コロナ禍で乗った飛行機6 [フライト]
コロナが中国で発生した頃の2020年1月にJALで小松空港まで飛びました。
JALはその年の最初のフライトにボーナスマイルが貰えるので、年に1回は最低でも乗るのですが、この年以降コロナの流行が拡大してからJALに乗っていません。
最初はラウンジに向かいます。
そして搭乗時間になり飛行機に向かいます。
乗る飛行機のBoeing737-800です。
飛行機に搭乗すると、この頃JALが飛ばしていたディズニージェットがいました。
この時の座席は普通席ですが、CLASS Jの後ろなので前がもの凄く広いです。
東京は天候が悪かったので、雲だらけです。
そして日本アルプスが近づいて来まると雲が取れて来ました。
雪も結構あります。
山が険しいのがわかります。
そして地上が見えて来ました。
小松が近づくと高度もかなり低くなってきます。
そして着陸してに元のターンテーブルには越前ガニが回っていました。
空港で金沢カレーを食べて金沢に向かいました。
この時はコロナがこんなに酷くなるとは想像もできませんでした。
コロナ禍で乗った飛行機5 [フライト]
ネタが無いのでコロナ禍で乗った飛行機です。
今回は函館から新千歳はプロペラで雲だらけで殆ど撮影しなかったので、新千歳から羽田のフライトです。
搭乗時刻になり飛行機に乗り込みますが、この時はBoeing787-8のプレミアムクラスです。
座席は1Aで前に誰もいないのが良いです。
この飛行機は普通座席を減らしてプレミアムクラスを増やした飛行機で16席あるので、空いています。
コロナ禍になってプレミアムクラスに乗ってもスリッパ使わなくなりました。
プッシュバックされて隣もBoeing787-8が駐機していました。
そして離陸して雲の中に入っちゃいます。
プレミアムクラスで17時発だったので、しっかり夕食が出ます。
新千歳ー羽田はしっかりとお皿で提供されます。
豚肉の美味しいのもあります。
そして穴子ご飯です。
JALの国内線Firstにものりますが、ANAのお味噌汁の方が好きな味です。
そして飲み物はスパークリングワインです。
この時は宮城上空を飛行しています。
飲み物は温かい紅茶をもらっています。
そして羽田に向かう時に滑走路34Lに着陸する飛行機が横をとんでいました。
なので、乗っている飛行機は滑走路34Rに着陸で第2ターミナルでANA側に着陸するのが判ります。
そんなコロナ禍で乗った飛行機ですが、また乗らないとネタが出来ません(笑)
コロナ禍で乗った飛行機4 [フライト]
ネタが無いので、コロナ禍で乗った飛行機で、今年の6月に函館に行ったときに乗った飛行機です。
この時はお昼過ぎの飛行機だったので、ANAのラウンジでカツサンドとビールです。
そしてラウンジで飛行機の搭乗を待っていると、搭乗口の変更の案内があり、バスでの搭乗口に変わりました。
なので、バスで移動していると飛行機を近くで見ることが出来ます。
ちなみにこの飛行機はBoeing787-8で、見極めのポイントはコックピットのガラスが4枚と言うことです。
乗る飛行機は羽田ー函館で小さなBoeing737-800です。
座席は隣に人のいない席を選んだので羽の後ろ側です。
離陸すると眼下は雲だらけです。
そして青森付近になるとやっと雲が取れてきます。
盛岡を過ぎたあたりから高度を下げるので、地上が近づいてきます。
そして函館が近づくとかなり高度も低くなっています。
函館山を右に見て函館空港に着陸するために右に旋回して行きます。
函館市内に近づくと五稜郭タワーも見えて来ます。
そして海の近くにある空港に向かって高度を落とします。
函館の中心街が低く見えて来ます。
そして函館空港に着陸します。
スポットに向かいタキシングしています。
函館は天気が良かったですが、寒かったです。
コロナ禍で乗った飛行機3 [フライト]
コロナ禍で3回目に乗った飛行機は今年の4月になります。
この時の目的は徳島にある大塚国際美術館を見学するためで羽田から徳島に飛びます。
この頃はANAのラウンジも全てオープンしているので、南ウイングにあるチェックインカウンターからはいります。
そしてラウンジではトマトジュースを飲んでいます。
と言うのもこの日は徳島空港からレンタカーを借りて陰転するからです。
この日の羽田は天気が悪くて雲の多いお天気です。
徳島までの予定時間は1時間15分となっていますが、実際の飛行機時間は1時間程度です。
座席は隣に人のいない席を選択しています。
そして徳島に向かうときに富士山が見える右側のK席にしています。
外には鬼滅ジェットが駐機していました。
そして羽田を離陸すると直ぐに雲の中に入ります。
雲の上に出てからベルトサインも消えますが、雲が厚すぎて富士山が見れなかったです。
その後天竜川が見える頃に雲も取れてきました。
徳島空港に向けて愛知県の付近から高度を落としていきます。
山も大きく見える様になってきました。
奈良の上空を飛行しています。
淡路島が見えてくると直ぐに着陸です。
そして徳島空港に到着しました(^^)
ネタがしかし、無いです(笑)
コロナ禍で乗った飛行機2 [フライト]
コロナ禍になってから最初に乗ったのは2021年2月だったのですが、2021年に2回目に乗ったのは11月でした。
半年毎に送られてくるANAの株主優待券が12月で切れるのがあり、プレミアムクラスで富山に向かいました。
羽田空港の第2ターミナルにはANAのラウンジが2ヶ所にあるのですが、この時はまだ1ヶ所しかオープンされていなかったです。
ラウンジでは平日ですが、観光で出かけるのでビールを飲んじゃいます。
そして座席は1Aで1番前です。
ただ搭乗ゲートは70なので、結構遠いです。
搭乗時刻になり、飛行機がプッシュバックされて、滑走路に向けて動き出すと、お手振りで見送ってくれます。
滑走路の16Lから離陸するとD滑走路が下に見えます。
そして富山に向かうので空中でUターンをするとスカイツリーが見えます。
その後国立競技場を下に見ながら飛行して行きます。
遠くに富士山も見えると嬉しくなります。
飛行機で富士山を見るのは1年10ヶ月ぶりでした。
10時台のプレミアムクラスは軽食が出ます。
サンドイッチとか軽めのものです。
蒸し鶏と葱の柚子スープです。
そして飲み物はスパークリングワインです。
そして富山空港へは立山連峰を越えるので一旦海に出てから空港に着陸します。
富山駅が下に見えます。
グランドとか見ながら高度を落としていきます。
そしてこの時は着陸寸前でゴーアラウンドがあり、その後30分程多く飛行して着陸しました。
そしてコロナ禍で3回目に飛行機にのるのはこの7ヶ月後になります。
そんなコロナ禍で乗った飛行機でした。
もう乗れない飛行機 [フライト]
2012年に引退する飛行機があり、乗ってみることにしました。
この時はANAでダイヤモンド会員だったのですが、JALのMD-90と言う飛行機で熊本までのフライトです。
この飛行機に乗るのが目的だったので12時近くの飛行機です。
MD-90どはMcDonnell Douglas社が作った飛行機でエンジンが後方に付いた飛行機になります。
正面から見るとこんな形です。
エンジンが後方の左右に付いているのがわかります。
冷房の吹き出しは上で摘まみを回す様になっています。
座席は左右に2つづつ配置されています。
安全のしおりも記念に撮影しておきました。
飛んでいる時は天井からディスプレイが出てくる様になっています。
熊本に着いたらヒマワリのくまモンがありました。
後は買えるだけだったので、熊本駅から九州新幹線で博多に向かいます。
九州新幹線は中が木で出来ています。
そして福岡空港からANAのプレミアムクラスで帰ります。
2012年当時はお弁当も簡単な物でした。
今はスパークリングワインになっちゃいましたが、当時はシャンパンが出ていました。
そんなもう乗れない引退した飛行機でした。
コロナ禍で乗った飛行機1 [フライト]
コロナの話が出始めた2020年1月に大阪に飛行機で出かけた後に、コロナが世界的に流行してコロナ禍になって飛行機に乗らなくなっちゃいました。
そして丸々1年飛行機に乗らなかったのですが、マイルが切れちゃうのと株主優待券も切れちゃうので飛行機に乗る事にしたのが2021年2月で、この時は蔓延防止で県をまたいでのお出かけをしないようにとの事だったので、同じ東京で飛行機が飛んでいる八丈島に飛ぶことにしました。
この時の羽田ですが、見事な位、人がいない羽田です。
羽田にはお昼の便で、行った飛行機が羽田に戻るのが最終便になっちゃうので、八丈島の滞在時間は40分です。
乗る飛行機でAirbus A320です。
飛行機に乗り込みますが1年ぶりの飛行機で少し緊張しています。
コロナ禍で雑誌も機内販売も無くなっていました。
そして消毒用のアルコールが配られる様になっていました。
離陸してアクアラインの海ほたるを下にみます。
そして八丈島までのフライトは30分程です。
すぐに高度を落とします。
そして八丈島に着陸で、八丈富士を見ながら滑走路を走ります。
そして直ぐに保安検査を受けて帰りの飛行機の搭乗待ちです。
帰りは株主優待で安く乗るプレミアムクラスです。
Airbus A320は昔はプレミアムクラスは無かったのですが、引退した飛行機から座席をリプレースしたのか古いプレミアムクラスの座席になっていました。
この時は羽田まで車で出かけたので、飲み物は紅茶を飲んでいます。
そして羽田へのアプローチは千葉県を北に飛んで向かいます。
そして千葉の工業地帯から羽田に向かいます。
羽田に1時に羽田を出発して3時前に羽田に戻ってきました。
この時は結構している便も多くて、駐機している飛行機も沢山いました。
しかしネタが無いので、色々ネタを考えなければです(笑)
スコーク7700 [フライト]
今回はフライトレーダーネタです。
フライトレーダーでは飛行機にトラブルが出たときに管制に対して出す信号があります。
それはスコークと言う物で、フライトレーダーではスコーク7500は無線機のトラブルになり、スコーク7700は緊急事態が起ったと言うことです。
フライトレーダーの設定でスコーク7700の時だけ通知するように設定しているのですが、世界中の飛行機が出したスコーク7700が通知されるので、見てもそんなに気にしないのですが、今回のスコークの通知ではANA88便との事でiPadの方で見てみる事にしました。
飛行機の情報を見ると宮古から羽田に向かうBoeing787-8だと判ります。
ちょうど四国の室戸岬を過ぎたあたりを飛行しています。
左側の情報を下にスクロールすると高度を落としだして、一番下に赤い文字で7700と出ています。
和歌山の白浜の手前で方向を変えています。
多分近くの飛行場に緊急着陸するために、燃料を捨てているのではって思います。
この空域で2週ほど旋回をしていました。
その後、大阪方面に向かい出しました。
ANAのWEBページで運行情報を見てみると大阪伊丹空港に着陸するみたいです。
この行き先変更することをダイバードと言い、僕は愛媛に向かうときに愛媛空港が閉鎖されて高松空港に着陸したことがありますが、かなり飛行機に乗っていても1回しかダイバードの経験がありません。
そして伊丹空港に着陸する所を見ていると、これも念に数回しかないランウェイ14アプローチになっています。
このランウェイ14アプローチは台風が日本に近づいて強風の南風の時しかありません。
普段は伊丹空港は基本ストレートでの着陸になり、伊丹空港は100回以上着陸していますが、ランウェイ14アプローチは1回しか経験したことがないです。
そのランウェイ14アプローチの記事はこちらです。
ちなみにその後どうなったかと思いANAのサイトで確認すると伊丹に到着して、飛行機を別なのにして羽田に向かったとなっていました。
今回宮古から羽田に向かうこの飛行機に乗った人は滅多にない緊急事態とダイバード、そしてランウェイ14アプローチまで一辺に経験しているもの凄く珍しい人になります(^^)
そんなフライトレーダーネタでした。
草津の途中ですが [フライト]
LA VISTA草津ヒルズのレポの途中ですが、飛行機に乗って北海道に行きたくなったので明日の7日から1泊で北海道に行ってきます。
最初は函館に降りて、函館で一泊して、それから翌日は函館から新千歳に飛んで、新千歳空港を楽しんで東京に戻ってくるスケジュールです。
函館空港で撮影した飛行機です。
函館では金森煉瓦倉庫の横にあるホテルに宿泊します。
LA VISTA函館ベイの朝食は数年前には日本一の朝食に選ばれたホテルで、LA VISTAは河口湖、草津に続いて3回目になります。
朝食は北の番屋と言う所で頂きみたいです。
ちなみにここからの画像は全てLA VISTA函館ベイのホームページからおかりしました。
イクラ丼を食べたいです。
イクラの親子丼にはしないで、ウニがあったら2色丼です。
イカも魚も沢山あります。
パンも豊富にあるみたいです。
なので次回は予約投稿で草津のレポとはチョット離れます。
明日はブログ訪問をお休みして、8日に帰ってきてから訪問しようと思いますが、帰りの飛行機が羽田着が18時半なので、訪問お休みするかもですm(__)m
大塚国際美術館でお昼ご飯と徳山からのフライト [フライト]
大塚美術館のレストランは1Fにありますが、この時は閉鎖中だったので、B2Fにあるカフェで食べる事にします。
2Fの現代美術の場所からエレベータまで向かいます。
現代の作品は作者も判らないです。
エレベータを探しながらチョイ見していきます。
知っている絵も全くないので、そのまま通り過ぎます。
そしてカフェですが、食べものでお勧めされていたのがうず潮海鮮丼です。
海鮮丼にはイクラも乗っていて、美味しそうです。
PM2時頃だったので、お腹が空いていたので美味しく頂きました。
レンタカーで徳島空港まで向かって、帰りの飛行機は15:30発なので14:30には空港に戻りました。
ちなみに、借りた車はヤリスのガソリン車で1Lの小排気量のタイプでした。
徳島空港ではゴールドカードで無料で使えるラウンジでジュースを飲んでから、飛行機に搭乗します。
飛行機がプッシュバックされると係員が「ありがとう」と書かれた横断幕をもって手を振ってくれました。
そして離陸してベルトサインが消えると、帰りはプレミアムクラスなので軽食が出ます。
メニューです。
軽食なので小さなサンドイッチとフレンチトーストもありました。
そしてフルーツと
さくらムースです。
飲み物はスパークリングワインです。
そして雨雲の上は青空に雲海が広がっています。
プレミアムクラスは8席あるのですが、2席しか使われていなかったです。
反対側の前の窓側も空いていたのですが、左の後ろ席にしたのは、南風だった場合、羽田新ルートで自宅上空を飛行するので、左側だと家が見えるかなと思い、左側の後ろ席にしました。
でもこの日は北風運用だったので、東京湾を飛行しての着陸でした。
JAL側の滑走路34Lに着陸します。
そして第2ターミナルに戻ると、朝見た鬼滅の刃塗装機がまたいました。
そんな感じで1ヶ月引っ張った大塚国際美術館のレポが全て終了です(^^)