都道府県No.04 宮城県 [日本47都道府県]
都道府県No.4は宮城県になります。
宮城県の仙台は以前僕が勤めていた富士ゼロックス(富士フイルムビジネスイノベーションに社名変更)の仙台支社があり、何回も出張で行っていましたが、観光したのは2年前で岩手県の中尊寺に行った翌日に観光をしました。
仙台市内にある青葉城跡で伊達政宗の銅像が有名です。
また同じ所に東日本大震災で落下した像も置かれています。
資料館には青葉城の模型があり、平城だったことが判ります。
そして伊達政宗が眠る瑞鳳殿も見学しました。
瑞鳳殿は煌びやかな建物になっています。
仙台にある仙台空港ですが、ここから成田までANAで飛んだ事があります。
仙台空港から成田に飛行機飛ばしているのはANAだけで、プロペラ機でした。
空港の出発カウンターは2階になります。
宮城と言ったらずんだで、ずんだとお茶が飲める所もあります。
そして空港内にはプロペラ機も展示されています。
保安検査を抜けた待合室は左右に長い感じになっています。
そしてANAとJALのラウンジもありますが、この時はANAなのでこちらに入ります。
ラウンジではビールです。
でも仙台はやはり新幹線が便利なので、通常は新幹線です。
仙台駅には駅員になった仙台四郎の人形が置かれています。
仙台から新幹線でグランクラスは時間が短い感じです。
グランクラスでもビールです。
しかしグランクラスのお弁当は本当に小さくなっちゃいました。
すぐに食べ終わっちゃいます(笑)
さてモモの不思議な扉で100ポイントが出ました、久しぶりな感じです(^^)
シャンパーニュと食べた物 [おいしかった]
飲んだ物と食べた物ネタです。
普段はスパークリングワインやカバを良く飲んでいますが、たまにシャンパーニュが飲みたくなります。
シャンパーニュのワインは瓶内二次発酵をさせるのが特徴で、スパークリングなんかでも同じ製法を真似たりしています。
家にはビンテージ物のシャンパーニュもありますが、ノンビンテージのは寝かさなくてもすぐに飲めちゃいます。
シャンパーニュを購入するのは結構ビックカメラで購入することが多いです(ビックポイントも貯まります)
買って来て浸して飲んだのはモエ・シャンドンです。
定価だと7000円しちゃいますが、ビックだと4000円位で購入出来ます。
シャンパーニュの時はグラスもリーデルのグラスで飲んじゃいます(^^)
そして食べた物はHotto Mottoの和風ハンバーグ弁当でポン酢が付いてきてかけて頂きます。
Hotto Mottoのハンバーグも結構美味しいです。
そしてHotto Mottoのカツ丼です。
揚げたて作りたてのカツ丼も美味しいです。
ファミマで買ってきた欧風カレーで、結構美味しいカレーです。
またフランスはボルドーにあるワインでシャトー・・ヴァルーの白ワインです。
ペサック・レオニヤンのワインで飲みやすい白です。
2009年ものなので、結構すんなりとコルクも抜けました。
そしてオーストラリアのゴールドコーストに行った時に買ったスパークリングでこれも赤のスパークリングでした。
オーストラリア以外で赤のスパークリングに出会った事無いです。
そしてたまに食べたくなる池袋西武で売っているロコモコ丼です。
ハワイを思い出しながら食べています(笑)
そして別な日に開けたシャンパーニュで7年ほど前に買ったものです。
アンリオ・ブリュットで美味しいシャンパーニュでした。
次は何を開けようかな(^^)
西日本版どん兵衛まだあります(笑) [おいしかった]
今回はネタが無いので手抜き記事です!
どん兵衛の西日本版ですが、ネットで購入したのはどん兵衛きつねうどん、どん兵衛天ぷら蕎麦、どん兵衛肉うどん、どん兵衛カレーうどんがそれぞれ3個ずつ入ったもので、今回紹介していなかったカレーうどんです。
西日本のWのマークが書かれています。
とろみの付いた濃いカレー出汁が特徴と書いてあります。
スープと加薬ですがどちらも先入れです。
加薬には油揚げの刻んだ物がありますが、東京ではカレーうどんやカレーそばには油揚げは入る事は無いです。
5分待って出来上がりです。
よく混ぜてカレーのスープを良く溶かします。
そして僕はカレーうどんやカレーそばでも七味は必ず入れちゃいます。
カレーうどんには入っていないので長野県善光寺で買った七味を入れちゃいました。
スープまで美味しく頂くことが出来ました(^^)
これで西日本版どん兵衛は全部食べました!
iPhone12 Proに機種変しました。 [雑感]
先日iPhoneを機種変しました。
今まで使っていたのはiPhone8 Plusで2016年に購入したもので5年使っていましたが、OSのサポートもiPhone7までになっていて来年にはサポート対象外になりそうなので、機種変することにしました。
大きさは左がiPhone12 Proで右がiPhone8 Plusです。
iPhone8 Plusの方が一回り大きい感じですが、iPhone12 Pro Maxにはしなかったです。
裏返してみるとiPhone12 Proはカメラのレンズが3個になっています。
このカメラが秀逸でこの後レポします。
何故大きいiPhone12 Pro Maxにしなかったかと言うとホームボタンが無くなったりでディスプレイのサイズでは左のiPhone12 Proの方が大きいからでした。
またiPhone8 Plusでは右上の電池マークの横に電池の充電状態が何%か判る様になっています。
でもiPhone12では電池の残量が判らないです。
なのでホーム画面にバッテリーの状態を表示するようにしてみました。
またiPhone12Proのカメラは暗いところでも明るく移す事が出来る様になっています。
夜にiPhone8 Plusで位階段を写すとこんな感じですが
iPhone12 Proで写すとこんな感じで明るく撮影出来ます。
もっと暗い場所でiPhone8 Plusで撮影すると何だか良く判らないですが
iPhone12 Proで撮影するとドアだと良く判ります。
カメラの機能がアップしているので、花を撮影してみました。
近所に咲いていたチューリップとかです。
こちらはガーベラ?
チューリップが綺麗です。
そして葉桜になりかけていますが八幡宮の桜も撮影してみました。
コンデジがいらないレベルかもしれません(^^)
でもiPhoneは値段が高いです、iPhone8 Plus 256GBで7万チョイだったのがiPhone12 Proの128GBでは13万越えになっています。
もう次のiPhoneは買えないかもです(笑)
都道府県No.3 岩手県 [日本47都道府県]
都道府県No.3は岩手県になります。
岩手県に最初に行ったのは今から20年位前で、その頃は車で小岩井牧場などに行ったりしていましたが、デジカメでは無かったので、普通の写真しかありません。
その後岩手に行ったのは2019年でこの時は仙台に宿泊して、レンタカーで中尊寺に行きました。
金色堂は写真撮影禁止なので、中尊寺のホームページから借りた写真です。
金色堂の御朱印も頂いていました。
そして同じ2019年に秋田の横手にある温泉に行ったときに盛岡でレンタカーを借りて温泉の翌日に岩手の生んだ小説家の宮沢賢治記念館に行ったりしました。
宮沢賢治の住んでいた家が残されていて、当時の井戸とかもありました。
宮沢賢治は畑にいるときは、下の畑におりますの文字が書かれていたのが再現されています。
家の中も見学出来ます。
そして東北で降りたことの無い空港のいわて花巻空港です。
宮沢賢治の家の隣にあります。
JALとFDAしか就航していないのでJALのカウンターだけです。
FDAはJALとコードシェアでJALのカウンターで手続き出来ます。
展望デッキに出る横には飛行機の乗り物があります。
展望デッキには銀河鉄道の夜のレリーフがあります。
岩手の盛岡は新幹線で、帰りも新幹線です。
なので駅前にあるぴょんぴょん舎の冷麺も食べました。
駅には岩手と言えばの福田パンも売っていました。
この時はラグビーWC日本の65日前でした。
盛岡駅には南部鉄器の大きなものもありました。
帰りの新幹線です。
グランクラスで最初はビールです。
でも都道府県No.2で紹介した青森のグランクラスのお弁当の半分の大きさになってしまっています。
見事な軽食に変っちゃいました。
ワインは高畠ワイナリーのワインが積まれていました。
岩手は最初に行ってから20年ぶりくらいのお出かけでした。
東北の空港では降りたことが無いのがいわて花巻空港と福島空港で、これは羽田からの便が無いからです(^^)