賀茂御祖神社(下鴨神社) [京都]
前回の更新で、鴨川が賀茂川と鴨川と名前が変わるとレポしましたが、何故?ってコメントが多かったので、京都市の見解から報告します。
京都検定でも賀茂川と鴨川の堺はとも出てきましたが、今では高野川と賀茂川の合流地点から先が鴨川となっていて、合流地点にあるのが下鴨神社です。
ここは鴨長明の庵もあったりしたことで、本来は賀茂御祖神社と言う名の神社が下鴨神社になりました。
また賀茂川は上賀茂神社の賀茂から取られて賀茂川となっています。
しかし、河川法では全てが鴨川となっていますが、京の都のと言う京都人は今でも賀茂川と鴨川と分けて使っているみたいです(^^)
さて、上賀茂神社から下鴨神社まではタクシーで1500円以下で到着出来ます。
下鴨神社と言えば昨年も紹介しましたが、その敷地は糺すの森(ただすのもり)と言われています。
そして参道を歩くと鳥居が見えてきます。
この日の京都は1月にしては暖かく、ダウンの前を締めて歩いていると汗をかく天候でした。
そして進むと楼門が見えてきます
下鴨神社には京の七不思議があるみたいで看板がありました。
その七不思議の御神木です。
また縁結びでしょうか?
こんな像もありました。
そして楼門をくぐります。
上賀茂神社に比べて人出が多いです。
ここは出町柳駅から歩いて5分ほどの所にあるので、参拝しやすいのかもしれません。
また下鴨神社にも雪が残っていました。
そしてこちらも干支の酉のジャンボ絵馬がありました(^^)
また下鴨神社と言えば鴨の社の干支詣でで
僕の干支の丑年に参拝です。
それ以外に午年や
色々な干支の社があります。
全部撮影していないので干支が無かったかたは申し訳ありませんm(__)m
そしてここでも御朱印を頂きます。
下鴨神社では御朱印は参拝したのと同じなので、おつりの無いようにとの注意書きがありました。
下鴨神社の御朱印です(^^)
緑色の葵の判子が下鴨らしいです。
これは、京都の3大祭りの祇園祭り、時代祭り、そして下鴨神社をスタートする葵祭りで、葵の紋です(^^)
そんな神社巡りはまだ続きます。
さて、明日の11日は雪模様の福岡にANAで日帰りのお出かけなので土曜日は朝晩のANAラウンジからNiceの押し逃げになると思いますm(__)m