SSブログ

今年の初フライトの帰り [フライト]

福岡空港16エンドで飛行機を楽しんだあとは帰りの飛行機です!

福岡空港は現在滑走路増強のためにターミナルも色々と閉鎖されていたりしていつも使う第3ターミナルのANA優先専用保安検査場に向えないので、もう一つのANA優先保安検査場から入って第3ターミナルの所にあるラウンジに向かいます。

そこでまずはビールとラウンジ専用のおつまみをとって来ます。

0209_01.jpg

そして、小倉城のガチャガチャで購入したJR九州のピンズで今回当たったのは白いカモメのピンズです(^^)

0209_02.jpg

その後芋焼酎をお替わりしたりして搭乗時刻を待ちます!

0209_03.jpg

搭乗時間になり、なぜかボーディングブリッジを撮影しています(笑)

0209_04.jpg

そしてこの日もANAの株主優待で購入したプレミアムクラスで靴を脱いでスリッパに履き替えます(^^)

0209_05.jpg

その後福岡空港を離陸するとすぐにベルト着用サインが来えてプレミアムクラスのお弁当です!

お品書きはこんな感じです

0209_06.jpg

福岡線のプレミアムクラスのご飯は温かい物が出て来ます!

そして一緒におかずです(^^) 

0209_07.jpg

0209_08.jpg

またいつもお馴染みのスパークリングワイン

0209_09.jpg

そして新しくなった焼酎です。

0209_10.jpg

またANA Shop を見ると先日ラッピングでデビューしたR2D2のモデルが売っています。

0209_11.jpg

どうしようかなと思いながらCAコールボタンを押して

0209_12.jpg

ANAカードで10%割引で購入しちゃいました(笑)

そんな初フライトでした!

そしてこの日家に到着し、iPhoneのヘルスケアで歩いた歩数を見ると31,746歩

距離で22Kmとかなり歩いた日でした(^^)

0209_00.jpg

次回からは今年初のバスツアーで利用したクラブツーリズムのツアーの長い記事がスタートする予定です(^^)


おこしやす!(145)  コメント(39)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

福岡空港16エンド [Aircraft]

前回に続き、福岡空港の16エンド!

さて、飛行機ファンなら16エンドと言うとすぐに判ると思いますが、空港での撮影で16とか23とか色んな数字が出てくるのですが、これは滑走路の両端に書かれた数字で、この数字は指示標識と言われるものです。

これは真北を360として時計回りに方角を数字で表したもので時計回りに東は090、南は180で数字の頭2桁を滑走路に記載しています。

今回の16エンドとは真北から向かって今いる滑走路の先でズーッと先の方向が160度となっている場所のエンド(手前の端)となります。

そこで撮影をしているのですが、やって来たのはIBEXエアラインのBombardier CRJ700です

0207_01.jpg

だんだん近づいて

0207_02.jpg

横を通過していきます!

0207_03.jpg

そして今回初めて知ったのはIBEXの翼の裏は赤かったと言う事!

0207_04.jpg

飛行機の下を撮るのは羽田空港近辺なのですが、IBEXは羽田に就航していないので、福岡とかじゃ無いとそばで撮影できません!

次にやって来たのはJALのBoeing777-200でぱっと見にBoeing777と判るのはランディングギア(胴体の脚)のタイヤが片側6輪で合計12個のタイヤがあることです。

0207_05.jpg

そして近づいて

0207_06.jpg

横を通過します!

0207_07.jpg

次にやって来たのはオリエンタルエアブリッジのBombardier DHC-8-200で以前乗った事の有る飛行機です

0207_08.jpg

この飛行機は翼に比べて胴体が短いのが特徴で、この時は少し正面に近づいての撮影ですが、その胴体の短さがよく判ります(^^)

0207_09.jpg

そして斜め上空をパスしますが羽が胴体の2倍近くあります

0207_10.jpg

そして、最後はANAのBoeing777-200です

この時はもっと正面の場所に移動し撮影です(^^)

0207_11.jpg

近づいてきます。

0207_12.jpg

そしてその直後にカラスが飛行機前面を横切っていきます。

撮影していてバードストライクになるのではとヒヤヒヤしました

0207_13.jpg

多分パイロットも結構焦ったのではないでしょうか?

でも無事にバードストライクしないで真上を通過して着陸です(^^)

0207_14.jpg

そんな感じで初フライトで福岡を楽しみましたが、このあとは帰りの飛行機です!

でもそんな帰りの飛行機でも1つの記事にしちゃうのは僕の特徴で次回は帰りの飛行機です(^^)

さて、ここでお願いです!

僕は殆どの方のブログを読んでいるので、今のお越し頂く方の所にうかがえるのが限度になっています!

なので、記事を読まずにNiceだけを付けて頂いてる人の所には訪問を遠慮させて頂いています。

特にお一人で動画などを幾つかのハンドルで分けていたりする方の所には訪問を控えさせて頂いています。

動画やコミックスを紹介されている方は、コメント欄を開いていないので、意見が言えないのでここで言わせて頂きました。


おこしやす!(172)  コメント(35)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

中州と16エンド [チョットお出かけ]

櫛田宮の段差を見てから昔汽水域だった場所に降りるとあるのは博多を代表するうどんのお店でかろのうろん。

タモリと武田鉄矢が言っていたのですが博多っ子はここの腰の無いうどんと牛蒡天が大好きと言っていて、武田鉄矢に至っては何故うどんに腰が必要だとも言っていました。

そうなんですか? poohさん教えて(^^)

0205_01.jpg

その後、中州川端に行くと、今では博多のお土産の定番になっている博多通りもんを売り出している明月堂でここのお菓子が全国的に有名なお菓子になっています(^^)

0205_02.jpg

そして少し外れると中州と博多を分ける川もあります!

0205_03.jpg

その後川端のアーケード街を歩くと天井から博多弁の番付の垂れ幕があります

ぐぜるはぐずるとのことでしょうか? 判りません!

0205_04.jpg

そして博多で女性に言われると嬉しいのが

「好いとっと~」

この言葉に日本男子の多くはコロッと行っちゃいます(笑)

0205_05.jpg

そんな感じで博多中州あたりをブラ歩きして空港に戻りますが、一駅前の東比恵で降り歩いて福岡空港の滑走路16エンドに向かいます。

この日は南風運用なので、着陸機を見ることが出来ます。

スカイマークのBoeing737-800が離陸に向かってやって来ます 

0205_06.jpg

そして目の前を通過していきまうs。

0205_07.jpg

また次はANAのBoeing777-200が着陸してきますが機体が大きいので撮影していても迫力があります。

0205_08.jpg

そして横を通過してランディングです

0205_09.jpg

次はJ-AIRのBombardierです

0205_10.jpg

横を通過して

0205_11.jpg

着陸する後ろ姿です(^^)

0205_12.jpg

もう少しここで撮影して今年初フライトの帰りですが行はJALでしたが帰りはANAです。

それは次回に続きます!


おこしやす!(149)  コメント(32)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

博多ラーメンとブラタモリ [ちょっと旅行]

小倉を散策して時間は12時チョット!

お腹も空いたのですが、この日は博多の有る場所で博多ラーメンを食べると決めていたので小倉駅から九州新幹線さくらで博多に向かいます。

この九州新幹線さくらはJR東海・西日本のN700系をベースに8両編成でも300Kmで走れる様にカスタマイズされた新幹線です!

0203_01.jpg

博多駅に到着し、歩いて向かうのは中州の手前にあるキャナルシティでここの5階にはラーメンスタジアムがあります。

0203_02.jpg

このラーメンスタジアムには九州各地のラーメンや横浜家系、札幌ラーメンなどもありますが横浜や札幌は東京でも食べられるので選んだのは中州奉天と言うお店です。

このお店は中州ブラックと言うラーメンも有名ですが、今回はオーソドックスな特製中州豚骨ですが、この中州豚骨は数両限定でこの日はまだ売り切れになっていなかったです(^^)

0203_04.jpg

注文したときに麺はバリ固より少し柔らかくと注文して数分後に出て来たのはこんなラーメンです。

0203_05.jpg

チャーシューは柔らかく、味玉も超半熟で美味しく頂きました!

このラーメンスタジアムには各地の方言で、メチャ美味しいが書かれている提灯がぶら下がっています。

0203_06.jpg

お腹も満足し、次に向かったのは博多の総鎮守の櫛田宮で、正面から入ると平坦な感じで中に入れます。

この櫛田宮は以前も紹介しましたが2度目で、今回はブラタモリで紹介された所にポイントを当てます。

そして正面の鳥居に掘られているのは延宝と言う年号でこれは1670年頃に奉納された鳥居と言う事が判ります。

0203_07.jpg

鳥居をくぐるとそんなに広くない敷地ですが山門の奥に本殿が見えます。

さて、この櫛田宮ですが、ブラタモリで紹介されたときに、高低差ファンのタモリがここは博多では珍しい高低差があると言っていた場所です。

0203_08.jpg

その高低差に向かう前に手水舎!

0203_09.jpg

その反対側には撫でられてピカピカな牛の銅像もあります。

この奥の駐車場は博多祇園山笠がここでUターンをして行きます。

0203_10.jpg

その後、山門をくぐると本殿です

0203_11.jpg

またその横に出ると山笠が奉納されていて、この櫛田宮は祇園山笠の総本山になります。

0203_12.jpg

そしてその奥に進むとこの神社にある高低差があります。

0203_13.jpg

正面から平坦になっているのですが、奥は階段で下がった場所になります。

0203_14.jpg

この高低差は結構あり、下からも撮影しておきます。

0203_15.jpg

この段差は、その昔は階段下が博多湾から入って来た汽水域で、漁とかに出たり安全に帰って来た漁師などが櫛田宮に船で着けてここから参拝したらしいです!

そして、この階段の所には櫛田神社の名物の櫛田のやきもちが売られていて、ブラタモリではお餅を貰ってタモリとアナウンサーの桑子アナウンサーがお餅を貰って食べていました(^^)

0203_16.jpg

そんな博多ですがこのあとは少しこのあたりをぶらつきます(^^)


おこしやす!(159)  コメント(34)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

小倉城庭園 [チョットお出かけ]

松本清張記念館を見学したあとに向かったのは小倉城の正面にある小倉城庭園です。

0201_01.jpg

中に入ると書院の前に庭が広がっています。 

0201_02.jpg

庭園内に入ると中央には池があり、よくある庭園ぽいです(^^)

0201_03.jpg

書院を見る場所によっては池に書院が逆さに写ったりしますが、バックに立てられているリバーウォークが無粋な感じになっちゃいます。 

0201_04.jpg

0201_05.jpg

その後、書院の中に入ってみます

0201_06.jpg

書院の畳の部分は立ち入り禁止なので、障子の所から撮影します。 

0201_07.jpg

また昔の和室に灯り取りがあったりしますが、これは何処でもよく見ることができます。

多分反対側から庭園の風景を見たりしたのだと思います。

0201_08.jpg

そして書院と言うぐらいなので墨絵とかも飾られています。

0201_09.jpg

書院は二部屋なのですが、一部屋が大きい事が判ります。

0201_10.jpg

そして来た廊下を戻りますが本当に人が少なく撮影しても人が写り込まないです(^^)

0201_11.jpg

また、小倉城庭園から小倉城を眺めるベストポイントがあり、ちょうど庭園の木と書院の屋根の間に見える小倉城が綺麗です。

0201_12.jpg

庭園を見学したあとは、その向かいにあるのは八坂神社で、元々は小倉祇園太鼓の神社なので昔は祇園社とも呼ばれていましたが、神仏分離令で八坂神社と改められたそうです。

0201_13.jpg

鳥居を抜けると山門がありますが書かれている文字の意味はわかりません(^^ゞ

0201_14.jpg

山門を抜けると本殿がありますがその横には手水舎もあります。

この手水舎ですが、中央にフクロウも模型が立っていますが、これは猫よけと書かれていました。

0201_15.jpg

そして本殿に参拝をしますが、神社の鈴を鳴らす所が沢山あります。

0201_16.jpg

そして別な山門から外に出ようとすると=^_^=が気持ち良さそうに寝ていました(^^)

0201_17.jpg

その後リバーウォークの横を通って小倉駅に戻るのですが、その途中に乃木希典が住んでいた跡地がありました。

0201_18.jpg

そんな小倉でしたが、このあとは福岡に戻ります。

さて、今回写真をアップしていたらブログの通算アップした写真が10,000枚を越えていました。

0201_19.jpg

よくもこれだけ写真を撮影したものだと自分でも感心しました(笑)


おこしやす!(166)  コメント(26)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行