GO TO 茨城 筑波宇宙センタ JAXA1 [チョットお出かけ]
アジアンタイム隠れ屋を10:00にチェックアウトして向かうのは筑波宇宙センタのJAXAです。
JAXAはつい最近はやぶさ2がカプセルを地球に放出して次の旅に向かった所で有名です。
ちなみにJAXAは完全予約制で予約が無いと基本敷地にも入れないようになっています。
この時はコロナの影響で縮小見学になっていましたが、11月の末から12月中旬まで感染拡大に伴い見学中止になっています。
詳細はJAXAのホームページでチェック出来ます。
さて、約1時間ほどでJAXAに到着です。
入り口の警備員に予約のメールを見せて中に入ります。
入り口では手指の消毒をして受付で検温を行い、受付を行います。
僕は11:30からの見学で手首に11:30からのリストバンドを巻きます。
敷地内の見学エリアは自由に見れますので少しぶらつきます。
小さなH2Aロケットのモデルもあります。
月での月面活動を将来行うための説明がありました。
火星探査機MMXの説明がありました。
友人月面ミッションの説明でインドと共同で行う予定みたいです。
外にはH-Ⅱロケットの実物大モデルがあります。
近くで見ると結構な大きさです。
本体のロケット噴射口とブースターがあります。
説明もありました。
そして建物に戻り、H-Ⅱロケットの内部が見れる模型です。
観測衛星のしずくの模型です。
こちらは超低高度衛星技術試験機のつばめの模型です。
宇宙ステーションへの補給機の模型です。
国際宇宙ステーションISSでのミッションを行った人で若田光一宇宙飛行士です。
こちらは星出さんです。
古川聡さんです。
こうやって見ると結構多くの日本人が宇宙に行っています。
そして11:30になりSPACE DOMEに集合で、この中が30分の予約した見学エリアになります。
次回はSPACE DOMEの中を紹介します。
さて東京の1日の感染者が600人を越えました!
各地でも感染者が過去最高を出している県なども増えて来ていますが、政府は何も発信してこないです。
GO TO事業もやめないし、経済を回すこと優先で国民の命をないがしろにしています。
令和おじさんは何も出来なく何もしない総理でした。
多分あと数ヶ月で支持率もかなり下がるのでは無いかな?って思います。
GO TO事業は一旦停止して人の移動を止めないとこのままでは一日の全国の感染者が5000人を超えるのもすぐだと思います。
北海道と大阪だけでは感染者増加は止められないです。
再度全国規模で行わなければ第3波は終息しないです。
ちなみに前総理の安倍は最低の人間でした。
桜を見る会で総理時代にお金の報告を全部個人の負担と国会答弁で言っていたのが、事務所で負担していたのが問題になっています。
これは国会答弁で総理が平気で嘘をついていたことで、森友なんかでも全部嘘ばっかしの嘘つき人間だったのが露呈しました。
なお、反対意見とかのコメントはしないでください、そういうコメントは削除します、これは僕の感想なので!
GO TO 茨城 アジアンタイム隠れ屋に宿泊 [チョットお出かけ]
GO TO 茨城の続きで11月末に出かけたのはアジアンタイム隠れ屋と言う宿泊施設!
GO TO トラベルの対象になっているのですが宿泊の時間が値段になるみたいで18:00チェックインで10:00チェックアウトの宿です。
時間での利用ですがラブホでは無いです(笑)
到着が18時近くだったので到着時は真っ暗だったので建物の撮影は翌日に行いました。
コテージタイプで宿泊施設が分かれています。
僕が宿泊した所です。
建物が全部で19棟あります。
チェックイン時には体温の検温とかあり手指も消毒です。
そして部屋に入るとまずはテレビのリモコンとかを消毒しちゃいます。
除菌シートにアルコール消毒は必須です。
ベッドはキングサイズで奥のテーブルには夕食の鍋だけが準備されています。
洗面台も部屋の中にあります。
テレビは茨城なので日立のプラズマがありました。
プラズマは電気を使うので僕は1年前に液晶に変えました。
お風呂はジャグジーと露天風呂もあります。
トイレはもちろんウォシュレットです。
そしてコンビニで買ってきたビールを食事前に飲みます。
食事も部屋で出来る様になっていてチェックインの時に注文したビールです。
エビにサラダにアワビもありました。
メインの料理は常陸牛のすき焼きでした。
またGO TOキャンペーンで地域共通商品券4000円分を頂きました。
茨城に接する県でも使えるみたいです。
そして翌日の朝食も部屋で頂きます。
茨城なので納豆は必須です(^^)
このあと10時にチェックアウトしてチョットだけ見学をします(^^)
最近食べたもの [おいしかった]
GO TO 茨城の途中ですが、今日、明日とお出かけなのでネタを食べたものにしちゃいます。
ちなみに、今日は朝6時出発なので、8日に帰宅してから訪問させて頂きますm(__)m
今回お出かけ先は2016年以来なので4年ぶりになりますが、楽しみです(^^)
さて最初はたまに生麺とスープを買ってきて作るラーメンです。
チャーシューとメンマは買ってきた物ですが玉子は自分で煮卵作りました。
そして11月のボジョレー解禁日に買ってきたボジョレーヌーボーのハーフボトル!
ボジョレーの葡萄品種はガメイになるので葡萄感が強いかも?
また金沢で買ってきたチャンピオンカレーのレトルトを使って金沢カレーです。
カツはオリジンで買ってきました(^^)
マックで買ってきたのはダブルチーズバーガーです。
一緒にチキンナゲットでマスタードで頂きます(^^)
10月のハロウィン(ハロウィーンってどっちだろう)の時に買ってきたお菓子で一日1個しか食べないので半月以上かかって食べました。
コアラのマーチもチョコパイもどちらもロッテなのでデザインのキャラが同じです(笑)
そして近所にある新宿さぼてんのミックスサンドイッチです。
前の日に買ってきて朝食にしています。
えびカツが美味しいです。
こちらは秋の味覚で松茸のおこわを買ってきました。
銀杏も入っていて美味しく頂きました(^^)
セブンで少しの間だけ売っていた胡麻豆乳担々麺で辛くなくスープも美味しく飲めました。
またセブンの春木屋チャーシュー麺で1都3県だけの発売みたいです。
そしてCoCo壱番屋の持ち帰りでビーフカツカレーです。
ビーフの方が罪悪感が少ないです。
テレビ番組のジョブチューンでセブンスイーツで満場一致で合格を取ったシューです。
クリームが美味しかったですが感動は少なかったです。
ジョブチューンとかで絶賛される物も、そんなにって思うことが多いです(笑)
GO TO 茨城 御岩神社2 [チョットお出かけ]
御岩神社ですが都市伝説があり、宇宙飛行士の向井千秋さんが国際宇宙ステーション(ISS)から日本を見たら一筋の赤い光が見えて、その場所を地図で見たら御岩神社の場所だと言われているそうです。
それだけのパワースポットなのかもしれないです。
さて楼門をくぐるとこんな参道を歩いて向かいます。
そして赤い橋を渡って行きますが、なんか少し怖い感じもあります。
さらに参道を歩いて向かいます。
こんな小さな池があり
そこには心を洗う手があり、ここに手を合わせるみたいですが、コロナ禍なので行いませんでした。
ちなみに右下に少し見えますがアルコール消毒が置かれていました。
そして進むと斎神社回向殿と言う物があります。
中を見ると神社には無い仏壇ぽいのがあり、横には塔婆もありました。
そして大日堂で大日如来があるそうです。
大日如来は仏教の最高の仏ですが、神社の最高の神と言われる天照大御神もどちらも太陽を信仰にしているので同じなのでは無いかな?って思っちゃいます。
ここから先が御岩神社の本殿があるところで手水舎もありますが、使用出来ない様になっていました。
手水舎の所から階段を上っていきます。
御岩神社の本殿になりますが、ご神体が山なので本殿は小さい感じでした。
横には参集殿と言う物があり、お祓いとかを受けるときにここに入るみたいです。
御岩神社の狛犬ですがしめ縄がかけられていました。
そして除災招福で大黒様もありました。
その後来た所を戻って楼門の所まで降りてきました。
楼門を裏から見ると左側には徳神とありましたが、右側はよくわからないです。
そして参道を戻って参拝しました。
行きには気が付かなかったですがハートの形の石の所に沢山石が積まれていました。
神社では猪目と言って猪の目がハートになっていて厄除けになるので神社でハートを見ることが多いです。
そして頂いた御朱印です。
ひたち海浜公園がお休みだったので行った御岩神社でした。
さてまだGO TO 茨城のネタがあるのですが、次回の更新はお出かけなので一旦別な記事にしてその次がGO TO 茨城のレポに戻ります(^^)
GO TO 茨城 御岩神社1 [チョットお出かけ]
ヒロサワシティとは別な日にひたち海浜公園の紅葉したコキアを見に行こうって事で車で向かいます。
首都高を走り常磐自動車道を目指します。
常磐自動車道から東水戸道路を走りひたちなかで降りると海が見えて来ます。
そしてひたち海浜公園の駐車場に到着すると本日休園日の看板が!!
この日の休園日にコキアは全て刈られてネモフィラに植え替えられたとの事です。
さてせっかくひたちなかにまで来たのでどうしようかなと思い、日立にある御岩神社に行ってみることにしました。
ここから1時間ぐらい走り、御岩神社に到着しました。
この御岩神社は常陸最古の神社でパワースポットとも言われています。
鳥居をくぐり右側には絵馬を祭る場所があり
左側には払戸神社があります。
その横には小さな社務所があり、御朱印を頂きますが、その時に言われたのが神社の参拝だけか山に入るのかとの事で神社の参拝だけと言いました。
この御岩神社は御岩山がご神体で山に入る事も出来るみたいですが、山には食べ物持ち込み禁止で飲み物だけOKとの事です。
また御岩神社は御祭神合わせて全部で188柱の神様が祭られているそうです。
御岩神社境内の案内図ですが、一番奥に御岩山があり、そこまでが全て境内になるみたいです。
境内を神社の本殿に向かう途中には樹齢500年の3本杉の御神木があります。
森の巨人100選に選ばれているそうです。
そして楼門が見えて来ます。
楼門には左右に風神、雷神 皆様のコメントで仁王像があります。
楼門をくぐると神域になる感じです。
御岩神社はもう1回続きます(^^)
GO TO 茨城 ヒロサワシティのクラシックバイク [チョットお出かけ]
ヒロサワシティにはクラシックバイクの展示も行われています。
バイクもかなりの数があり、専用の建物の中にあります。
BSAと言うメーカーのバイクで今は無いメーカーです。
サイドカーもありますがこれは少し新しい感じです。
それはフロントブレーキがディスクブレーキになっているからです。
一番奥の白バイはアメリカのテレビドラマでよく見たジョン&パンチに出ていた頃の物みたいです。
こちらはヤマハのレーサーのTZ250ですが、かなり古い感じです。
年代は1973年製なので、今のレーサーとはだいぶ形が違います。
こちらは僕がバイクに乗っていた頃に結構走っていたヤマハのFZで当時では珍しい5バルブのエンジンです。
こちらはホンダのバイクで今では見かけない450ccのエンジンです。
DUCATIのバイクもあり、今ではかなりレースでも活躍しています。
ベスパも古いのはライトがフロントフェンダーの上に付いています。
ハーレーダビッドソンも1962年製で50年以上前のものです。
こちらはパリラと言うイタリアのメーカーのバイクでこのメーカーももう無いです。
こちらはドイツのZUNDAPPと言うメーカーのバイクで今は無いメーカーだと思われます。
こちらのスクーターはMAICOと言うドイツのメーカーでウインカーが面白い所にあります。
こちらは両方ともTRIUMPHのバイクで、このメーカーは今でもあります。
こちらもTRIUMPHのバイクです。
こちらはイギリスのNORTONと言うメーカーのバイクです。
バイクは50台以上展示されていましたが全部は紹介出来ないです(^^)
そんなヒロサワシティで2時間ほど見学をして帰宅しました。