出町から護王神社 [京都]
京都シリーズも前回1回別なレポを入れましたが、銀閣寺からタクシーで出町柳まで戻った所からの続きです!
何故出町柳なのかと言うと、この出町柳のすぐそばには、まめ餅で有名な出町ふたばと言うお店があり、好いていたら豆餅を買おうかなって思ったのですが、やはり行列が出来ています。
この日は午後だったので、多分並ぶと20分くらいの行列かと思いますが、これが午前中だと30分とか40分とかの待ち時間で、それも観光客では無く京都の人が並ぶお店です。
今回の京都は日帰りなので20分ももったい無いので諦めましたが、まめ餅といっても普通の豆餅では無く、大福をまめ餅と言っています。
でも、このお店のまめ餅は大きくてまめも北海道の特別なのを使っているので、美味しく頂けるものです(^^)
僕も10回以上は買って食べています(^^)
出町ふたばの看板を撮影しておきます。
そして、その後鴨川を渡りますがここの橋は、賀茂大橋と別な賀茂の文字を使っています。
この橋を渡ると近づくのは京都御所で、御所の中を抜けて行きます。
今出川口から入り右に曲がって烏丸通りの方に向かいます。
この京都御所の中は砂利道なのですが、何故か1本の筋が走っています。
これは御所の中を自転車で抜ける人が多く、獣道では無いですが自転車道が出来ています。
すれ違う時は横にずれるみたいですが、基本自転車はこの道の上を走っています(笑)
御所は周囲をこんな壁で囲まれています。
そして御所にある清所門は奥が工事中でした!
そしてそのそばにある中立売御門から烏丸通りにでます
そして烏丸通りを烏丸丸太町駅の方に向かうのですが、その途中には足腰の神社でイノシシを祭っている護王神社があります。
神社の狛犬の代わりに
左右に狛イノシシがあります。
またこの日は結婚式も行われていて、何故か新郎新婦がおでこをくっつけると言う所をやっていて、撮影しました(^^)
そしてこの儀式も終わったので中を撮影しますが入口には文字が書かれた石があり、回すことが出来る様になっていますので、きっと回すと御利益があると思い回してみました(^^)
また中にもイノシシがいます!
そして表門から拝殿を通して奥に本殿を撮影してみました!
そんな京都ですが、次回は京都レポで終了になります(^^)