02)
今日は~^
私も もう 大分前に 一度行きました
神社のお社は 何処も同じように立派な構えですね
以前は良く根津神社(都内文京区根津)参拝でした
周りの小高い丘に咲く つつじの花が名所の一つでした
ここ川崎大師の 名物千歳飴を ガラス張りの店頭で
トントコトントコ叩いて製造過程を見せてるお店が有りますね
懐かしいですvv
by まつみママ (2017-02-20 12:14)
川崎大師で、厄除けお疲れ様でした。
参道には、飴が有名なお店がありますね♪
セブンの配達車は、地元でたまに
みかけます(^○^)
by naonao (2017-02-20 12:17)
一番最初の写真の建物、立派ですねー。
見慣れた仏閣でもなくちょっと東南アジアかどこかの
エキゾチックな雰囲気もあり不思議な感じがします。
御朱印帳があっという間に埋まりそうですね。
by ようこくん (2017-02-20 12:18)
配達用の車、おしゃれ。
注文生産かな?
by 夏炉冬扇 (2017-02-20 15:37)
川崎大師は兄が毎年行っていますが、私は子供の頃だけ一回
そうか、こんなだったんだ・・・・
本当に行動範囲が広いですね
by majyo (2017-02-20 17:42)
1枚目 写真、築地の本願寺と似た雰囲気ではないですか?
交通安全で有名だけあって立派な駐車場があるのですね。
by kuwachan (2017-02-20 18:21)
旅爺さん
川崎大師は有名ですね!
昨年行かなかったので今年は行きました!
green_blue_skyさん
川崎大師は駅からチョット離れていますね!
厄除けに毎年行かなければです(^^)
hatumi30331さん
川崎大師は関東の3大厄除け大師なので東京に来たら案内しますよ(^^)
ソニックマイヅルさん
川崎大師に行ったときは思いきり良い天気でした!
セブンの車は原付ですね(^^)
ニッキーさん
川崎大師は1月は混みますが2月は空いています!
でも日本の歴史で2月が新年なので、良いのです(^^)
ミーミーさん
川崎大師は結構立派です!
セブンの車良いですよね(^^)
mimimomoさん
川崎大師は関東では有名な厄除けなので、お参りに行って来ました!
vivianeさん
従兄弟は従姉妹とどちらを書くか迷っちゃいますね!
普通に配達しますよ(^^)
ムサシママさん
今は厄年ではないですが、毎年行くのが良いのかも(^^)
まつみママさん
川崎大師は何故か元気を貰える寺社です!
なのでいけるときには行きたいです(^^)
naonaoさん
川崎大師は厄除け有名ですね!
セブンの配達車は初めて見ました(^^)
ようこくんさん
最初の場所は後から建てられたもので、10年前には無かったような!
でも本堂は歴史があります(^^)
夏炉冬扇さん
配達用の車はセブン専用なのでどうなんでしょう?
majyoさん
川崎大師は毎年行っていますが昨年行かなかったので今年は行きました!
良かったです!
kuwachanさん
築地の本願寺と川崎大師では宗派が違うので別だと思います。
僕の家は真言宗なので、源流は川崎大師と一緒です(^^)
by ma2ma2 (2017-02-20 20:34)
昔はずっと関東の総大師は西新井大師だったのですが、今は川崎大師が総大師なんですねぇ。
参道のお店は立派に残っていますし、やはりご利益はありそうです。
by 足立sunny (2017-02-20 20:37)
身近にありながらも素通りの毎年お正月です。お参りするときは川崎駅
近くに車を置いて京急で行ってました。
by Lonesome社っ長ょぉ〜 (2017-02-20 22:12)
川崎大師は何回かいきました。
とても写真には載せられない奇祭のみこしが印象的でした。
建仁寺の御朱印帳は実に素晴らしい雲龍ですね。
私は神社用は地元近くのクラシックカーでお世話になっている谷保天満宮、仏閣用は高幡不動尊のものを使用しています。
by 駅員3 (2017-02-21 07:29)
10代の本厄の時厄除けをしていただきました。
毎年ではないですが川崎大師へは近くなので参拝に行っています^^
葛餅を買うのがお楽しみです(^^)
by Kiki (2017-02-21 08:12)
立派な山門ですね(*^-^*) 参道のたくさんのお店をのぞくのも
楽しそうですね♪
by ちぃ (2017-02-21 08:13)
2回行きました。まだ独身の頃だったかな!また行ってみたいですね。
by tanukyan (2017-02-21 13:49)
我が家も新しい車を買うと
祈願に行きます!!
最後のご朱印帳の竜
先日見た日光東照宮の泣き竜と似てます♬
by まこ (2017-02-21 15:29)
足立sunnyさん
僕も西新井大師も行きましたが、今では川崎大師です(^^)
Lonesome社っ長ょぉ〜さん
家が真言宗ということもあり、なじみ深い感じです!
自動車祈願の所は駐車場にもなっています(^^)
駅員3さん
僕は川崎大師をメインにしています(^^)
Kikiさん
僕は男性の20代の厄年から川崎大師です!
厄年じゃ無いときもほぼ毎年行っています(^^)
ちぃさん
川崎大師は関東では有名な厄除け大師です!
山門も立派です(^^)
tanukyanさん
僕はほぼ毎年行っています(^^)
まこさん
御朱印集めは楽しくなってきます!
建仁寺の龍は撮影できます(^^)
by ma2ma2 (2017-02-21 22:00)
セブンの配送者、おもちゃの車みたいで可愛いですね(笑)
by seiren (2017-02-24 02:34)
seirenさん
セブンの車は可愛いですね(^^)
by ma2ma2 (2017-02-25 21:42)