SSブログ
ちょっと旅行 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

ホテルで松阪牛と恵那でお土産 [ちょっと旅行]

伊勢シティーホテルアネックスはビジネスホテルって感じのホテルなので部屋とかは期待しません。

なのでベッドも普通の感じです。

1114_01.JPG

でもGO TOトラベルの対象なので地域クーポン券が2000円分付いてきました。

1114_02.JPG

ちなみに地域クーポン券は伊勢の赤福になりました(^^)

そして窓からは近鉄の伊勢駅と宇治山田駅が見えて、そこを近鉄特急の「しまかぜ」が丁度見えました。

1114_03.JPG

そして夕食の時間になりレストランに向かいます。

レストランではホテルのウエルカムドリンクでグラスビールが無料です。

1114_04.JPG

食事は松阪牛食べ比べで自分で焼いて食べる感じです。

1114_05.JPG

松阪牛は手前がロースで奥が赤身となっていて食べ比べが出来ます。

牛脂もついて油を溶かして焼きます。

1114_06.JPG

お味噌汁に

1114_07.JPG

茶碗蒸しも付いています。

1114_08.JPG

お肉と野菜はこんな感じで焼いています。

1114_09.JPG

お肉はロースは口で溶ける感じで、赤みはしっかりと肉の感じがしました。

そして飲み物はハイボールにチェンジです。

1114_10.JPG

翌日の朝食ですが鯖の塩焼きに納豆とかですが、全部頂きました。

1114_11.JPG

そして10時にチェックアウトをして東京に向けて戻ります。

名古屋では揖斐川などを越える鉄橋です。

1114_12.JPG

中央道に入り、恵那で降りて向かったのは、この時期しか食べられない栗きんとんで恵那の川上屋の工場のお店です。

1114_13.JPG

購入するとこんな紙袋に入れてくれました。

1114_14.JPG

そして中央道は長野道と分かれる所です。

1114_15.JPG

この先の諏訪SAで休憩でSAから見える諏訪湖を撮影します。

1114_16.JPG

そして山梨に入ると八ヶ岳が見えて来ます。

1114_17.JPG

恵那の川上屋で買った栗きんとんです。

1114_18.JPG

六個しか入っていませんがこれで1500円近くです。

1114_19.JPG

栗100%栗きんとんは美味しく頂きました。

1114_20.JPG

ちなみにお節の栗きんとんとは全くの別物です(^^)

そんな感じで伊勢神宮の旅でした。

おこしやす!(160)  コメント(30) 
共通テーマ:旅行

二見浦で夫婦岩とホテルへ [ちょっと旅行]

伊勢神宮を参拝して、おかげ横丁とかを見た後に向かうのは二見浦にある夫婦岩に行ってみます。

ホテルのチェックイン時間は15時でまだ14時前なので車で向かうとすぐに到着しちゃいました。

海岸のそばの駐車場は満車だったので、チョット離れた駐車場に車を駐めて向かいます。

0112_01.JPG

駐車場の脇を抜けると鳥居が見えて来ます。

0112_02.JPG

二見浦の所には二見興玉神社があり猿田彦大神が祭られています。

そしてここは伊勢神宮とも関係の深い神社みたいです。

鳥居を抜けて進むとまた鳥居が出て来ます。

0112_03.JPG

そしてここの神社は何故かカエルの像が沢山ありました。

0112_04.JPG

手水舎の水が出る所には銅製のカエルになっていました。

0112_05.JPG

そして神社にも参拝します。

0112_06.JPG

そして夫婦岩も参拝しました。

0112_07.JPG

夫婦岩の説明と、夫婦岩を模した岩が二つありました。

0112_08.JPG

そして二見から鳥羽に抜けて、鳥羽スカイラインを通って伊勢に戻りますが、鳥羽スカイラインの頂上付近で車を駐めて鳥羽方面を撮影しました。

0112_09.JPG

伊勢で宿泊するのは伊勢シティーホテルアネックスと言うところでこんなホテルです。

0112_13.JPG

ホテルではコンビニで買ってきたビールで一息です。

0112_14.JPG

そして伊勢神宮と二見興玉神社で頂いた御朱印です。

外宮と内宮は印と日付だけです。

0112_10.JPG

0112_11.JPG

二見興玉神社はコロナの影響で書き置きした御朱印でした。

0112_12.JPG

そして夜は松阪牛を頂きますが、次回に続きます。

おこしやす!(172)  コメント(25) 
共通テーマ:旅行

伊勢神宮 内宮2 [ちょっと旅行]

伊勢神宮の内宮にある正宮を参拝した後は別宮の荒祭宮に向かいます。

途中大きな杉の木があり、パワーを貰うために色んな人が手をつけていますが、コロナ禍のこの状況ではなるべく手で触れるのを少なくしたいので、見るだけにしました。

0110_01.JPG

荒祭宮に向かう途中には御稲御倉と言うのがあり、神宮神田で収穫し、三節祭でお供えされる御稲が奉納される倉との事です。

0110_02.JPG

その先には外幣殿と言うのがあり天皇以外のものから奉られた幣帛も納めた建物だそうです。

0110_03.JPG

そして別宮の荒祭宮で、普段はもの凄い行列ですが、この時は石段の下ぐらいで、かつディスタンスを守るために一段おきに並んでいます。

0110_04.JPG

荒祭宮を参拝した後は戻りますが、途中に四至神と言う石があり内宮神域の守り神、四至とは神域の四方を意味するそうです。

0110_05.JPG

そして羽の長い鶏もいたりします。

0110_07.JPG

神社にはお酒が奉されていますが、三重県のお酒です。

ちなみに、明治神宮にはフランスのシャトーから奉納されてワイン樽があります(笑)

0110_08.JPG

そして宇治橋を渡って内宮の参拝完了です。

0110_09.JPG

ちなみに宇治橋の帰る方には擬宝珠が並んでいますが、これは式年遷宮でも使い回されています。

殆どの擬宝珠は銅なのでサビがでていますが

0110_10.JPG

宇治橋を渡りきる所にある擬宝珠はピカピカです。

これはこの擬宝珠だけ中に御札が入っているのでパワースポットとなっています。

毎回触っていましたが、コロナ禍なので触らなかったです。

0110_11.JPG

そして皇大神宮(内宮)の説明です

0110_12.JPG

その後はおはらい町の歩きますが、内宮の横にある赤福の本店は改装中でした。

そして松阪牛を使った食べ物とか色々あります。

0110_13.JPG

でもこの日は立ち食いはしません。

それはホテルの夕食で松阪牛食べ比べの食事が待っているからです(^^)

0110_14.JPG

岩戸屋の木彫りの人形はチョット怖いかも?

0110_15.JPG

日本酒の白鷹のお店です。

0110_16.JPG

おかげ横丁の所にはおかげさまと言うお酒の樽がありました。

0110_17.JPG

おかげ横丁は猫が沢山あります。

0110_18.JPG

寝ている猫もいます。

0110_19.JPG

こんな猫もいました。

0110_20.JPG

そしておかげ横丁から横に抜けると神宮会館の駐車場の所に出ます。

そしてチェックインにはまだ早いので、もうひとつ見学に向かいますが次回です(^^)

おこしやす!(178)  コメント(28) 
共通テーマ:旅行

伊勢神宮 内宮1 [ちょっと旅行]

伊勢神宮の外宮から内宮に向かうと内宮の無料駐車場が満車の案内が出ています。

僕は内宮に行くときは毎回途中にある神宮会館の有料駐車場に駐めちゃいます。

ここは2時間500円なので参拝には余裕です。

神宮会館の駐車場から歩いて10分弱で伊勢神宮内宮の正面入り口に到着できます。

ちなみに伊勢神宮に向かう道は片側だけ2車線になりますが右車線は無料の駐車場待ちの車で1時間ぐらいの待ち時間みたいです。

0108_01.JPG

そして伊勢神宮正面の鳥居です。

0108_02.JPG

外宮では左側通行でしたが、内宮は右側通行です。

五十鈴川にかかる宇治橋を渡って伊勢神宮内宮に向かいます。

0108_03.JPG

この宇治橋は木製で床面も木で作られていますが、式年遷宮が行われる時には2cm程、歩く人で床が削られるそうです。

そして五十鈴川です。

0108_04.JPG

宇治橋を渡って右側に曲がり内宮の正宮を目指します。

0108_05.JPG

この日は天気がとても良く、青空に日の丸がなびいています。

0108_06.JPG

手水舎で手を清めます。

0108_07.JPG

伊勢神宮は内宮も外宮も何本もの鳥居があります。

0108_08.JPG

そして昔は五十鈴川で手を清めてから参拝していたそうで、今でも五十鈴川で手を清める事が出来ます。

0108_09.JPG

参道は正宮まで800mほど距離がありますが、ここを歩くとなんか心が穏やかになる感じです。

0108_10.JPG

鳥居を抜けるとお守りなどを授かる場所があり、ここで御朱印も頂けますが、ここでは御朱印帳は売られていません。

外宮もそうですが、御朱印帳は事前に持って行くのが良いです。

ちなみに、伊勢神宮内宮で御朱印帳を売っている場所は参拝が終わった後に立ち寄れる参集殿でしか購入することが出来ません。

0108_11.JPG

授与所で御朱印を頂きます。

0108_12.JPG

そして神楽殿などの横を通って正宮に向かいます。

0108_13.JPG

木々が多くて空気も良い感じです。

0108_14.JPG

そして正宮に到着です。

正宮は階段の下でしか写真を撮影することが出来ません。

0108_15.JPG

そして正宮には天照大御神(皇大神宮)が祭られていますので、ここでは自分の事をお願いするのでは無く、感謝の気持ちを伝えるのが正式な参拝になります。

内宮の紹介は次回に続きますm(__)m


松の内も明けたので毒吐きモードです。

この国は国民よりも政権を優先する政治です。

安倍は逃げたし菅は国民の命より経済を優先して、支持率が下がって慌てて遅い対応をしています。

緊急事態宣言を出しましたが、何の効力も無く重傷化しない若者たちは密を避けずにしています。

本当にコロナを激減させるには都道府県で全ての国民にPCR検査をして感染者を洗い出してGPSなどで行動履歴も明確にするべきですが、そういう行動は全くしないですね。

そうしないと感染者を減らすことは出来ないです。

GO TO トラベルも12月28日に止めたがクリスマスの感染拡大が現在に出ているし、GO TO イートも止めなくて会食を優先していた菅政権はこの責任をどうとるのでしょう!

最低の政治家に国に住んでいる国民は自分で身を守るしか無いですね。

おこしやす!(165)  コメント(33) 
共通テーマ:旅行

伊勢神宮 外宮 [ちょっと旅行]

伊勢神宮の外宮は2カ所の入り口があります。

なので最初は南側から向かいます。

火除橋を渡りますが外宮は左側通行になっています。

0106_01.JPG

火除橋を渡ると右側に手水舎がありますが、コロナ対策で柄杓は無く、水が流れる様に変更されています。

0106_02.JPG

鳥居をくぐって向かいますが太陽が逆光で眩しいです。

0106_03.JPG

鳥居をくぐり参道に入ると空気が変って涼しい感じになります。

0106_04.JPG

そして2つめの鳥居をくぐります。

0106_05.JPG

そうするとお守りや御札の授与所とかが見えて来ます。

ここまでは200mチョットって感じです。

0106_06.JPG

横には神楽殿があります。

0106_07.JPG

ここを通り過ぎると古殿地があり、次回式年遷宮が行われるとこちらに正宮が建てられます。

0106_08.JPG

現在の正宮は奥になります。

0106_09.JPG

鳥居から先は撮影禁止なので、ここから正宮を撮影してから参拝を行いました。

0106_10.JPG

正宮参拝後は別宮を参拝しますが、別宮に向かう途中に三ツ石があります。

これは三個の石を積み重ねられたもので、式年遷宮を行う時にここで大祓が行われるそうです。

0106_11.JPG

そして別宮の風宮です。

正宮では感謝をお祈りするので、別宮で個人的な願い事を行います。

0106_12.JPG

もう一つの別宮の土宮で、こちらでも参拝しました。

0106_13.JPG

そして来た参道とは別の参道から戻ります。

0106_14.JPG

途中に御神馬の厩舎がありましたが神馬はいませんでした。

0106_15.JPG

そして火除橋を渡って撮影しますが、逆光です。

0106_16.JPG

そしてこの後は内宮に向かいますが次回です。

おこしやす!(176)  コメント(23) 
共通テーマ:旅行

伊勢神宮へ向かう [ちょっと旅行]

12月の初旬に伊勢神宮に参拝してきました。

毎年行っていたのですが2018年、2019年と行かなかったので、3年ぶりの伊勢神宮になります。

電車とか飛行機とかだと途中駅や風景をレポしたりしますが、伊勢神宮は車で行くことが殆どなので、今回は伊勢神宮に向かう車からの景色をレポしちゃいます。

朝5時半に起きて家を6時に出発します。

首都高から東名自動車道に入り川崎あたりを走行していると夜も明けてきました。

0104_01.JPG

写真だと明るく見えますが、まだ結構暗かったです。

そして遠くに富士山が見えて来ます。

0104_02.JPG

そして新東名に入り新富士あたりで見える富士山ですが、雪が結構少ないです。

0104_03.JPG

その後新東名から伊勢湾自動車道に入ります。

0104_04.JPG

そして刈谷ハイウェイオアシスで休憩です。

0104_05.JPG

朝早かったので11時前ですが昼食のおにぎりを食べて休みました。

ちなみに刈谷ハイウェイオアシスは観覧車があるサービスエリアです。

0104_06.JPG

そして伊勢湾自動車道を走ると名港トリトンの所を走っています。

0104_07.JPG

ここは白と赤と青の柱の橋が続きます。

0104_08.JPG

そして長島スパーランドのジェットコースターが見えて来ます。

0104_09.JPG

そしてその後は伊勢道に入っていきます。

0104_10.JPG

伊勢インターが近づいてくると伊勢神宮まで10kmの看板が出て来ました。

0104_11.JPG

そして伊勢ICから10分ほどで伊勢神宮外宮に到着しました。

0104_12.JPG

次回は伊勢神宮外宮を紹介します(^^)

おこしやす!(178)  コメント(30) 
共通テーマ:旅行

12月の那須旅行 もみじだに吊り橋 [ちょっと旅行]

本日お出かけ中なので、帰宅してから訪問させて頂きます。


今回で12月の那須旅行のラストレポートです。

アルパカ牧場を見学した後は帰宅するのですが途中で向かったのはもみじだに吊り橋です。

ここはなんか恋人の聖地になっているみたいです。

0213_01.JPG

入場料を払い橋を渡ります。

0213_02.JPG

こんな吊り橋を渡って行きます。

0213_03.JPG

湖にかかる橋を渡ります。

0213_04.JPG

こう言う橋は何故か橋の中央が下を見れるようになっています。

0213_05.JPG

湖の景色はこんなかんじです。

0213_06.JPG

反対側に渡りました。

0213_07.JPG

そして対岸ではこんなモニュメントがありました。

0213_09.JPG

渡った橋はこんな橋でした。

0213_10.JPG

そんな感じですが12月ですが紅葉していました。

0213_16.JPG

買って来たのは日本酒で那須の細雪です。

0213_17.JPG

またこんなものも

0213_18.JPG

0213_19.JPG

那須の日本酒でした(^^)

そして栃木と言えばレモン牛乳ですがレモン牛乳キャラメルも買って来ました(笑)

0213_20.JPG

やっと昨年の記事が終了しました(^^)

おこしやす!(189)  コメント(32) 
共通テーマ:旅行

12月の那須旅行 アルパカ牧場 [ちょっと旅行]

今回那須に旅行しようと思ったのは那須にアルパカ牧場があるからで、水上で使ったANAの旅行券が1万余っていたので宿泊してから向かいました。

0211_01.JPG

結構入り口がわかりずらかったですが中に入るとアルパカがいます。

0211_02.JPG

アルパカは白のイメージがありますが茶色とかもいたりします。

この時期は毛を刈っているとの事で冬に生えてくるのを予想してみたいです。

0211_03.JPG

アルパカは人なつこくて、好奇心も旺盛なので近づくと寄ってきます。

0211_04.JPG

顔もそれぞれ結構違いがあります。

0211_05.JPG

でも寄ってくるので撫でたりすることが出来ます。

0211_06.JPG

沢山集まっているところは皆エサを夢中で食べています。

0211_07.JPG

0211_08.JPG

エサが沢山あると人が来ても無視です(笑)

0211_09.JPG

おいでと行ってもエサに夢中です。

0211_10.JPG

こちらはここ数年生まれた赤ちゃんとかいるところですが、結構大きくなっています。

0211_11.JPG

アルパカは結構大きくて目の高さくらいの大きさになっています。

0211_12.JPG

少し背の低い子は首を伸ばしています。

0211_13.JPG

最近生まれたアルパカの写真と説明がありました。

0211_14.JPG

一番若いのは令和元年に生まれた令和ちゃんです。

こちらはモフモフの毛を刈られたアルパカです。

0211_15.JPG

こちらのアルパカは少し顔が違います。

0211_16.JPG

そして一緒に写真撮影が出来る令和ちゃんが登場です。

0211_17.JPG

結構大きくなっていますがまだ飼育員でも馴れているのは少しらしいです。

0211_18.JPG

12月なのでクリスマスの衣装を着た令和ちゃんでした。

次回はこの後、別な場所に向かいそこを紹介します。

12月の那須旅行は次回で終了です(^^)


さて、明日明後日と所用がありお出かけしてきますので、明日の12日はお邪魔出来ないと思います。

13日に帰って来てから訪問させて頂きますm(__)m

おこしやす!(183)  コメント(44) 
共通テーマ:旅行

12月の那須旅行 殺生石園地 [ちょっと旅行]

那須の2日目は10時にチェックアウトして車を走らせます。

途中那須の温泉の湧いている殺生石園地と言う所があり寄ってみることにします。

ここはこんな感じの場所で硫黄の臭いがかなりきついです。

0209_01.JPG

置くに見える部分が温泉が湧き出している所で川に流れ込んで川から湯気も上がっていました。

0209_02.JPG

殺生石まで歩いて行けますがダラダラと登って行く感じです。

ちなみに日も出ているのですが、那須岳には雪雲がかかっていて雪も飛んできています。

0209_03.JPG

こんな感じで木道を上っていきますが両サイドには大きな石が沢山あります。

またここの殺生石ですが、那須の九尾の狐が現れたと言う場所にもなっています。

九尾の狐と言えば今は無くなってしまいましたが、黒磯駅で売っていた釜飯で九尾の狐の釜飯が美味しかったです。

牧笛には峠の釜めしより九尾の狐の釜飯の方が好きでした(^^)

0209_04.JPG

写真には写っていませんが奥の雲が雪雲で細かい氷に近い雪が結構降ってきています。

0209_05.JPG

ここは盲蛇石とありましたが、よくわかりません(笑)

0209_06.JPG

そして昔はここで湯の花が採取出来た場所みたいです。

0209_07.JPG

ここら辺は昔蒸気とか出ていた場所みたいです。

0209_08.JPG

0209_09.JPG

そして川に橋も架かっていますが、川の名前が湯川となっていて昔は今よりもお湯が沸いていたのだと思います。

0209_10.JPG

川はチョットわかりずらかったです(^^)

0209_11.JPG

その後、今回の目的の場所に向かう為に車を走らせていると途中牧場があり牛がいたので撮影です。

0209_12.JPG

前の木がチョット邪魔です。

0209_13.JPG

そして今回那須旅行で一番の目的はこの場所に来ることで、2日目は晴れの予報だったので2日目にしました。

0209_14.JPG

次回はアルパカ牧場を紹介します(^^)

おこしやす!(182)  コメント(33) 
共通テーマ:旅行

12月の那須旅行 サンバレー那須で夕食と朝食 [ちょっと旅行]

ホテルに到着して温泉で汗を流した後はやっぱりビールです。

ホテルの自販機で購入したビールですが、モルツです。

でも最近町で売られているのはプレモルですが、こちらは単なるモルツで最近見かけなくなりました。

0207_00.JPG

SUNTORY今でも普通のモルツ作っていたんだって感じです。

そして夕食はバイキングで食べ放題ですが、飲み放題ではありません。

なのでビールを注文ですがこちらはプレモルですが一気に飲みません。

0207_01.JPG

料理は中華バイキングで麻婆豆腐やカニ玉、エビチリや牡蠣フライと空心菜の炒め物などを取ってきました。

0207_02.JPG

そして春巻きにチーマーカオや蟹を持ってきます。

蟹は3回くらい取ってきましたがハサミで切って蟹スプーンで押し出すと綺麗に足肉が食べられます。

0207_03.JPG

こちらは注文すると巻いてくれる北京ダックです。

これも3個ほど食べちゃいました。

0207_04.JPG

また食べ放題ではよく出るホテルのローストビーフですが、かみ切れない事が多いので1枚だけ持ってきましたがやっぱり固かったです。

0207_05.JPG

こちらはフカヒレスープですが、スープが殆どでした(笑)

0207_06.JPG

お酒はビール以外に赤ワインを注文しましたが、ここではこれだけです。

部屋に戻り途中コンビニで買ってきたお酒を楽しんじゃいます。

0207_07.JPG

温泉も合計3回ほど入りましたが、人が多かったので写真は無しです。

そして翌日の朝食です。

朝は沢山食べられないのでソーセージにポテトとしらすなどを少しだけ!

0207_08.JPG

サラダです。

0207_09.JPG

そしてご飯にお味噌汁でご飯は茶碗半分ぐらいで90gぐらい?

0207_10.JPG

納豆があったので持ってきました。

0207_11.JPG

ご飯も食べてコーヒーで一息です。

0207_12.JPG

この後はチェックアウトして帰路に向かいますが、もう少し続きます(^^)


さて前回コロナウイルスで手の消毒とかに言及しましたが、今は消毒のエタノールやアルコール売っていないと思います。

僕は11月のインフルエンザ流行期に毎回購入しているのでシーズンは大丈夫です。

ちなみに、以外と落とし穴はアルコールのウエットティッシュでこちらは意外と売られています。

これで帰宅時に手を拭くのも一つだと思います。

また普通の石鹸でも結構ちゃんと洗えば殺菌作用もありますので、スプレーとか買えなくても慌てないでくださいね。

そして第4弾の武漢へ向かうチャーター便がFlightRadarで見れました。

0207_14.jpg

レジ番JA607Aを使っていますので、チャーター便は国内線で使われている機材ですが、今までもチャーター便でも同じJA607Aが使われていますので日本人の帰国を全て終わるまではチャーター専用になって国内線には暫く投入されないと思います。

ちなみに、コロナウイルスは風邪ウイルスの派生なので座席に付いても数時間で死滅するので問題はないと思いますが、国内線に戻すときは消毒が行われると思います。

日本人の救出には頑張って貰いたい飛行機です(^^)

おこしやす!(190)  コメント(35) 
共通テーマ:旅行
前の10件 | 次の10件 ちょっと旅行 ブログトップ