榛名神社で御朱印 [ちょっと旅行]
榛名神社の参道には七福神の銅像が色々あるみたいで、福禄寿がありました。
そして恵比須さんは釣り竿に鯛です。
でも七福神の全ては発見することが出来ませんでした!
参道の途中には三重塔もあったりします。
そして三重塔を過ぎると神橋があります。
また横には水が湧き出している所があったりしますが、凍っていました。
川の反対側には細い滝があり、こちらも凍っています。
歩くこと10分ほどで到着するのは手水舎です。
ここの水は美味しいのか汲んでいる人もいましたが、注意書きには水を汲み持ち帰る事は禁止しますと書いてありました。
手水舎で清めてふと気がついたのは水のしたたりが寒くて凍っていました(^^)
本殿に向かうのはまだ歩きますがやっとあるのは幸神殿で、年期を感じます。
社務所で御朱印をお願いして本殿に向かいますが、階段の上にあるのは本殿では無く双龍門で、門の左右には龍の彫り物がありました。
双龍門をくぐると左側には国祖殿がありますが、横とか修復中でした。
そしてこちらが本殿になります。
階段には4列で参拝するように足のマークがあります。
また本殿は後ろにあるみすがた岩にくっつく様に建てられています。
真横から見ると岩にめり込んでいる感じです。
そして御朱印も頂き上ってきた道を下って行きます。
頂いた御朱印です。
この後はご飯を食べてから四万温泉に向かいます。
次回は四万温泉をぶらりします(^^)